
王者・早大にリベンジならず インカレ準V/全日本大学対抗選手権
ソフトテニス
2017.08.08
創部初のインカレ制覇は夢と散った。優勝を目指して臨んだ2日目。準々決勝では関東2部リーグの慶大に敗退寸前まで追い詰められるも、なんとか決勝へと進出した。決勝では大会5連覇中の早大と対戦。試合は本倉健太郎(農1=岡山理大付)・丸山海斗(政経2=上宮)ペアが幸先よく1勝を挙げる。しかし後が続かず、そこから3連敗。またも早大の優勝を目の前で見届けることとなった。
2年生ペアが敗退の危機を救った。2日目最初の相手は関東2部リーグ所属の慶大。勝利は確実に思われたが、1日目に強豪・中大を破り勢いに乗っていた相手を前に、1番手の本倉・丸山ペアが相手前衛の攻撃に苦戦し敗北。立木雅也(農3=中京)・平井裕之主将(国際4=高崎健康福祉大高崎)ペアも3―0からまさかの逆転負けを喫し、チームカウント1―2と後がない状況に。チームの命運は中平慎吾(農2=尽誠学園)・米澤要(営2=能登)に委ねられた。「気持ちを切り替えた」(米澤)。中平の強力なフォアハンドなどで2次戦を勝利で飾ると、連戦となった5試合目も4―0で危なげなく勝利。辛くも準決勝に進出した。
王者の力をまざまざと見せつけられた。迎えた早大との決勝戦。明大が先勝し、2戦目には中平・米澤ペアが登場。昨年のアジア選手権で優勝し、大学ナンバーワンの呼び声高い船水・上松ペア(早大)と対戦した。序盤から船水の力強いストロークと上松の高さのあるボレーに苦しみ、立て続けに3ゲームを連取される。このままストレート負けかと思われたが、米澤のバックハンドボレーを皮切りにそこから2ゲームを奪取。逆転勝利へと望みをつないだ。だが反撃もそこまで。最後は力尽き、2―4で敗れた。続く試合で立木・平井ペアが敗れ、本倉・丸山ペアも2次戦で船水・上松ペアの前に屈した。「去年ベスト4に入って、今年こそは優勝したかった」(平井)。またもタイトル獲得を早大に阻まれる形となった。
思いは後輩へと託された。「平井さんが勝ちたいというのが試合中にも伝わってきた」(立木)と主将のひたむきな姿勢が後輩を突き動かす。2年前にはベスト16止まりだったチームは今やインカレ優勝を狙えるチームへと成長を遂げた。そうしたチームの成長を支えたのは紛れもなく平井だ。目標としていたインカレ制覇にはあと一歩届かなかったが、平井を除くメンバー5人は来年もチームに残る。「早稲田を倒せるのは明治しかいない」(平井)。平井の意思を受け継ぎ、来年こそ絶対王者・早大の牙城を崩してみせる。
[前田拓磨]
試合後のコメント
平井
「インカレ優勝を目標にやってきたので、正直悔しいなという気持ちです。決勝まで行くのは最低条件ですし、そこで目標を達成できなかったというのは悔しいかなと思います。(準々決勝の慶大戦は追い詰められる形となったが)僕らが3―0から負けてしまったのは痛かったんですけれども、そこから中平・米澤が3本勝ってくれて、今までだったら3本勝てるようなチームではなかったんですけれども、ああいう苦しいところも乗り越えられたので、チームとしては成長してこれたのかなと思います。(最後の団体のインカレだったが4年間を振り返ってどうか)2年生の頃から団体戦は出させていただいて、ずっとベスト16で負けていて、去年ベスト4に入って、今年こそは優勝したかったんですけれども、やっぱりあと一歩足りなかったかなというところなので悔しいですが、後輩たちに(託したいと思います)。メンバーも下級生中心で頑張っていたので、これからも頑張ってもらって早稲田を倒せてもらえたらいいなと思います。(早大戦を振り返って)競り合いが何回もあって、1ゲーム目だとかジュースのところを取り切れなかったりだとか、僕も立木も簡単なミスが出てしまってので、向かっていけた部分はありますが、そういった部分がもったいなかったかなと思います。(敗因としては)リードした時に点を広げられなかったところが、試合の流れをつかみ切れなかったところなのかなと思います。(今後はどうするのか)一応実業団でテニスを続けるつもりです。これからも頑張っていきたいと思います。(来年のチームへのメッセージ)本当にいいチームになってきたし、早稲田を倒すのはうちしかいないと思うので、丸岡(俊介・政経3=壬誠学園)、立木中心に頑張って倒してもらえればいいかなと思います。(明日からは個人戦が始まり自身は第1シードで大会を迎えるが)第1シードとかは関係なく、向かっていって泥臭く少しずつでも勝てたらいいかなと思います」
