
ルーキー富田の公式戦初ゴールで初戦突破!/総理大臣杯全日本大学トーナメント
公式戦初出場のルーキーが試合を決めた。前半32分、中央での瀬川祐輔(政経4=日大二)のドリブルと同時に富田がDFの背後を狙ってペナルティエリア右に走り込む。瀬川からラストパスを受けた富田は「最後は気持ちだった」と冷静にゴールに流し込み、初出場で初得点という快挙を成し遂げる堂々のデビューを果たした。
起用が決まった際には「やっときたな」と富田。「シュートを打ったり、思いっ切りやることが1年生らしさ」と試合に入り、その言葉通りピッチの中では確かな存在感を放った。「細かいところに入っていくのが非常に上手な選手」(栗田大輔監督)。小気味良い動きで相手の背後を狙い再三ゴールを脅かした。フロントの期待に応える働きを見せた富田は「自分たちが良いアクセントになれたらなって思っている」。新戦力の活躍に目が離せない。
難しいゲームを制した。相手校は既に1回戦を勝ち上がり、弾みをつけていた。一方で明大は今試合が初戦と戦いづらさは想定通りあったが、前半のうちに先制点を取ったことで払拭(ふっしょく)。立ち上がりも悪くなく、ビルドアップでのミスから何度かピンチも招いたが、組織的に崩されはしなかった。「何よりも勝てたことが良かった」と栗田監督もトーナメント初戦での「勝利」を何よりも評価した。
しかし決定力不足も想定内のままでは優勝することは困難だ。以前から決定力不足が課題で、栗田監督も試合前に念を入れたが、今回も解消とはならず。藤本佳希(文4=済美)、木戸皓貴(文2=東福岡)らアタッカー陣が良い形でシュートを打つ場面もあったが、ゴールネットを揺らせなかった。「勝ちはしたが、決定機は多くあったし、力の差を考えても満足できる試合ではない」と和泉竜司主将(政経4=市立船橋)。決め切る力が大臣杯制覇のカギとなる。
次戦の相手は東洋大だ。総理大臣杯には今年が初出場であるが、大体大との2回戦はロスタイムで相手に同点弾を許すも、その直後に勝ち越し弾を決める劇的勝利。東京都トーナメント学生系の部も勝ち上がり、ここ最近では負けなしで勢いに乗っている。「自分たちがやることはどこが相手でも変わらない」(和泉)。本質を見つめ直し、求められるのは攻守における最後の部分でのクオリティーだ。関東勢対決を制し、ベスト4への道を切り開く。
[渡邊弘基]
試合後のコメント
栗田監督
「(今日の試合を振り返って)想定内というか、苦戦するとは思っていた。何よりも勝てたことが良かった。でも決定機か非常にある中で、もっと決定的なシーンで決めていれば少し楽にはなったのかなという印象がある。(立ち上がりに関しては)いつも通りに気負うことなく、どんどん個人の能力を生かしてゴールから本質的に入っていこう、前線からはプレスを掛けていこうという話はした。実際に入りは悪くなかったし、相手ゴールに迫って非常にチャンスも作れていた。あとは、ああいう時間帯で確実に決めるということが大事になってくる。それは試合前に話していたことだが、案の定決定機を外し続けるとやられていないのに、やられているような気持ちになってしまう。始めの20分で相手が我々のスピードに慣れてくる前に点を取りたいという考えはあった。(初先発の富田が期待に応えたが)細かいところに入っていくのが非常に上手な選手なので、独特のリズムで切り込んでいく。想定内の動きで点を取ってくれて良かった。1週間でトーナメントを勝ち上がっていかなければならないので、いろんな選手を使いながらになると思う。(3回戦へとつながる試合になったか)どうしても初戦は難しいので、またポジティブに一戦一戦やっていけば、強い明治が戻ってくると思う。(3回戦の相手東洋大に対する戦い方は)東京都トーナメントも負けていないので、選手たちは自信があると思う。そこに対して我々のサッカーがきちっとできるかどうかに尽きると思う」
三浦佑介ヘッドコーチ
「(初戦となった今日の試合を振り返って)初戦だったし、相手が1試合やっていたこともあって戦いづらさはあった。そこは割り切って、勝つことだけ考えてやったことが良かった。(決勝点を取った初スタメンの富田は期待に応えたが)元々調子の良い25人を連れて来ていて、誰が出ても活躍できると思っている。その中で栗田監督が選んだ期待に富田は応えたと思う。(守備に関しては)難しいゲームだったと思うが、0に抑えたところは良かった。失点をせずに、先制点を取るのは大事なことなので。(猛暑の中での連戦が続くが)監督とも話をしているが、25人をどうやって使っていくのか。コンディションも含めて誰が出てもいい25人を連れて来たので、相手をしっかりと見ながらメンバー構成をしていくことになると思う。(3回戦の相手東洋大に対する戦い方は)守備からしっかりと入って、いつも通り僕たちの形をどれだけ出せるか、ぶれずにやっていければいいと思う」
和泉
