
あと一歩及ばず 東インカレ準V/東日本大学対抗競技大会
ソフトテニス
2017.07.10
早大の壁にまたもはじき返された。殲滅(せんめつ)戦で行われた今年の東インカレは準優勝で幕を下ろした。準決勝までは難なく勝ち進むも決勝の相手はやはり強豪・早大。本倉健太郎(農1=岡山理大付)・丸山海斗(政経2=上宮)ペアが奮闘するが惜しくも力及ばずチームカウント1-3で敗戦。優勝をつかむことはできなかった。
一筋縄ではいかぬ相手だった。決勝は「世間的には絶対王者となっている」(丸山)早大との対戦。最初に迎え撃った本倉・丸山ペアは見事5-3で勝利した。続く中平慎吾(農2=尽誠学園)・米澤要(営2=能登)ペアが勝てば明大の勝利に大きく近づくところだったが、接戦の末4-5で敗北。早大へ流れを与えてしまった。
あと一歩のところまで早大を追い詰めた。殲滅(せんめつ)戦のため勝ち残った本倉・丸山ペアが再び出場。一時はマッチポイントまで追い込まれるも「悔いが残らないように、やりたいことをやろう」(丸山)と割り切ったプレーが奏功。見事巻き返しファイナルゲームまで持ち込んだ。しかし「自分の中で弱気な部分が出てしまった」(丸山)とファイナルゲームでは反撃及ばず。カウント5-7で敗北を喫した。また、この2試合目は本倉の高校時代の元ペアとの対戦。お互いの特徴をよく知っているがため、小さなミスでも命取りになってしまった。
問題点を見つめなおしたい。早大にはここ近年負け越している。「試合のやり方とか、流れのつかみ方だったり、そういう経験が少ない」(平井裕之主将・国際4=高崎健康福祉大高崎)と確かに実力では「相手の方が一個上だった」(本倉)。しかし、必ず勝利への糸口はあるはずだ。試合での簡単なミスが課題となっているので、勝つためには集中力・精神面での強さが求められる。また「サーブレシーブで先行できれば戦える」(平井)と突破口が見え始めた。ファーストサービスを成功させれば1試合目の本倉・丸山ペアのように有利に進められるため明大の武器を生かし勝機を必ず物にしたい。
必ず勝機はやってくる。インカレまで残された時間はわずか1カ月だが、勝つための努力は惜しまない。「早大が何連覇もしてるので、その流れを断ち切る」(丸山)。強い気持ちで「絶対王者」を下し、インカレ優勝をもぎ取りに行く。
[木田諒一朗]
試合後のコメント
平井主将
「決勝まで行って早稲田に挑戦できたというのは良かったと思うんですけれども、あと少しのところまで来てはいるのですがあと一歩届かなかったなという感じです。(早大との差はどこか)技術だったり気持ちだったりはレベルが上がってきて勝負できるようにはなってきたと思うのですが、試合のやり方とか、流れのつかみ方だったり、そういう経験が少ないのかなと最後試合を見て思いました。チーム的にはどんどん良くなってきていて、サポートもうまくやってくれたし、トレーナーさんもいて、いい状態で試合に臨むことができました。インカレでも継続して、次こそは早稲田を倒せるように頑張りたいと思います。(チーム全体の雰囲気はどうか)今までで今のところ一番盛り上がれているし、苦しいところも声を出して応援を頑張れているのでいいかなと思います。(東インカレはチームとしてはどのような位置づけで臨んだのか)殲滅戦でインカレと同じ形なので、前哨戦になるというか勝ちにいきますが、練習という面もありました。その状況でも早稲田とか強い学校に向かっていくことを目標にやってきたので、向かっていくプレーが出てきたので収穫が大きかったのかなと思いました。(早大の内本・星野ペアから勝ち星を挙げた本倉・丸山ペアについて)元々力のあるペアですので、力を出せれば勝つだろうなと思っていました。他のペアも力があり、あと一歩のところで負けていると思うので、流れだったりとか気持ちだったりとかそういったところで前向きに動けるようになれば勝てるのではないかと思います。(自身は決勝戦を欠場したがそれについて)準決勝で僕らが負けてしまって、良くなかったので(代わりました)。