4年生特集(1)攻守に熱い明治の心臓 川副舞主将
入学以来チームの中心であり続けた4年生。十人十色の13人のチームをまとめ上げる5人は個性派ぞろい。悲願としていた2部昇格も果たし、充実の最終年を迎えている。集大成となるリーグ戦までいよいよ1週間を切った。最後の舞台に臨む4年生それぞれの意気込みを伺った。最初に紹介するのはキャプテンの川副舞(理工4=富士学苑)。コート上の強い姿勢でチームを引っ張る、頼れる司令塔だ。(この取材は8月18日に行ったものです)

攻守にアグレッシブなプレーを見せる
「全員がリングを見てゴールに向かえれば自分たちの流れになる」
――夏合宿はいかがでしたか
「群馬に行って、就活の関係とかもあって全員そろわなかったんですけど、1年生入った時点で10人超えてたので5対5とかはできました。泊まりの合宿で24時間共にしてその中でコミュニケーション取ったりするのは結構貴重で。BBQとかもしたんですよ。その中で話したりとかコミュニケーション取れたので良い合宿ではあったかなと思います。群馬遠征が練習合宿で、千葉遠征が練習試合の合宿だったんですけど練習試合の合宿であんまり調子が上がってこないというか、あまり自分たちにとって良い試合ができなくて課題がすごい出ました。課題が出ることはすごい良くてそういう意味では良い練習試合合宿ではあったかなと思うんですけどもうちょっと勝てる試合もあったのかなと思いますね」
――どういったところと練習試合をしたのですか
「千葉英和が開いてくれていて2部4チーム3部4チーム、高校生2チーム、関東実業団が2チームとか。関実とか上のレベルとやらせていただいて、その中で体の当たりとかフィジカルとか心の部分でも当たり負けしてたかなと思う。でももうちょっと勝ちたかったなと思いますね」
――今年のチームのテーマは
「走ることですかね。みんなが点取れるんですよ、今年のチームって。なので全員がリングを見てゴールに向かえれば自分たちの流れになる。まんべんなく取り始めると自分たちの流れもよくなるんですよ。伴(真衣香・文4=東京成徳)だけがとか萱沼(史織・情コミ3=埼玉栄)だけがとかじゃなくて1年生の藤野(希生・国際1=埼玉栄)とか多久(文乃・情コミ1=東京成徳)とかも点数には絡んでくるのでそういうところが伸びてくると、エースだけを抑えればいいっていうチームじゃなくなるので。今まではエースだけを抑えれば、伴とか萱沼だけ抑えればみたいな感じだったんですけど藤野とか多久とかが中でドライブとかポストプレーとか結構できるのでそういうところで点に絡んでくるといいかなと思っています」
――昨年とあまりメンバーが変わりませんが
「去年は千葉さん(美知瑠前主将・平27文卒)が走るっていう役目だったんですけどそこが抜けたからといって走れないわけではないですし。言ったら3年目なんですよね。一人ずつ変わった感じじゃないですか、小島さん(つばさ・平26国際卒)が抜けて千葉さんが抜けて藤野が入ってみたいな。試合に出てる4人はほぼ変わりないので、やりたいことはほぼほぼ分かってるんですよね。この人ここで打ったら絶対入るとかここで受けてくれるとかここでドライブしたいからここで合わせようとか結構わかるので、もうちょっと自分が攻めるっていうことをやってもいいのかなって。この人やってくれちゃうからっていうのも最近あって、一歩下がっちゃうときもあるので、もっと自分を優先して攻めてもいいのかなって思います。合わせとかは全然悪くないですし、やってることはすごいいいことだと思うんですけどもうちょっと自分主体で動いてもいいのかなと思いました」
――自身の役割は
「まずチームをまとめること。それはもうやって当たり前の第一条件だと思うので、その後コートに自分が出てコートの5人をまとめたりだとかゲームのコントロールをしたりってことが自分の役割かなと思いますね。一個人としてやらなきゃいけないなとすごい思っているのはディフェンスなのでみんながきついときとかも自分がディフェンスやって引っ張っていかなきゃいけないのかなって思いますね。自分たちの流れに持っていくのはディフェンスだと思うので、そういうところで気付いたりしてディフェンス1本1本とか今シュート打たせたら相手調子乗るから駄目だよとかそういう声掛けとかをやらなきゃなって思います」

「持久力は負けたくない」
――なぜバスケを始めたんですか
「友達に誘われたからですね。小学校3年生の時です。その時身長高かったんですよ、クラスの中で。で、やってみない?って言われて始めたのがきっかけですね」
――背が高かったんですね
「中学3年生まではC(センター)やってました。意外ですよね。私一番大きかったんですよ中学の中で。本当ですよこれ、ジャンプボールやってたんですよ。この身長から小学生の時から変わってないんですよ」
――160㎝からですか