「(今日の試合を振り返って)勝ちはしたが、決定機は多くあったし、力の差を考えても満足できる試合ではない。勝ったことで次があるので、最後の質というのは高めないといけない。上に上がるに連れてそういうところを詰めていかないと勝てなくなるので、見逃さずにしっかりと問題点として捉えて次に決められるようにするだけだと思う。(初戦の難しさはあったか)それでも決定機は作れていたので、あとはそこを決めるか決めないかだけだと思う。自分にしても佳希(藤本)も木戸も、前の選手が取るべきときに取らないと、相手のレベルが上がったときに勝てなくなってくる。別にネガティブになる必要はないので、自分たちのやってきたことをしっかりとやって、最後にゴール決める部分だったり、最後にゴールを守る部分っていう本質の部分と向き合って結果を出せば、おのずと優勝が見えてくると思う。(3回戦の相手となる東洋大について)東洋とはアミノバイタルでもやっているし、向こうとしてはリベンジという強い気持ちで来ると思う。技術があっていいサッカーをしてくるが、自分たちがやることは相手がどこでも変わらない。しっかりと守備から入って、いい守備からいい攻撃へという部分をチーム全体で統一して。最後のゴール前の質の攻防になると思う」
瀬川
「とりあえず勝てたことが良かったと思う。苦戦したのも、初戦だったので何があるか分からないというのみんなで話していて想定内だった。得点シーンは、明治はサイドハーフがインサイドのポジション取って、FWとボランチとつながっていくというのが、チームのコンセプト。とりあえずさっしー(差波優人・商4=青森山田)と柴戸(海・政経2=市立船橋)が中に顔出して前を向ければいい。得点シーンは、前を向いた時にちょうど富田が斜めに走ってくれたので、流し込むだけだった。富田が走った時に得点シーンは想像できていた。富田は人を使って生きれるので、そういった面で特徴出せる。一週間ない間で、中日でコンディションを上げて、こだわりとか意識一つで変わると思う。今日の得点は少ないし、一昨年準優勝した時は、4ー0とか大差で進んでいった。得点能力が高ければ脅威になると思う。1点じゃダメ。前半は1点取れて、後半もチャンスがあったので、その流れをものにできないとダメ。この流れをものにしないとダメだぞだ自分も言っていたので、そこはこだわりというか。優勝するカギになる。勝負所でどれだけ点を取れるか。とにかく東洋はアミノで勝っているので、そういった相手は難しい。とにかく試合内容うんぬんより勝つだけ。東洋は一つのミスで点を取ってくるので。もっと精度高く、そういう選手はそろっているので」
小池
「(試合を振り返って)勝てて良かったっていうのが一番。(初戦の立ち上がりはどうだったか)相手はすでに大会に入っていて、僕らは今回初めてシードで出た。 その上で試合してみて思ったことは、硬くて距離感が遠かった。明治らしいつなぐサッカーができなかった。(後半はロングパスが多かった様に見えたが)前線の選手と相手のDFラインと比べたら、個の能力で明大が勝っていると立ち上がりに感じたから、そこを生かしていこうとチームとして指揮していた。(トーナメントを勝ち続ける上での収穫)勝ち切れたこと。良い試合、悪い試合問わずどんな試合でも勝ち切るというのが一番のポイントでそこができたことが良かったと思う。(現在波に乗っている東洋大について)アミノバイタルでも戦い、東京都トーナメント学生系の部では東洋大が持っていっているが、絶対に負けたくない。ここで東洋大をたたいて僕らが上に行くということを強く示したい」
富田
「(初の公式戦出場はどうだったか)昨日発表され、この間軽く試合に出て自分としてもチャンスあるかなって思っていて、(実際に選抜されて)やっときたなって感じ。1年生なので、最初は思いっ切りやるのが大切だと思うし、4年生も初戦なんで硬くなってしまうと思った。だから自分が点を取れば、チームが乗ってくるかなと思っていて、それがうまい具合にハマって良かったと思う。(本日の自身のプレーはどうだったか)ボールに絡むってことが、初戦からの難しさもあり明治らしいサッカーができなかった反面、サッカーは点を取ることが最も大切だし、点が取れたから今日は良いプレーができたと思う。(ゴールシーンを振り返って)真ん中から瀬川君からのボールを受けて、背後に走ったらうまい具合にボールが来た。最後は気持ちで打とうと思って思いっきり打ったら、入って良かった。初スタメンだったから、ファーストプレーをしっかりやっていけば、チームが流れに乗ってくれると思った。(どういう気持ちでプレーしたか)点を取るしかないと思ったし、4年生は負けたら今年で終わりだから緊張しているので、1年生だし怖いもの知らずという意識で挑んだ。(結果を残せた心境)総理大臣杯で優勝することが一番だし、チームのためにやることが一番だと思ってやっているだけです。その結果として自分の立ち位置的にはまだトップに入れているし、試合そんな絡めてなく、初出場の中で点を決められたことは一番嬉しい。(次への意気込み)次出られるか分からないが、出られたら点取ることがチームへの貢献の意味でも一番だと思うので、点を狙っていきたい」
関連記事
RELATED ENTRIES