ずっと丸岡・金子も含めて、坪井雄太(商4=熊本工)・齋藤大樹(商1=木更津総合)ペアもですが、5ペアで頑張ってきました。僕らが行くという選択肢もあったのですが、ここで丸岡・金子も使っておきたいというのもあり、急ではありますが丸岡・金子になりました。(インカレに向けての取り組みについて)今日の決勝もそうだったのですが、サーブレシーブで先行できれば戦えます。本倉・丸山もサーブレシーブをしっかり受けて攻め込むことができたので、サーブレシーブを重点的にやっていきたいなと思っています。(インカレの目標は)もちろん団体戦の優勝をずっと目標にしていますので、インカレ優勝できるように頑張っていきたいと思います」
丸山
「(春季リーグ戦からこれまで鍛えていたこと)サーブレシーブは力を入れてやってました。後衛の流しのボールを特に練習してました。(決勝、早大戦への意気込み)昨年もリーグでもずっと負けてて、世間的には絶対王者となっているので、そこを崩せるようにみんなまとまって頑張ってました。(初戦)相手の後衛が元々僕が高校で組んでたペアだったので、わかってる部分もあったのでうまくかみ合った感じでした。(次の試合へ疲労は残っていましたか)1試合だけ空きということで、疲れはありましたけどインカレでもこういうことは続くので、頑張っていかないといけないと思います。(長尾・上松ペア戦では中盤から悪い流れに)連続ポイントをできなかったのと、自分たちのミスが相手のポイントの後に続いたりして流れが悪くなってたので、そこはもっと直していかないといけないと思います。(ペア間で話は)今回は後衛に任せてたので、話は特にはしてなかったんですけどもう少ししてもよかったかなとは思います。(中盤は相手のストロークを見逃す場面が多かった)自分の中で弱気な部分も出てしまったのでああいうプレーになったんだと思います。負けてるところでも積極的にしないと後手後手になってしまうので、そういう場面でもっと積極的にいかないといけないと思います。(あと1点で負けという場面から追い上げ)悔いが残らないように、やりたいことをやろうという感じでした。(試合を決定づけたと思う場面はどこでしたか)ファイナルに入ってから、1ー1での後衛のミスと、2ー4の時の自分が見逃したところですね。(この試合を勝てたとして、最終戦はどうだったか)体力的には相当厳しいと思います。(試合後の感想)昨年も同じ思いをして、またインカレ前のこの試合でも負けてしまったのは悔しさしかないですし、次は絶対という感じで切り替えてやっていきたいです。(課題)サーブが二人とも入らなくて先に攻められたので、制度を上げていきたいです。コースとか狙うだけでも十分攻撃になると思うので、そういうところでも幅を広げていけたらいいと思います。(インカレに向けての意気込み)早大が何連覇もしてるので、その流れを断ち切れるように。明大が優勝して終われるようにまた切り替えて頑張っていきたいです」
米澤
「(早大戦への意気込み)大事なところで周ってきたので何としても次につなげようと思ったんですけど、結果的には残念な方になっちゃいました。(長尾・上松ペアの印象)どちらともずっとやってて結構得意としてたんですけど、後半攻めにプレースタイルを変えてきて、それでうまくいかなくなりました。(悪い流れの時にペアで話は)ミスった時にこそ話すというか。間を空けることを心がけてました。(ファイナルゲーム)7本先に取った方が勝ちなので。ポイントを先取されたらまずいなと思って自分からリードできるようにしました。後半自分が働けなかったので、悔しかったですね。試合前のアップとかはすごい良かったんですけど。今回はいい試合でしたけど相手がペアとして強かったですね。(春季リーグ戦以降で鍛えたこと)筋力面の強化をしたのと、それまでに海外遠征とかもあったので、それで鍛えられたかなと思います。(効果は)強い球をしっかり弾くことができました。ボールに負けなかったですね。(見つかった課題)競った時にスマッシュなど自分のポイント源がちょっと少なかったので、それをインカレまでに取り切れるようにできたらいいなと思います。(インカレへの意気込み)僕は地元が石川県なので、ちょっと頑張ろうかなと。今回も惜しい結果で、いつも惜しい結果で終わってしまうので、キャプテンがいる限りに優勝して胴上げしたいなと思います」