立木
「正直悔しい気持ちの方が大きかったですけれども、ここまで来れたのもみんなの力があったのかなと思いました。とりあえず決勝に行けたことは良かったと思うけれども、あともう一つだったなと感じました。(結果については)本当に明治はメンバーがそろっているというけれども、それでも誰かが負けたらそれを補うということが決勝までできて、チームの力で取った準優勝だと思いました。(準々決勝では3―0から逆転敗けを喫したが)自分が3―0から受け身になってしまったのが敗因でもあるし、その試合を取っていれば、もっと中平たちを楽に勝たしてあげられたので、あの試合は自分が一番反省すべき点です。団体的にもあそこで自分が負けてはいけないところだったので、そこは反省点です。(その後は中平・米澤ペアが3本回しで勝ちにつなげたが)とても頼りになる後輩でした。すごかったです。(決勝では同じ高校の同級生の安藤選手と打ち合ったが)安藤とやる時は、お互いに力んでしまうので、はじめはそれが出てしまってミスが多かったのですが、途中からは結構いい試合ができました。けれども、ここ一本というところで安藤の方がうまくて、自分はあと一歩のところが雑になってしまったのが、そこが敗因だったと思います。(今大会は平井選手と戦う最後の団体のインカレだったが)平井さんは今回思いが強くて、自分もそれに応えようと思っていました。調子は悪かったですが、調子が悪いなりに食らい付いて、頑張ったんですがいまいち体が動かなくて悔しいです。平井さんが勝ちたいというのが試合中にも伝わってきたので。(個人戦への意気込み)個人戦は第1シードということで、高校の時も第1シードの経験があって、その時は3回戦ですぐ負けてしまったので、いい場所にいてもずっと挑戦者の気持ちでいきます。そのためにアップとかも入念にして平井さんを活躍させるという気持ちで、4年生のために頑張りたいです」
中平
「(慶大戦)あのまま負けていればベスト8だったので、何が何でも僕らが勝たないといけないと。絶対3本回すぞという気持ちでいました。試合終わってベンチ帰ってきて、みんなが氷とか当ててくれたりケアしてくれたので、体力的には問題はなかったです。(早大戦の意気込み)いつも僕らが勝っていれば勝てるという感じなので、今年こそは日本一になろうと思って入りました。(早大戦の敗因)3ゲーム目、ゲームポイントを何回も取っていたのに取りきれなかったのも大きいし、もっと最初から相手の前衛を気にせずに打っていけたらよかったかなと思います。チームとしては悪いところとかはなくて、応援も今までにないくらい一体感が出ていて、すごくよかったけど気持ちとかのちょっとした差が大きいと思います。(課題は)僕は下半身ですね。疲れてきたら腰が上がってきてボールに回転かからずにアウトになってしまうので、決勝まで行ってもしっかり腰を落としてボール打てるようにしたいです」
米澤
「優勝を目標に毎日頑張ってきたんですけれども、それを試す時が来たなと思いました。(慶大では3本回しでチームの危機を救ったが)そこで回ってくるのは予想外だったので、ちょっとえっとはなったんですけれども、しっかりと気持ちを切り替えて優勝という目標があったので、優勝できるように頑張りました。(調子はどうだったか)そんなにすごくいいとは言えなかったんですけれども、その辺はしっかりと気持ちでカバーして頑張りました。(決勝では船水・上松ペアと対戦したが)やっぱりあっちはアジアとかで戦ってきているので、次元が違うといってはあれですが、ちょっと違ったかなとは思いました。(3ゲーム目のゲームポイントでのボレーミスについて)リードした時は自分が決めて、ゲームを動かすというのをずっと心がけていました。その辺は決めにいったのはいいですけれども、決めるのに詰めが甘かったかなと思います。(今回は地元石川でのインカレ開催となったが)やっぱり優勝したかったですね。それにつきますね。(お父様も観戦に来られていたが、言葉は交わしたか)『自分の役目を果たせるように頑張ってこい』と言われました。(個人戦に向けて)もちろん地元でインカレ取れるように頑張りたいです」