「ずーっと160なんですよ。小学校中学校のときは大きくて、高校生になって私ちっちゃいんだ、みんな大きいんだってなって私ガードやんなきゃってなって今に至ります。全部やってたんですよね。最初5番やって、中学で4番やって3番やって、高校で2番やって今1番やってます。すごいですよね、全部やったんですよ。本当に(笑)」
――だからこそわかることはありますか
「センターとかフォワードの人ってやっぱり得意な場所ってあるじゃないですか、ここで受けてここドライブがしたいとかここのポストプレーがしたいとか。そういうのは試合中からこの人ここにいるなっていうのは見るようにしていて、45度のドライブが得意な人には45度のドライブを受けさせたいですし、そのためにはどういうパスとか私がどこに動いて空けてあげようとかそういうのは気にするようにはしてきたので、4年間やってきてですけど」
――どのポジションが一番好きですか
「1番好きなのは外走る人ですね。2番プレーヤーかな。ボール運ぶの嫌いなんですよ。ドリブル好きじゃないのであんまりボール好きじゃないんですよ。ドリブルとかシュートが好きじゃなくてパスは好きなんですけどシュート入らないので打つなってすごい言われるんですけどそれだったら外走ったりだったりとかディフェンスしたりして機動力を使うのが好きかなって思います」
――持ち味は
「持久力は負けたくないなっていう気持ちは小さいころから常にあります。チームの中では絶対負けないので、そういう面でディフェンスをみんながきつい時に自分がやろうってなるし、みんながきついってなったときに走ろうって一番前先頭走ろうとか声掛けようとか。そういうのは体力ないとできないことですしそういう面で持久力には自信があるって言ったらいいのかわからないですけど、常にそこは負けたくないなって思います」
――ルーズボールだったり体を張るプレーも多いですよね
「そういうのを1本とることで流れってすごい変わったりだとか1人が頑張ってることで他の人も頑張ろうって付いてきてくれたりだとか、そういう姿を見せないといけない立場ではあると思うので、小さいことですけどルーズボール最後まで追うとか。たまにリバウンド飛び込むとなぜか取れちゃうんですけど、なぜか(笑)。そういうのを1本やることでみんながあの人取ってくれたからよし頑張ろうっていうのはあると思うのでそういうところでやんなきゃなっていうのはありますね」

「結果が出るのはやっぱり今年だと思う」
――明大を選んだ理由は
「それ1年生の時にも聞かれた(笑)。(1年次のインタビュー記事)あれですよね強くしたかったみたいなやつですよね、懐かしいなあ」
――明治を強くしたいというのはどういう意味だったんですか
「別に明治に来たいとかそういうわけではなかったんですけど、自分が成長できるチームに行きたかったんですよ。で、声掛けていただいたのが立教さんと明治ってことで、立教さんは2部で安定していて、明治さんはまだ3部で這い上がっていく発展途上っていうことを前から聞いていて。そういうところで自分もそういうのに絡んで2部にあげたりとかあわよくば1部にあげたりとか上位にどんどん食い込んでいくっていうことを自分がさせたかったんですよ。そういう感じで強くなる途中のチームだからっていう意味でした(笑)」
――実際に2部昇格を果たしましたが
「2年生の時の入替戦は勝てる試合だったかなっていうのを思っていて。よくそのDVD見たりするんですけど、ちょっと1ピリで点差が離れたってところで心が揺らいでしまった、いけるって思ってしまったっていうのが自分たちの大きな敗因ではあると思うので。多分あそこで5人中5人がいけるなって思ってしまったと思うんですよ、コート上で。そういうところから相手にスキをつかれてしまって逆転されて最終的に3点差ってところにつながってしまったのかなって思うんですけど。その経験もあって去年入替戦点数離れて、相手があたってきて点数がちょっと縮まったんですけどそこで意外と冷静に対処できたというか、そこで点差離れていけるって思わなかったと思うんですよ去年は。そういうのもあって2部昇格につながったのかなって思いますね」
――順調に明治を強くさせていますね
「そうですね、まあ形としては2部昇格したのでできたって思いたいんですけど、その結果が出るのはやっぱり今年だと思うので。上に上がったからオッケーとかじゃなくて上に上がってそのまた上にステップアップ階段を上がっていかないといけないと思う。今年入替戦出てるようではだめだなって自分では思ってるので、そういうところでしっかりリーグ戦で1試合ずつ大事に戦って、最終的に自分が4年になって結果で表したいなって思いますね」
――理工学部を選んだ理由はありますか