中平
「自分自身の調子もそんなに悪くはなかったので、高い打点で攻めてはいけたかなと思います。簡単なミスとかもあったので、70点から80点といったところです。(春リーグから何か取り組んだ点はあるか)カウントを意識して、リードの時に簡単にミスしないようにというのを自分の中で思いながらやってきました。(今大会それは実践できたか)決勝や準決勝はあんまりなかったのですが、緒戦でそういうミスが目立ったのでもっと意識していかないといけないなと思います。(上松選手が前衛にいたが、ストロークの際になにか意識した点はあったか)強いので気にしていたら全部取られると思っていたので、気にせず高い打点で打とうと決めていました。(逆転された直後の6セット目に入る前に監督からどんな指示を受けたのか)気にせず高い打点でということですかね。風下にいたのでロブとかも使えるからということでした。(2セットを連取してから逆転されたが気持ち的な面ではどうだったか)最初はイケイケで来ていたのですが、2―0になっての3ゲーム目に少し気が抜けてしまいました。これから強い相手に勝つためには取らないといけなかったと思います。(勝敗を分けた点はどのような点か)ファイナル、4―2でリードとなってそこから僕が2本連続でアタックを持っていって、そこがきれいに2回とも止められたことですね。(その場面を振り返ってみて)一本取られて、もう一本同じ展開になって、次は違うところに張るだろうと思って、もう一本打ったら相手が一緒のところに張っていました。(インカレに向けて)やることとかはそんなに変わらないと思いますが、こっちから攻めていって自分の得意なボールで勝負して、積極的に仕掛けて流れを持ってくる感じでやっていかないと勝てないと思います。あとは簡単なミスとかを無くさないといけないと思います。(インカレの目標は)団体では優勝したいですね。個人でも去年が3位で、準決勝もファイナルで負けたので、個人も頑張って優勝目指していきたいです」
本倉
「今日は自分から攻めていくことはできたんですけど結局最後負けちゃったのでやっぱり最後もう一個競ってきた時に打ち切れるように練習していきたいです。やっぱりインカレ一ヶ月前くらいなんでインカレに向けて自分の手応えを取れるようにという思いで今回の東インカレに臨みました。早稲田大学はやっぱりリーグ戦も負けて六大学も負けていたのでやっぱりここでインカレで戦う上でも勝てるというふうに盛り上がっていけれるようにここで勝ちたかったんですけどやっぱり相手の方が一個上だったのでインカレでリベンジできるように頑張りたいです。マッチポイントまで追い込まれた時は苦しい場面ではあったんですけどここで踏みとどまってファーストから集中していけたのでそこで追いつけたと思います。早大の上松選手は上手い選手ではあるので元ペアということもあって僕がある程度わかられているのでやっぱりそこで自分が相手を思っていない所に打つというか裏をかけるようにしていきたかってんですけど最後マッチポイントでとられたんでそこが甘かったですね。サーブは得意な方なのでサーブで崩して、丸山さんも相手としては嫌な前衛だと思うのでそこでファーストを入れてそこからリズムをつかんでいきたいと思ってファーストは集中していきました。反省点はやっぱり競ってきた場面で自分のミスが出たり相手にとられたりでそこをもうちょっと駆け引き的な所で相手に勝てるようにしていきたいです。インカレはやっぱり大学の大会の中では一番大きい大会だと僕はおもっているのでそこで優勝できるように頑張っていきたいです」