丸山
「(慶大戦)向こうも前の日に3本回しで勝ってて、勢いのあるチームだったし、僕たちも勢いのまま入れればよかったんですけど、そこで受けに入ってしまった。雰囲気に飲まれた部分と、初戦なので自分の思うように動けなかったりという部分があったので、そういうところも敗因だと思います。(早大戦への意気込み)東インカレとずっと負けてきて、優勝するところを見てきてるので、今年も勝ちたいという感じで雰囲気作りもしてきた。どこかが倒さないといけないと思って、決勝で当たったのが僕らだったので、気持ち的には勝ちにいくつもりで臨みました。(早大戦、初戦は勝利)慶大戦では受けに入ってしまったんですけど、この試合では自分たちで向かっていって、自分たちの点数にできたところが、相手を上回ったとこかなと思います。(最後、自分たちのペアのみになった時の心境)回そうという気持ちもあったんですけど、4年生も自分たちのテニスをしてくればいいとのことだったので、向かっていくだけだと思って臨みました。とりあえず自分たちのことをやろうって感じで話し合って入ったので、プレッシャーとかは入る前は少し感じでたんですけど、試合に入ってからは全然考えてなかったです。(目の前で優勝された)決勝で負けて優勝されるのは、やってる方も悔しいし応援してる人たちも悔しかったと思います。(敗因は)自分たちのテニスもできてて悪くはなかったと思うけど、競った部分でポイントを取れなかったところが結構あったので、そこが敗因かなと思います。(東インカレ以降で積んだ練習)前衛はディフェンスのボールのさばきと、その後の連続ポイントというところを重点的にやってました。一発で決める練習も全体でした中で、相手も拾ってくるので、その次のボールでもしっかり準備して決めに行けるようなっていう練習をしてました。(課題は)苦しい場面での失点が多かったので、そういうところを。練習でも積み重ねていけるんですけど、私生活の部分でもそういうところをしっかりやっていけないと思います。掃除とか、細かいところまでやっていくことも大事だと思うので、そういうテニス以外のところも意識していこうと思います」
本倉
「(慶大戦)高校の時に組んでいた先輩というのもあるんですけど、僕が前衛を気にして自分から打っていけなかったのが敗因だと思います。(早大戦)ずっと負けていたので、インカレでリベンジできたらなと、向かっていく気持ちでいました。(初戦は)自分の中で割り切って打っていけたので勝ちにつながったと思います。(船水・上松ペアとの試合は)4年生の分もって気持ちもあったので、少しプレッシャーはありました。(敗因は)船水さんとの打ち合いで僕が我慢し切れなかった部分があった。ジュースで競ったゲームもあったんですけどそれを取りきれなかったのが痛かったです。相手後衛との実力差もはっきりしているので、来年にリベンジできるよう1年間頑張っていきたいです。(先輩から声かけなどは)慶大戦で負けた時も中平さんたちがつなげてくれたり、次頑張れって感じで声かけてくれたりして良かったです。(初めてのインカレ)先輩たちが後ろにいてくれたので、僕はもう自分らしく、1年生らしく向かっていけた。応援してくれた人の力が大きかったです。(東インカレ以降していた練習)サーブレシーブを重点的にやって、ミスを減らすようにしてきました。インカレではサーブがちょっと入らなかったので、試合で入るよう練習していかないといけないと思いました。(課題は)ファーストサーブが入らなかったところと、相手とのラリーの時に我慢しきれなくなるので、もっと試合中に相手を打ち負かせるようなストロークを練習していきたいです」