「出なきゃいけない授業が多くて、教職取ってるのもあって6限まであったり。学科が化学科なので実験とかも増えてくるのでただただ大変ですね。理科の教員になりたくて、その中で教育学部も考えたんですけど教育学部だと理系じゃないじゃないですか結局。それだったら理系にいってちゃんと卒業してって。欲張りなのかなって今は思うんですけどでも入ってよかったかなって思います」
――背番号の13番にこだわりはありますか
「ミニバスってトータルで10人出なきゃいけないんですよ。3、4クオーターはずっと5人でベストメンバーで出てていいんですね、中学高校みたいに。で、私がミニバスで3、4クオーターにずっと出れるようになったのが13番だったので。なんて言うんですかね初心の心を忘れないというか、一番たくさん出てうれしかったとかやって楽しかったっていう気持ちを忘れないっていうことで13番にこだわってますね、無駄に。0も結局初心を忘れないっていう意味ではあったので(入部当初は0番)。13番がしっくりくるんですよ、自分の背中に。高校の時のナンバリングも13番で、高校で初めて関東大会でもらった番号も13番だったんですよ。だからなんだかんだ13番が自分のバスケの中での始まりっていうのもあったので、こだわっちゃいますね、無駄に(笑)」
――本格的にバスケやるのもあと少しですがバスケ人生振り返って
「あと3か月くらいですね。大学時代が一番楽しくやってますかね、なんだかんだ言って。自分の好きなことをやって誰かにどうこう言われるわけじゃないですし、高校とか中学はここやりなさい、こういうプレーをしなさいって指導者から言われ続けて自分こういうプレーしかしちゃいけないんだっていうのがあったので、バスケをやらされてるプレーが多かったのかなと思うんですけど。大学は練習中から自分たちで考えてやらなきゃいけないので、すごい楽しいし最後だし勝ちたいっていうのは今年は強いかなって思います」
――練習のメニューは4年生が考えているのですか
「基本的には私が。ベースを私が作っていて4年生とかが意見してくれるのを取り入れたりとか体の状態とかを見ながら」
――リーグは初戦が昨年度2部1位の山梨学大ですが
「去年までは下位から当たっていく構成だったんですけど今年は強いところから当たっていくので自分たちの力が2部でどれだけ通用するのかっていうのを上位チームとやって確認して取れる試合はできるだけ取っていきたいなって思いますね。ヤマとかはあんまり考えてないのでどの試合も一番大事な試合だと思って戦っていきたいなと思います」
――目標は
「目標は2部上位に入ることです。でも最低限入替はいかないことっていうのが私の目標でもあるんですけどそういうチームをつくりたいなっていうのがあって、一人一人個性も強いですし能力も高いプレーヤーが多い中で2部でどれだけ通用するか試したいなと思います」

――4年生の代は5人いますが
「1年生のときから出てるメンバーが多い代だからっていうこともあると思うんですけど伴であったり北浦であったり流れを変える意味での儀保であったり、チームを鼓舞してくれる加藤であったり、そういう一人一人の役割があって今のチームが成立してるんだとすごい思うので、一人一人の役割を果たせばたぶんチームがまとまる。4年生が自分の仕事をちゃんとすることによってチームが一つになったり、後輩がこういうことすればいいんだっていうのを見てくれると思うのでそういうところですごく5人いることでプラスになることしかないのかなって思いますね。多ければ多いほどいいのかもしれないですけどこの5人で今は明治の4年生として保たれてると思いますね」
――5人の中で立ち位置は
「まとめるに尽きるんじゃないですかね、キャプテンだし。フォローするとか主張するとかは全然できないんですよ私。ただ人の話聞いてまとめるしかできないのかなって思います」
――キャプテンは向いていると思いますか
「思いません。基本的に向いてません(笑)。本当に向いてないと思います。主張したいわけでもないですし、フォローするのが得意なわけでもないですし、話がうまいわけでもないんですよ、本当に」
――最後に意気込みを聞かせてください
「初めての2部ということもあって毎年言ってるんですけど、自分たちが受け身になったら何事もたぶんダメだと思うんですね。だからチャレンジャーとしてぶつかっていくのは当たり前としてその中で全員でバスケができたらいいかなって思います」
――ありがとうございました
◆川副舞(かわぞえ・まい) 理工4 富士学苑高 160㎝
コートネーム:シン ポジション:PG(ポイントガード) 背番号:13 趣味:DVD鑑賞 特技:子供をあやすこと
◎関東大学女子2部リーグ戦開幕まであと6日!
初戦は対山梨学大戦
8月30日17時トスアップ
≫会場
日本女子体育大体育館
≫アクセス
京王線千歳烏山駅北口よりバスで7分
JR線/京王井の頭線吉祥寺駅よりバスで25分
関連記事
RELATED ENTRIES