一筋縄ではいかぬ相手だった。決勝は「世間的には絶対王者となっている」(丸山)早大との対戦。最初に迎え撃った本倉・丸山ペアは見事5-3で勝利した。続く中平慎吾(農2=尽誠学園)・米澤要(営2=能登)ペアが勝てば明大の勝利に大きく近づくところだったが、接戦の末4-5で敗北。早大へ流れを与えてしまった。
あと一歩のところまで早大を追い詰めた。殲滅(せんめつ)戦のため勝ち残った本倉・丸山ペアが再び出場。一時はマッチポイントまで追い込まれるも「悔いが残らないように、やりたいことをやろう」(丸山)と割り切ったプレーが奏功。見事巻き返しファイナルゲームまで持ち込んだ。しかし「自分の中で弱気な部分が出てしまった」(丸山)とファイナルゲームでは反撃及ばず。カウント5-7で敗北を喫した。また、この2試合目は本倉の高校時代の元ペアとの対戦。お互いの特徴をよく知っているがため、小さなミスでも命取りになってしまった。
問題点を見つめなおしたい。早大にはここ近年負け越している。「試合のやり方とか、流れのつかみ方だったり、そういう経験が少ない」(平井裕之主将・国際4=高崎健康福祉大高崎)と確かに実力では「相手の方が一個上だった」(本倉)。しかし、必ず勝利への糸口はあるはずだ。試合での簡単なミスが課題となっているので、勝つためには集中力・精神面での強さが求められる。また「サーブレシーブで先行できれば戦える」(平井)と突破口が見え始めた。ファーストサービスを成功させれば1試合目の本倉・丸山ペアのように有利に進められるため明大の武器を生かし勝機を必ず物にしたい。
必ず勝機はやってくる。インカレまで残された時間はわずか1カ月だが、勝つための努力は惜しまない。「早大が何連覇もしてるので、その流れを断ち切る」(丸山)。強い気持ちで「絶対王者」を下し、インカレ優勝をもぎ取りに行く。
[木田諒一朗]
試合後のコメント
平井主将
「決勝まで行って早稲田に挑戦できたというのは良かったと思うんですけれども、あと少しのところまで来てはいるのですがあと一歩届かなかったなという感じです。(早大との差はどこか)技術だったり気持ちだったりはレベルが上がってきて勝負できるようにはなってきたと思うのですが、試合のやり方とか、流れのつかみ方だったり、そういう経験が少ないのかなと最後試合を見て思いました。チーム的にはどんどん良くなってきていて、サポートもうまくやってくれたし、トレーナーさんもいて、いい状態で試合に臨むことができました。インカレでも継続して、次こそは早稲田を倒せるように頑張りたいと思います。(チーム全体の雰囲気はどうか)今までで今のところ一番盛り上がれているし、苦しいところも声を出して応援を頑張れているのでいいかなと思います。(東インカレはチームとしてはどのような位置づけで臨んだのか)殲滅戦でインカレと同じ形なので、前哨戦になるというか勝ちにいきますが、練習という面もありました。その状況でも早稲田とか強い学校に向かっていくことを目標にやってきたので、向かっていくプレーが出てきたので収穫が大きかったのかなと思いました。(早大の内本・星野ペアから勝ち星を挙げた本倉・丸山ペアについて)元々力のあるペアですので、力を出せれば勝つだろうなと思っていました。他のペアも力があり、あと一歩のところで負けていると思うので、流れだったりとか気持ちだったりとかそういったところで前向きに動けるようになれば勝てるのではないかと思います。(自身は決勝戦を欠場したがそれについて)準決勝で僕らが負けてしまって、良くなかったので(代わりました)。ずっと丸岡・金子も含めて、坪井雄太(商4=熊本工)・齋藤大樹(商1=木更津総合)ペアもですが、5ペアで頑張ってきました。僕らが行くという選択肢もあったのですが、ここで丸岡・金子も使っておきたいというのもあり、急ではありますが丸岡・金子になりました。(インカレに向けての取り組みについて)今日の決勝もそうだったのですが、サーブレシーブで先行できれば戦えます。本倉・丸山もサーブレシーブをしっかり受けて攻め込むことができたので、サーブレシーブを重点的にやっていきたいなと思っています。(インカレの目標は)もちろん団体戦の優勝をずっと目標にしていますので、インカレ優勝できるように頑張っていきたいと思います」
