
女子 有終の美は飾れず インカレベスト16に終わる/全日本大学選手権
1勝2敗。負けたら終わりの状況で再びコートに立った齊藤香純(政経2=昭和学院)のボールがネットに掛かり、全国への挑戦が幕を閉じた。「8決めに絞って練習していた」と櫻井智明監督が言うように、ヤマ場となった対神戸松陰女学大戦。1、2回戦ともに3―0で圧勝し、勢い付いた中で迎えたがそのまま流れに乗ることはできず1―3で敗戦。全国ベスト8はおととしまで4年連続で届いていた場所であり「正直、ベスト8に入ることは当たり前」(吉村寛子・国際4=昭和学院)と自信を持って挑んだだけにショックは大きかった。
1番手の齊藤・吉村ペアは苦しむもサーブやレシーブから攻めることを徹底し4―3で勝ち切った。2番手の望月友美佳(営2=加藤学園)・小谷真由(営1=米子松蔭)ペアの相手は今年度の西日本選手権で優勝経験も持つ星山・生田ペア。強敵を相手にファイナルまで持ち込むも自らミスをしてしまい4―7で敗戦となった。
1勝1敗、殲滅(せんめつ)戦(※1)方式とはいえ絶体絶命の状態で登場したのは3番手の土田・井本奈津美(営4=三重)の4年生ペア。「どんなに打っても絶対に入るというか、どんなに打っても絶対ミスはしないという気持ちがあった」(土田)。いつもはネットやアウトが目立ってしまう土田だがこの日は違った。1ゲーム目を落とすもダブル後衛のペア相手に得意の流しパターンで攻め、2ゲームを連続で奪い返した。しかし、サーブが綺麗に決まらず相手に好きなように打ち込まれ大事な4ゲーム目を0―4で落としてしまう。そこから一気に流れを持っていかれ試合は4―2で敗戦。後一歩のところで決めきることができなかった。
昨年の春、初の1部2部入替戦で敗戦したことをきっかけに解散するも今年度の春に再び結成されたペアだ。下級生がレギュラー争いに絡んでくるようになり、悲願の1部昇格を決めた際には団体メンバーとして出場できなかった悔しさも味わった2人。それでも東日本選手権からは「4年生中心で」という櫻井監督の意思に応えるようにレギュラーに定着した。1、2戦目から「4年間やってきた中で1番自分らしいテニスができた」(土田)と誇らしげに語ったようにショットの威力と決まる回数が格段に上がる調子の良さを見せた。どんな球にも食らいつく4年生ペアの様子を見て「意地を感じていたし、顔つきがやっぱり違う」(望月)とチーム全員を熱くする戦いぶりだった。
苦しくも充実した2年間だった。土田、井本、吉村。昨年は4年生が1人もいなかったため3人は2年間も部の先頭に立ち続けなければならなかった。チームが思うようにまとまらず「苦しかった」(井本)時期も多々あった。それでも「2年間やってきたことに悔いはない」(土田)。櫻井監督も試合終了後に「(4年生には)感謝している」と労いの言葉をかけた。女子ソフトテニス部の再スタートから7年、進化し続け初の1部昇格という偉業も成し遂げた今年のチームもここで代替わりが行われる。「これから明治の時代が来る」(吉村)。運命のバトンは日向莉乃(国際3=中村学園)を中心とした後輩たちに託された。
※1
3ペアで構成されたチームで勝ち抜き戦を行う方式
☆文教大下し蔵王カップ優勝!
悔しさはコートの上で晴らした。ベスト8に進出できなかったチームで行われる蔵王カップ。決勝では文教大に2-1で勝利した。「自分が出る本当に最後の団体戦で、嬉しい気持ちとほっとした気持ちで半々です」(土田)。三番勝負、1-1と優勝が決まる状況で回ってきたのは一度も勝利の経験がなかった井本・土田ペア。最後は土田が逆クロスに決め、ジュースにもつれる熱戦を4-2で制した。「顔が引きつっていたのが自分でもわかった」と試合後に笑顔で語った井本。最後の団体戦で意地を見せた。準々決勝では1部の立大を2-1も撃破。明日7日から行われる個人戦に各選手が勢いをつけた。
[三浦亜優美・西田理人]
試合後のコメント
櫻井監督
「今日の試合見てて、体力不足だった。熱さで、どこも状況は同じなんだけど体力的な面があったのかなと思う。走れてなかったし、足も動いてなかった。それは反省材料。来年に生かしていきたいなと思う。1、2戦目はそんな大したことじゃなかったからだから8決めをヤマ場だと思っていたしそこを絞って練習していたが、真ん中が負けちゃったから、望月がここのところ調子悪かったのもあって。あそこが勝てば逆になっていたと思う。4年生に期待はしていたがプレッシャーがかかったのかな。もうちょっとやって欲しかったのはある。まあ一生懸命やっていた。彼女らの上には上級生がいなかったから、その点では一生懸命やったと思う。土田は2年間チームをよくまとめて下級生の面倒を見てくれて感謝はしている。そういう面でも来年はみんなもっと頑張ってくれると思う。今日は大事なところでのミスが多かった。体力的な面もあると思う。相当疲れていた。動きがだいぶ鈍かった。試験があって、インカレの練習があって非常に疲れていたのかもしれないがそれは毎年同じだし、今年は秋からトレーニングを中心に練習を組み立てないといけないのかなと思う。(ともに1日目で終わってしまったことは)ショック。結局はやはり練習不足。今日良かった点は全然ない。みんな緊張していた。なかなか大きな大会になるとみんな緊張してしまう。基本的には4年生ご苦労様でしたと声を掛けた。悔しさも1部に上がった喜びはあるし、そういうのは社会になって経験に生かしてくれればと思う」
土田主将
