王座閉幕 個人戦では本倉・丸山ペアが4強入り/全日本大学王座決定戦

ソフトテニス 2018.06.24

 4日間にわたる熱い戦いが幕を閉じた。最終日は個人戦が行われ、明大からは5ペアが出場した。本倉健太郎(農2=岡山理大付)・丸山海斗(政経3=上宮)ペアがチーム最高のベスト4に入るなど、3ペアが8強入り。1週間後の東インカレに弾みをつける結果となった。

◆6・21~24 全日本大学王座決定戦(穴生ドーム)
▼男子個人

 本倉・丸山ペア――ベスト4
 丸岡・金子ペア、北本・齋藤ペア――ベスト8
 中平・米澤ペア――2回戦敗退
 立木・根本ペア――1回戦敗退


 世界を肌で感じた。今大会から行われることとなった個人戦。初代個人戦王者を目指し、王座に出場した日本、韓国、台湾の大学から総勢59ペアが参加した。シードの本倉・丸山ペアは準々決勝で北本達己(商1=大和高田市立高田商)・齋藤大樹(商2=木更津総合)ペアを下し、準決勝へと駒を進める。準決勝の相手は余凱文・林韋傑ペア(共に臺北市立大)。台湾のナショナルチームにも名を連ねる強豪だ。「慌ててやってしまった」(本倉)とダブルフォワードで積極的に攻めてくる相手のショットに対応できず、いきなり2ゲームを失ってしまう。それでも、相手の陣形にも慣れてくると反撃を開始。本倉のパッシングショットも冴(さ)えはじめ、2―2のタイへと持ち込む。しかし、第5ゲームでカットサーブから相手に有利な展開をつくられると状況は一変。「ラケットが押し負けてコートに入らない」(丸山)と勢いづいた相手の強打になすすべなく、ゲームカウント2―4で敗れた。

 視界は良好だ。最高成績はベスト4だったものの1週間後に迫った東インカレに向け、チームは順調に調整を続けている。今大会で得た収穫と課題を確実に修正し、東インカレに臨みたい。
 
[前田拓磨]
 

試合後のコメント
 丸山
――最初2ゲーム取られましたがどのようなことが原因だと思いますか。

 「いつもと違う陣形の相手とやって、焦ってしまうところとか大体気持ち的に相手の陣形に対しての切り替えができていなかったと思います」
 

――チームとしてダブルフォワードに取り組んでいますが今日の相手のダブルフォワードはいかがでしたか。
 「テニスをやり始めた頃からずっとやり続けていると思うので、そういう経験とかもあるし、僕たちがやろうとしていても、あまり教える人がいなかったりして、そこまで完成度が高くできないのでもう少し台北の試合を見て研究しないといけないなと思います」
 

本倉
 ――準決勝を振り返っていかがですか。

 「序盤にゲーム2―0とリードされたので、そこで1―1とかにできていたらもう少し違った展開になっていたのかなと思います」
 

――ゲームカウント2―2から離された要因はなんでしょうか。
 「レシーブゲームだったんですけれども、相手がカットサーブで攻めてきて、それに対処し切れなかったです。レシーブでコースを突いてそこから攻められなかったので、もう少しレシーブで崩せたら良かったです」


関連記事 RELATED ENTRIES