丸山
「(春季リーグ戦からこれまで鍛えていたこと)サーブレシーブは力を入れてやってました。後衛の流しのボールを特に練習してました。(決勝、早大戦への意気込み)昨年もリーグでもずっと負けてて、世間的には絶対王者となっているので、そこを崩せるようにみんなまとまって頑張ってました。(初戦)相手の後衛が元々僕が高校で組んでたペアだったので、わかってる部分もあったのでうまくかみ合った感じでした。(次の試合へ疲労は残っていましたか)1試合だけ空きということで、疲れはありましたけどインカレでもこういうことは続くので、頑張っていかないといけないと思います。(長尾・上松ペア戦では中盤から悪い流れに)連続ポイントをできなかったのと、自分たちのミスが相手のポイントの後に続いたりして流れが悪くなってたので、そこはもっと直していかないといけないと思います。(ペア間で話は)今回は後衛に任せてたので、話は特にはしてなかったんですけどもう少ししてもよかったかなとは思います。(中盤は相手のストロークを見逃す場面が多かった)自分の中で弱気な部分も出てしまったのでああいうプレーになったんだと思います。負けてるところでも積極的にしないと後手後手になってしまうので、そういう場面でもっと積極的にいかないといけないと思います。(あと1点で負けという場面から追い上げ)悔いが残らないように、やりたいことをやろうという感じでした。(試合を決定づけたと思う場面はどこでしたか)ファイナルに入ってから、1ー1での後衛のミスと、2ー4の時の自分が見逃したところですね。(この試合を勝てたとして、最終戦はどうだったか)体力的には相当厳しいと思います。(試合後の感想)昨年も同じ思いをして、またインカレ前のこの試合でも負けてしまったのは悔しさしかないですし、次は絶対という感じで切り替えてやっていきたいです。(課題)サーブが二人とも入らなくて先に攻められたので、制度を上げていきたいです。コースとか狙うだけでも十分攻撃になると思うので、そういうところでも幅を広げていけたらいいと思います。(インカレに向けての意気込み)早大が何連覇もしてるので、その流れを断ち切れるように。明大が優勝して終われるようにまた切り替えて頑張っていきたいです」
米澤
「(早大戦への意気込み)大事なところで周ってきたので何としても次につなげようと思ったんですけど、結果的には残念な方になっちゃいました。(長尾・上松ペアの印象)どちらともずっとやってて結構得意としてたんですけど、後半攻めにプレースタイルを変えてきて、それでうまくいかなくなりました。(悪い流れの時にペアで話は)ミスった時にこそ話すというか。間を空けることを心がけてました。(ファイナルゲーム)7本先に取った方が勝ちなので。ポイントを先取されたらまずいなと思って自分からリードできるようにしました。後半自分が働けなかったので、悔しかったですね。試合前のアップとかはすごい良かったんですけど。今回はいい試合でしたけど相手がペアとして強かったですね。(春季リーグ戦以降で鍛えたこと)筋力面の強化をしたのと、それまでに海外遠征とかもあったので、それで鍛えられたかなと思います。(効果は)強い球をしっかり弾くことができました。ボールに負けなかったですね。(見つかった課題)競った時にスマッシュなど自分のポイント源がちょっと少なかったので、それをインカレまでに取り切れるようにできたらいいなと思います。(インカレへの意気込み)僕は地元が石川県なので、ちょっと頑張ろうかなと。今回も惜しい結果で、いつも惜しい結果で終わってしまうので、キャプテンがいる限りに優勝して胴上げしたいなと思います」
中平