2年生ペアが敗退の危機を救った。2日目最初の相手は関東2部リーグ所属の慶大。勝利は確実に思われたが、1日目に強豪・中大を破り勢いに乗っていた相手を前に、1番手の本倉・丸山ペアが相手前衛の攻撃に苦戦し敗北。立木雅也(農3=中京)・平井裕之主将(国際4=高崎健康福祉大高崎)ペアも3―0からまさかの逆転負けを喫し、チームカウント1―2と後がない状況に。チームの命運は中平慎吾(農2=尽誠学園)・米澤要(営2=能登)に委ねられた。「気持ちを切り替えた」(米澤)。中平の強力なフォアハンドなどで2次戦を勝利で飾ると、連戦となった5試合目も4―0で危なげなく勝利。辛くも準決勝に進出した。
王者の力をまざまざと見せつけられた。迎えた早大との決勝戦。明大が先勝し、2戦目には中平・米澤ペアが登場。昨年のアジア選手権で優勝し、大学ナンバーワンの呼び声高い船水・上松ペア(早大)と対戦した。序盤から船水の力強いストロークと上松の高さのあるボレーに苦しみ、立て続けに3ゲームを連取される。このままストレート負けかと思われたが、米澤のバックハンドボレーを皮切りにそこから2ゲームを奪取。逆転勝利へと望みをつないだ。だが反撃もそこまで。最後は力尽き、2―4で敗れた。続く試合で立木・平井ペアが敗れ、本倉・丸山ペアも2次戦で船水・上松ペアの前に屈した。「去年ベスト4に入って、今年こそは優勝したかった」(平井)。またもタイトル獲得を早大に阻まれる形となった。
思いは後輩へと託された。「平井さんが勝ちたいというのが試合中にも伝わってきた」(立木)と主将のひたむきな姿勢が後輩を突き動かす。2年前にはベスト16止まりだったチームは今やインカレ優勝を狙えるチームへと成長を遂げた。そうしたチームの成長を支えたのは紛れもなく平井だ。目標としていたインカレ制覇にはあと一歩届かなかったが、平井を除くメンバー5人は来年もチームに残る。「早稲田を倒せるのは明治しかいない」(平井)。平井の意思を受け継ぎ、来年こそ絶対王者・早大の牙城を崩してみせる。
[前田拓磨]
試合後のコメント
平井
「インカレ優勝を目標にやってきたので、正直悔しいなという気持ちです。決勝まで行くのは最低条件ですし、そこで目標を達成できなかったというのは悔しいかなと思います。(準々決勝の慶大戦は追い詰められる形となったが)僕らが3―0から負けてしまったのは痛かったんですけれども、そこから中平・米澤が3本勝ってくれて、今までだったら3本勝てるようなチームではなかったんですけれども、ああいう苦しいところも乗り越えられたので、チームとしては成長してこれたのかなと思います。(最後の団体のインカレだったが4年間を振り返ってどうか)2年生の頃から団体戦は出させていただいて、ずっとベスト16で負けていて、去年ベスト4に入って、今年こそは優勝したかったんですけれども、やっぱりあと一歩足りなかったかなというところなので悔しいですが、後輩たちに(託したいと思います)。メンバーも下級生中心で頑張っていたので、これからも頑張ってもらって早稲田を倒せてもらえたらいいなと思います。(早大戦を振り返って)競り合いが何回もあって、1ゲーム目だとかジュースのところを取り切れなかったりだとか、僕も立木も簡単なミスが出てしまってので、向かっていけた部分はありますが、そういった部分がもったいなかったかなと思います。(敗因としては)リードした時に点を広げられなかったところが、試合の流れをつかみ切れなかったところなのかなと思います。(今後はどうするのか)一応実業団でテニスを続けるつもりです。これからも頑張っていきたいと思います。(来年のチームへのメッセージ)本当にいいチームになってきたし、早稲田を倒すのはうちしかいないと思うので、丸岡(俊介・政経3=壬誠学園)、立木中心に頑張って倒してもらえればいいかなと思います。(明日からは個人戦が始まり自身は第1シードで大会を迎えるが)第1シードとかは関係なく、向かっていって泥臭く少しずつでも勝てたらいいかなと思います」
立木
「正直悔しい気持ちの方が大きかったですけれども、ここまで来れたのもみんなの力があったのかなと思いました。とりあえず決勝に行けたことは良かったと思うけれども、あともう一つだったなと感じました。(結果については)本当に明治はメンバーがそろっているというけれども、それでも誰かが負けたらそれを補うということが決勝までできて、チームの力で取った準優勝だと思いました。(準々決勝では3―0から逆転敗けを喫したが)自分が3―0から受け身になってしまったのが敗因でもあるし、その試合を取っていれば、もっと中平たちを楽に勝たしてあげられたので、あの試合は自分が一番反省すべき点です。団体的にもあそこで自分が負けてはいけないところだったので、そこは反省点です。(その後は中平・米澤ペアが3本回しで勝ちにつなげたが)とても頼りになる後輩でした。すごかったです。(決勝では同じ高校の同級生の安藤選手と打ち合ったが)安藤とやる時は、お互いに力んでしまうので、はじめはそれが出てしまってミスが多かったのですが、途中からは結構いい試合ができました。けれども、ここ一本というところで安藤の方がうまくて、自分はあと一歩のところが雑になってしまったのが、そこが敗因だったと思います。(今大会は平井選手と戦う最後の団体のインカレだったが)平井さんは今回思いが強くて、自分もそれに応えようと思っていました。調子は悪かったですが、調子が悪いなりに食らい付いて、頑張ったんですがいまいち体が動かなくて悔しいです。平井さんが勝ちたいというのが試合中にも伝わってきたので。(個人戦への意気込み)個人戦は第1シードということで、高校の時も第1シードの経験があって、その時は3回戦ですぐ負けてしまったので、いい場所にいてもずっと挑戦者の気持ちでいきます。そのためにアップとかも入念にして平井さんを活躍させるという気持ちで、4年生のために頑張りたいです」
中平
「(慶大戦)あのまま負けていればベスト8だったので、何が何でも僕らが勝たないといけないと。絶対3本回すぞという気持ちでいました。試合終わってベンチ帰ってきて、みんなが氷とか当ててくれたりケアしてくれたので、体力的には問題はなかったです。(早大戦の意気込み)いつも僕らが勝っていれば勝てるという感じなので、今年こそは日本一になろうと思って入りました。(早大戦の敗因)3ゲーム目、ゲームポイントを何回も取っていたのに取りきれなかったのも大きいし、もっと最初から相手の前衛を気にせずに打っていけたらよかったかなと思います。チームとしては悪いところとかはなくて、応援も今までにないくらい一体感が出ていて、すごくよかったけど気持ちとかのちょっとした差が大きいと思います。(課題は)僕は下半身ですね。疲れてきたら腰が上がってきてボールに回転かからずにアウトになってしまうので、決勝まで行ってもしっかり腰を落としてボール打てるようにしたいです」
米澤
「優勝を目標に毎日頑張ってきたんですけれども、それを試す時が来たなと思いました。(慶大では3本回しでチームの危機を救ったが)そこで回ってくるのは予想外だったので、ちょっとえっとはなったんですけれども、しっかりと気持ちを切り替えて優勝という目標があったので、優勝できるように頑張りました。(調子はどうだったか)そんなにすごくいいとは言えなかったんですけれども、その辺はしっかりと気持ちでカバーして頑張りました。(決勝では船水・上松ペアと対戦したが)やっぱりあっちはアジアとかで戦ってきているので、次元が違うといってはあれですが、ちょっと違ったかなとは思いました。(3ゲーム目のゲームポイントでのボレーミスについて)リードした時は自分が決めて、ゲームを動かすというのをずっと心がけていました。その辺は決めにいったのはいいですけれども、決めるのに詰めが甘かったかなと思います。(今回は地元石川でのインカレ開催となったが)やっぱり優勝したかったですね。それにつきますね。(お父様も観戦に来られていたが、言葉は交わしたか)『自分の役目を果たせるように頑張ってこい』と言われました。(個人戦に向けて)もちろん地元でインカレ取れるように頑張りたいです」
丸山