「自分自身の調子もそんなに悪くはなかったので、高い打点で攻めてはいけたかなと思います。簡単なミスとかもあったので、70点から80点といったところです。(春リーグから何か取り組んだ点はあるか)カウントを意識して、リードの時に簡単にミスしないようにというのを自分の中で思いながらやってきました。(今大会それは実践できたか)決勝や準決勝はあんまりなかったのですが、緒戦でそういうミスが目立ったのでもっと意識していかないといけないなと思います。(上松選手が前衛にいたが、ストロークの際になにか意識した点はあったか)強いので気にしていたら全部取られると思っていたので、気にせず高い打点で打とうと決めていました。(逆転された直後の6セット目に入る前に監督からどんな指示を受けたのか)気にせず高い打点でということですかね。風下にいたのでロブとかも使えるからということでした。(2セットを連取してから逆転されたが気持ち的な面ではどうだったか)最初はイケイケで来ていたのですが、2―0になっての3ゲーム目に少し気が抜けてしまいました。これから強い相手に勝つためには取らないといけなかったと思います。(勝敗を分けた点はどのような点か)ファイナル、4―2でリードとなってそこから僕が2本連続でアタックを持っていって、そこがきれいに2回とも止められたことですね。(その場面を振り返ってみて)一本取られて、もう一本同じ展開になって、次は違うところに張るだろうと思って、もう一本打ったら相手が一緒のところに張っていました。(インカレに向けて)やることとかはそんなに変わらないと思いますが、こっちから攻めていって自分の得意なボールで勝負して、積極的に仕掛けて流れを持ってくる感じでやっていかないと勝てないと思います。あとは簡単なミスとかを無くさないといけないと思います。(インカレの目標は)団体では優勝したいですね。個人でも去年が3位で、準決勝もファイナルで負けたので、個人も頑張って優勝目指していきたいです」
本倉
「今日は自分から攻めていくことはできたんですけど結局最後負けちゃったのでやっぱり最後もう一個競ってきた時に打ち切れるように練習していきたいです。やっぱりインカレ一ヶ月前くらいなんでインカレに向けて自分の手応えを取れるようにという思いで今回の東インカレに臨みました。早稲田大学はやっぱりリーグ戦も負けて六大学も負けていたのでやっぱりここでインカレで戦う上でも勝てるというふうに盛り上がっていけれるようにここで勝ちたかったんですけどやっぱり相手の方が一個上だったのでインカレでリベンジできるように頑張りたいです。マッチポイントまで追い込まれた時は苦しい場面ではあったんですけどここで踏みとどまってファーストから集中していけたのでそこで追いつけたと思います。早大の上松選手は上手い選手ではあるので元ペアということもあって僕がある程度わかられているのでやっぱりそこで自分が相手を思っていない所に打つというか裏をかけるようにしていきたかってんですけど最後マッチポイントでとられたんでそこが甘かったですね。サーブは得意な方なのでサーブで崩して、丸山さんも相手としては嫌な前衛だと思うのでそこでファーストを入れてそこからリズムをつかんでいきたいと思ってファーストは集中していきました。反省点はやっぱり競ってきた場面で自分のミスが出たり相手にとられたりでそこをもうちょっと駆け引き的な所で相手に勝てるようにしていきたいです。インカレはやっぱり大学の大会の中では一番大きい大会だと僕はおもっているのでそこで優勝できるように頑張っていきたいです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
男子 圧倒的な強さで全国制覇! 王座に続く全国2冠ここに完成/全日本大学対抗選手権