「(慶大戦)向こうも前の日に3本回しで勝ってて、勢いのあるチームだったし、僕たちも勢いのまま入れればよかったんですけど、そこで受けに入ってしまった。雰囲気に飲まれた部分と、初戦なので自分の思うように動けなかったりという部分があったので、そういうところも敗因だと思います。(早大戦への意気込み)東インカレとずっと負けてきて、優勝するところを見てきてるので、今年も勝ちたいという感じで雰囲気作りもしてきた。どこかが倒さないといけないと思って、決勝で当たったのが僕らだったので、気持ち的には勝ちにいくつもりで臨みました。(早大戦、初戦は勝利)慶大戦では受けに入ってしまったんですけど、この試合では自分たちで向かっていって、自分たちの点数にできたところが、相手を上回ったとこかなと思います。(最後、自分たちのペアのみになった時の心境)回そうという気持ちもあったんですけど、4年生も自分たちのテニスをしてくればいいとのことだったので、向かっていくだけだと思って臨みました。とりあえず自分たちのことをやろうって感じで話し合って入ったので、プレッシャーとかは入る前は少し感じでたんですけど、試合に入ってからは全然考えてなかったです。(目の前で優勝された)決勝で負けて優勝されるのは、やってる方も悔しいし応援してる人たちも悔しかったと思います。(敗因は)自分たちのテニスもできてて悪くはなかったと思うけど、競った部分でポイントを取れなかったところが結構あったので、そこが敗因かなと思います。(東インカレ以降で積んだ練習)前衛はディフェンスのボールのさばきと、その後の連続ポイントというところを重点的にやってました。一発で決める練習も全体でした中で、相手も拾ってくるので、その次のボールでもしっかり準備して決めに行けるようなっていう練習をしてました。(課題は)苦しい場面での失点が多かったので、そういうところを。練習でも積み重ねていけるんですけど、私生活の部分でもそういうところをしっかりやっていけないと思います。掃除とか、細かいところまでやっていくことも大事だと思うので、そういうテニス以外のところも意識していこうと思います」
本倉
「(慶大戦)高校の時に組んでいた先輩というのもあるんですけど、僕が前衛を気にして自分から打っていけなかったのが敗因だと思います。(早大戦)ずっと負けていたので、インカレでリベンジできたらなと、向かっていく気持ちでいました。(初戦は)自分の中で割り切って打っていけたので勝ちにつながったと思います。(船水・上松ペアとの試合は)4年生の分もって気持ちもあったので、少しプレッシャーはありました。(敗因は)船水さんとの打ち合いで僕が我慢し切れなかった部分があった。ジュースで競ったゲームもあったんですけどそれを取りきれなかったのが痛かったです。相手後衛との実力差もはっきりしているので、来年にリベンジできるよう1年間頑張っていきたいです。(先輩から声かけなどは)慶大戦で負けた時も中平さんたちがつなげてくれたり、次頑張れって感じで声かけてくれたりして良かったです。(初めてのインカレ)先輩たちが後ろにいてくれたので、僕はもう自分らしく、1年生らしく向かっていけた。応援してくれた人の力が大きかったです。(東インカレ以降していた練習)サーブレシーブを重点的にやって、ミスを減らすようにしてきました。インカレではサーブがちょっと入らなかったので、試合で入るよう練習していかないといけないと思いました。(課題は)ファーストサーブが入らなかったところと、相手とのラリーの時に我慢しきれなくなるので、もっと試合中に相手を打ち負かせるようなストロークを練習していきたいです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
男子 圧倒的な強さで全国制覇! 王座に続く全国2冠ここに完成/全日本大学対抗選手権
ソフトテニス 2023.09.05全日本大学対抗選手権(以下、インカレ)に出場した明大男子部。計6試合を戦い、落としたゲームは一つだけという圧巻の試合運びで数々の強豪を撃破し、見事団体優勝を果たした。6月に行われた全日本大学王座決定戦(以下、王座)に続いて日本一の栄冠を再び手に入れ、チーム力の高さを見せつけた。 ◆9・2~3 全日本大学対抗選手権(和倉温泉運動公園テニスコート)<男子><1日目>○明大3―0長崎国際大○明大3―0大阪成蹊大○明大3―0東経大<2日目>○明大3―0福岡大○明大3―1早大○明大3―0中大 今年度躍進を続ける男子部。関東学生春季リーグ戦(以下、春リーグ)と王座では優勝、7月に行われた東日本学生ソフトテニス大会(以下、東インカレ)では準優勝を果たすなど数々のタイトルを手にしてきた。そんな彼らが大学日本一の称号を懸けてインカレの舞台に臨んだ。 初日は選手を入れ替えながらも安定した試合運びを見せ、全試合でストレート勝ちを収める。2日目に行われた準々決勝は王座でも対戦した福岡大を相手に迎えた。1番手の大辻伸彬(農3=尽誠学園)・金山勇波(営3=霞ヶ浦)ペアは大辻の強烈なボレーで先制点を奪うとその後も大辻のボレーと金山の正確なショットを武器に得点を積み重ねていく。続く2ペアも難なく勝利を収め、準決勝へと駒を進めた。 準決勝の相手は東インカレで敗れた早大。1組目の大辻・金山ペアは余裕を持って勝利するも、2組目の池口季将(政経4=高田商)・米川結翔(商3=尽誠学園)ペアはファイナルゲームまでもつれ込む接戦に。それでも、最後は池口のボレーで勝利を手にした。続く3組目の中村悠峰(営1=能登)・岡田侑也(農1=とわの森三愛)ペアは今大会を通して初となる黒星を喫する。しかし「体力面ではきつかったけれども僕らが抑えて絶対に後ろに回させない気持ちでやっていた」(金山)と二次戦で大辻・金山ペアが4―1で相手の大将ペアを撃破し、チームを決勝戦へと導いた。 そして迎えた決勝戦。中大を相手に1組目・2組目のペアが共に4―1のスコアで白星を挙げ、優勝の行方は中村・岡田ペアに委ねられた。「会場の雰囲気にのまれてしまい、思うようなプレーができなかった」(岡田)。互いに得点を取り合う一進一退の攻防はファイナルゲームまでもつれ込み、さらには長いデュースにも突入した。そしてついに訪れた優勝の瞬間、相手の放ったショットがエンドラインを越えると明大は歓喜の輪に包まれた。 [松原輝] 試合後のコメント北本英幸監督――インカレ優勝を達成したことについて感想をお願いします。 「目標を達成したということで、選手たちは達成感からみんなすごく喜んでいます。チームでやってきた成果、チーム力が出る試合だと思っているのでOBの人とか保護者の人、出ていない部員の力が他の大学よりも勝っていたのかなと思います」 池口――今大会にはどのような気持ちで臨みましたか。 「春リーグでは優勝できたのですが、東インカレでは早大に決勝で負けてしまったので、インカレは気持ちの面で向かっていけたかなと思います」 米川――今後の戦いに向けた意気込みをお願いします。 「明大ソフトテニス部としてはインカレ連覇の経験がないので、史上初の連覇に向けて残りの試合から気持ちをつくって頑張っていこうと思います」 大辻――インカレの優勝を達成した今の気持ちをお願いします。 「インカレで優勝するために明大に入学を決めたので、素直にうれしい気持ちがあります。ただ、自分だけの喜びじゃないというか周りの人のおかげでここまで来れたのでそういう思いも心のどこかに置きながら、優勝をみんなで喜びたいと思います」 金山――準決勝の早大戦では二次戦に出場されましたが、体力面ではいかがでしたか。 「やはりきつかったのですが、後輩が準決勝で負けてきたところは僕らが抑えて絶対に後ろに回せないという気持ちでやっていました」 岡田――準決勝の早大戦を振り返っていかがですか。 「準々決勝までとは違って、観客とかチームの雰囲気とかも一気に変わって本当に空気にのまれたとしか言いようがないです。決勝や準決勝の舞台を今回経験させてもらったので、今回はあまり良くない試合だったと思うので次に生かしたいと思います」 中村――決勝の中大戦を振り返っていかがですか。 「自分たちが勝てば優勝を決められるという場面で、自分の中では勝つ気持ちで本気でプレーできたのでよかったです」READ MORE -