ソフトテニス 2023.09.05全日本大学対抗選手権(以下、インカレ)に出場した明大男子部。計6試合を戦い、落としたゲームは一つだけという圧巻の試合運びで数々の強豪を撃破し、見事団体優勝を果たした。6月に行われた全日本大学王座決定戦(以下、王座)に続いて日本一の栄冠を再び手に入れ、チーム力の高さを見せつけた。 ◆9・2~3 全日本大学対抗選手権(和倉温泉運動公園テニスコート)<男子><1日目>○明大3―0長崎国際大○明大3―0大阪成蹊大○明大3―0東経大<2日目>○明大3―0福岡大○明大3―1早大○明大3―0中大 今年度躍進を続ける男子部。関東学生春季リーグ戦(以下、春リーグ)と王座では優勝、7月に行われた東日本学生ソフトテニス大会(以下、東インカレ)では準優勝を果たすなど数々のタイトルを手にしてきた。そんな彼らが大学日本一の称号を懸けてインカレの舞台に臨んだ。 初日は選手を入れ替えながらも安定した試合運びを見せ、全試合でストレート勝ちを収める。2日目に行われた準々決勝は王座でも対戦した福岡大を相手に迎えた。1番手の大辻伸彬(農3=尽誠学園)・金山勇波(営3=霞ヶ浦)ペアは大辻の強烈なボレーで先制点を奪うとその後も大辻のボレーと金山の正確なショットを武器に得点を積み重ねていく。続く2ペアも難なく勝利を収め、準決勝へと駒を進めた。 準決勝の相手は東インカレで敗れた早大。1組目の大辻・金山ペアは余裕を持って勝利するも、2組目の池口季将(政経4=高田商)・米川結翔(商3=尽誠学園)ペアはファイナルゲームまでもつれ込む接戦に。それでも、最後は池口のボレーで勝利を手にした。続く3組目の中村悠峰(営1=能登)・岡田侑也(農1=とわの森三愛)ペアは今大会を通して初となる黒星を喫する。しかし「体力面ではきつかったけれども僕らが抑えて絶対に後ろに回させない気持ちでやっていた」(金山)と二次戦で大辻・金山ペアが4―1で相手の大将ペアを撃破し、チームを決勝戦へと導いた。 そして迎えた決勝戦。中大を相手に1組目・2組目のペアが共に4―1のスコアで白星を挙げ、優勝の行方は中村・岡田ペアに委ねられた。「会場の雰囲気にのまれてしまい、思うようなプレーができなかった」(岡田)。互いに得点を取り合う一進一退の攻防はファイナルゲームまでもつれ込み、さらには長いデュースにも突入した。そしてついに訪れた優勝の瞬間、相手の放ったショットがエンドラインを越えると明大は歓喜の輪に包まれた。 [松原輝] 試合後のコメント北本英幸監督――インカレ優勝を達成したことについて感想をお願いします。 「目標を達成したということで、選手たちは達成感からみんなすごく喜んでいます。チームでやってきた成果、チーム力が出る試合だと思っているのでOBの人とか保護者の人、出ていない部員の力が他の大学よりも勝っていたのかなと思います」 池口――今大会にはどのような気持ちで臨みましたか。 「春リーグでは優勝できたのですが、東インカレでは早大に決勝で負けてしまったので、インカレは気持ちの面で向かっていけたかなと思います」 米川――今後の戦いに向けた意気込みをお願いします。 「明大ソフトテニス部としてはインカレ連覇の経験がないので、史上初の連覇に向けて残りの試合から気持ちをつくって頑張っていこうと思います」 大辻――インカレの優勝を達成した今の気持ちをお願いします。 「インカレで優勝するために明大に入学を決めたので、素直にうれしい気持ちがあります。ただ、自分だけの喜びじゃないというか周りの人のおかげでここまで来れたのでそういう思いも心のどこかに置きながら、優勝をみんなで喜びたいと思います」 金山――準決勝の早大戦では二次戦に出場されましたが、体力面ではいかがでしたか。 「やはりきつかったのですが、後輩が準決勝で負けてきたところは僕らが抑えて絶対に後ろに回せないという気持ちでやっていました」 岡田――準決勝の早大戦を振り返っていかがですか。 「準々決勝までとは違って、観客とかチームの雰囲気とかも一気に変わって本当に空気にのまれたとしか言いようがないです。決勝や準決勝の舞台を今回経験させてもらったので、今回はあまり良くない試合だったと思うので次に生かしたいと思います」 中村――決勝の中大戦を振り返っていかがですか。 「自分たちが勝てば優勝を決められるという場面で、自分の中では勝つ気持ちで本気でプレーできたのでよかったです」READ MORE -
男子ソフトテニス部 21年ぶりに王座制覇/全日本大学王座決定戦
ソフトテニス 2023.06.21全日本大学王座決定戦(以下、王座)が広島県福山市で行われた。明大は5年ぶりに今大会に臨み、前日の予選リーグを突破し決勝リーグへ進出。相手2校にストレート勝ちという圧倒的な実力を見せつけ、王座を制覇した。 ◆6・18 全日本大学王座決定戦(エフピコアリーナふくやま)<2日目><男子>〇明大5―0同大〇明大5-0福岡大 前日の予選リーグでは東北学大、四国大を下し、迎えた決勝リーグ。相手となるのは関西リーグ3位の同大と九州随一の強さを誇る強豪・福岡大だ。初戦は同大と対戦し、2番手の白川雄己主将(農4=尽誠学園)・池口季将(政経4=高田商)ペアが抜群のコンビネーションを披露し5-0で完勝を収める。5番手の1年生ペア、岡田侑也(農1=とわの森三愛)・中村悠峰(営1=能登)ペアは相手と互角の勝負を繰り広げ、ファイナルゲームにもつれこむも最後は明大の意地を見せ勝利を収めた。 優勝を決める最終戦の福岡大戦。今大会予選リーグでは同大にストレート勝ちを果たした福岡大相手に、初戦からファイナルに持ち込まれる試合が繰り広げられる。大辻伸彬(農3=尽誠学園)・金山勇波(営3=霞ヶ浦)ペアが1番手として出場。第8ゲームまで接戦となり、ゲームカウント4-4まで追い詰められるもファイナルで大辻のボレーがさく裂。ゲームを奪取し大接戦を制した。2番手の澤田吉広(法4=羽黒)・池口ペアは危なげなくストレート勝ちを収め流れは明大へ。そして、勝てば優勝が決まる大一番を米川結翔(商3=尽誠学園)が4-2で快勝。優勝が決まり会場が歓喜に包まれる中、4番手、5番手ともに勝利し決勝リーグ最終戦もストレート勝ちで終えた。 春季リーグ戦優勝から王座出場、そして王座優勝という快挙を成し遂げた男子ソフトテニス部。今大会ではルーキーも活躍を見せこれからに期待がかかる。秋のインカレ制覇に向けてさらなる成長を遂げる。 [藤井直也]READ MORE -
全国王座に向けて大躍進 予選リーグを全勝で飾る/全日本大学王座決定戦
ソフトテニス 2023.06.18各地区のリーグ戦を勝ち上がった代表校が集う全日本大学王座決定戦(以下、王座)。明大は関東地区の王者として5年ぶりに今大会に臨んだ。初戦で東北学大を相手にストレート勝ちを収めると、続く四国大戦では苦しい試合展開を次々とモノにして決勝リーグへの進出を決めた。 ◆6・17 全日本大学王座決定戦(エフピコアリーナふくやま)<1日目><男子>〇明大5―0東北学大〇明大4―1四国大 ついに迎えた5年ぶりとなる王座。1日目の予選リーグは、9校が出場し3つのブロックに分かれて戦う。明大は東北学大、四国大と対戦した。全体の流れを左右する初戦。関東学生春季リーグ戦(以下、春季リーグ)戦から抜群の安定感を誇る大辻伸彬(農3=尽誠学園)・金山勇波(営3=霞ヶ浦)が1番手として重要な役目を見事に果たしてみせた。相手に流れを渡さない圧巻のゲーム展開で試合を進め、チームに勢いをもたらした。5番手までの選手たちも着実に勝利を重ねていき東北地区王者を相手にストレート勝ちを収めた。 続く四国大戦は初戦とは打って変わって接戦が繰り広げられる展開が目立った。2番手の白川雄己主将(農4=尽誠学園)・池口季将(政経4=高田商)は相手のボレーやコースを突くショットに苦しむ。ファイナルまでもつれ込む激闘の末に惜しくも3―4で敗れ、王座でのチーム初黒星となった。しかし、その後は明大が意地を見せた。3番手の米川結翔(商3=尽誠学園)が相手に傾きかけた流れを取り戻すと、続く辻花陸(営2=能登)・中原壮琉(政経2=熊本マリスト学園)が4―3で接戦を制し、決勝リーグへの進出を決めた。5番手の岡田侑也(農1=とわの森三愛)・中村悠峰(営1=能登)も強烈なボレーを連発し相手を圧倒した。 2日目は各ブロックを勝ち上がった明大、同大、福岡大決勝リーグが行われる。残り2勝まで近づいた全国制覇のチャンス。持ち前の勝負強さを武器に、頂点を必ずやつかみ取ってみせる。 [松原輝]READ MORE