男子ソフトテニス部 21年ぶりに王座制覇/全日本大学王座決定戦
ソフトテニス 2023.06.21全日本大学王座決定戦(以下、王座)が広島県福山市で行われた。明大は5年ぶりに今大会に臨み、前日の予選リーグを突破し決勝リーグへ進出。相手2校にストレート勝ちという圧倒的な実力を見せつけ、王座を制覇した。 ◆6・18 全日本大学王座決定戦(エフピコアリーナふくやま)<2日目><男子>〇明大5―0同大〇明大5-0福岡大 前日の予選リーグでは東北学大、四国大を下し、迎えた決勝リーグ。相手となるのは関西リーグ3位の同大と九州随一の強さを誇る強豪・福岡大だ。初戦は同大と対戦し、2番手の白川雄己主将(農4=尽誠学園)・池口季将(政経4=高田商)ペアが抜群のコンビネーションを披露し5-0で完勝を収める。5番手の1年生ペア、岡田侑也(農1=とわの森三愛)・中村悠峰(営1=能登)ペアは相手と互角の勝負を繰り広げ、ファイナルゲームにもつれこむも最後は明大の意地を見せ勝利を収めた。 優勝を決める最終戦の福岡大戦。今大会予選リーグでは同大にストレート勝ちを果たした福岡大相手に、初戦からファイナルに持ち込まれる試合が繰り広げられる。大辻伸彬(農3=尽誠学園)・金山勇波(営3=霞ヶ浦)ペアが1番手として出場。第8ゲームまで接戦となり、ゲームカウント4-4まで追い詰められるもファイナルで大辻のボレーがさく裂。ゲームを奪取し大接戦を制した。2番手の澤田吉広(法4=羽黒)・池口ペアは危なげなくストレート勝ちを収め流れは明大へ。そして、勝てば優勝が決まる大一番を米川結翔(商3=尽誠学園)が4-2で快勝。優勝が決まり会場が歓喜に包まれる中、4番手、5番手ともに勝利し決勝リーグ最終戦もストレート勝ちで終えた。 春季リーグ戦優勝から王座出場、そして王座優勝という快挙を成し遂げた男子ソフトテニス部。今大会ではルーキーも活躍を見せこれからに期待がかかる。秋のインカレ制覇に向けてさらなる成長を遂げる。 [藤井直也]READ MORE -
全国王座に向けて大躍進 予選リーグを全勝で飾る/全日本大学王座決定戦
ソフトテニス 2023.06.18各地区のリーグ戦を勝ち上がった代表校が集う全日本大学王座決定戦(以下、王座)。明大は関東地区の王者として5年ぶりに今大会に臨んだ。初戦で東北学大を相手にストレート勝ちを収めると、続く四国大戦では苦しい試合展開を次々とモノにして決勝リーグへの進出を決めた。 ◆6・17 全日本大学王座決定戦(エフピコアリーナふくやま)<1日目><男子>〇明大5―0東北学大〇明大4―1四国大 ついに迎えた5年ぶりとなる王座。1日目の予選リーグは、9校が出場し3つのブロックに分かれて戦う。明大は東北学大、四国大と対戦した。全体の流れを左右する初戦。関東学生春季リーグ戦(以下、春季リーグ)戦から抜群の安定感を誇る大辻伸彬(農3=尽誠学園)・金山勇波(営3=霞ヶ浦)が1番手として重要な役目を見事に果たしてみせた。相手に流れを渡さない圧巻のゲーム展開で試合を進め、チームに勢いをもたらした。5番手までの選手たちも着実に勝利を重ねていき東北地区王者を相手にストレート勝ちを収めた。 続く四国大戦は初戦とは打って変わって接戦が繰り広げられる展開が目立った。2番手の白川雄己主将(農4=尽誠学園)・池口季将(政経4=高田商)は相手のボレーやコースを突くショットに苦しむ。ファイナルまでもつれ込む激闘の末に惜しくも3―4で敗れ、王座でのチーム初黒星となった。しかし、その後は明大が意地を見せた。3番手の米川結翔(商3=尽誠学園)が相手に傾きかけた流れを取り戻すと、続く辻花陸(営2=能登)・中原壮琉(政経2=熊本マリスト学園)が4―3で接戦を制し、決勝リーグへの進出を決めた。5番手の岡田侑也(農1=とわの森三愛)・中村悠峰(営1=能登)も強烈なボレーを連発し相手を圧倒した。 2日目は各ブロックを勝ち上がった明大、同大、福岡大決勝リーグが行われる。残り2勝まで近づいた全国制覇のチャンス。持ち前の勝負強さを武器に、頂点を必ずやつかみ取ってみせる。 [松原輝]READ MORE