「当日になったらみんなの顔も違くてすごいまとまってたし、前の2ペアもすごいいい試合をしてくれたので自分たちもいい流れで入れた。監督にも言われたが、自分たちは体力で負けているところはあった。技術的には勝てる相手だったけど、体力だとか勝負時に向こうの方が強かったなという印象。(1、2試合目は)みんないいムードで自分ものってできて4年間やってきて1番自分らしいテニスができたと思う。そこはすごい良かった。(3戦目は)自分たちがしっかり勝っていこうと思っていたがその前の試合で妹も(神戸松陰女学大の選手に)負けていて、明治のためにと妹の敵を取ってやろうって意気込んでいた。風下のゲームをいい形で取れて、チェンジサイズしたときにみんなからアドバイスももらって明確なビジョンができていたがそこで欲しがってしまった。今まで直感でテニスをすることが多かったが昨日の試合は勝ちたい気持ちが強くていろいろ考えちゃって体が硬くなってしまった。終わった後はもっと自分の好きなようにやればよかったなって後悔はある。昨日はどんなに打っても絶対に入るというか、どんなに打っても絶対ミスはしないという気持ちがあった。ダブル後衛には基本一人を狙って逆クロスというか流しが得意なのでコースで決めている。私が走らされると苦しくなるので、途中(4セット目の2―1リードの時)でそれを変えて井本が上を張ってなるべくその場で打てるようにした。いつもは私も井本も焦っちゃうが2人とも落ち着いていた。井本が止めてくれるから自分がしっかり打てると思ってのびのびできた。井本を信頼して自分のテニスができた。自分がキャプテンになってから本当に色んなことがあって、辛かった時も多くて、今まで人を引っ張るというより副キャプテン的な感じだったので自分が主となってまとめることができなかった。バラバラになってしまったこともあった。他の2人がキャプテンだったらと思ったこともある。昨日目標としていた結果とは程遠かったが自分が思い切ってできてたしチーム的にも1番団体戦らしい試合というか、応援もまとまっていたし、2年間やってきたことに悔いはないしこの11人で良かったと思っている。後輩、特にキャプテンになる日向には私たちの失敗を生かしてというか私たちみたいな結果に留まらずに上を目指していって欲しい。来年も下級生が中心のチームになると思うが、4年生の意地というのは必ず後輩に伝わるのでそこは4年生3人がまとまって引っ張っていくという気持ちでやっていってほしい」
井本
「少し緊張があって思うように体が動かなかった。もう少し緊張していなかったら良かったなと思う。(1、2戦目は)何も考えなくてもボールが取れたし今日調子いいのかなと思っていた。ファーストも入っていたのでそれでポイントが取れたと思う。(3戦目は)私たちが勝ったら楽に進めるのかなと思って入ったがそう簡単にはいかなかあった。(土田は)めっちゃ走ってくれてたなというのは感じていたが、私は最後だからと思うと緊張しちゃうから普段通りやった。ダブル後衛に対して作戦がありすぎて絞れなくて整理できていなかった。(4セット目は)欲しかったが風上のゲームだったがマイナスにしてしまった、そのゲームを0で落としてしまったのは大きい。私たちに勝って欲しいという気持ちが伝わってきてありがとうって気持ちと言われてることをちゃんとやらなきゃという気持ちになった。3年生の時は4年生がいなくてどうまとまっていくんだろうって苦しかった。2年間も前に立ってやっていくのかとも思った。4年生になってからはこの半年早かった。1年生が入ってきて前よりまとまるようになってきて楽だった。高校の時に比べて勝てなくなって、辞めようとかも思ったけど、4年間頑張ったかなと思う。本当に(4年生が)チームをまとめることができなくて申し訳なかったなと思うが、後輩は後輩でまとまっていると思うので1部で全然戦えるし全国でベスト4にも入れると思う。期待しているし頑張ってほしい」
吉村
「正直ベスト8に入ることは当たり前で勝負は2日目だと思っていた。しかも昭短が上がってくると思っていて松陰に意識が向いていなかった。自分は六大学や春リーグまでは団体戦で引っ張っていけたが東インカレから崩れてしまって、だいぶ調子も戻ってきたし今回はどんな場合でも自分で回してやろうと思っていたが1試合目から緊張している感じはあった。神戸松蔭の1試合目はのってできた。自分たちで2ペア回さなきゃいけないとわかったときは2人で回せる、回そうよと話していた。そういうペアになりたかったけどなれなかった。でもやっぱり自分に甘かったし自分で負けちゃったなと思う。本当に後悔している。同じようなメンバーで長い間やってきて色んなことがあってまとまれない時期もあったし最後まで言いたいこと言い合えてたかというとそうでもなくて、壁があった部分もあった。それでも神戸松蔭の時は盛り上がっていたしチームで勝ちたいんだなって気持ちがあるんだなというのを思った。これに勝てば今日残れるということで、1番手で盛り上げていけなきゃいけなかった。この試合は楽しくできた。正直どっちも勝ってくれるだろうと思っていたしどっちも惜しい試合だった。監督にも言われたけどやっぱり集中力と体力が時間帯まで持つような練習やトレーニングをしてこなかったので。朝早くから始めていたが遅くまでやることをあまりやってなかった。最後は不思議なくらいボールも当たらなくてそこは集中力と体力だと思う。(この2年間)自分に勝てなかった。こういう前衛になりたい、こういうペアになりたいという明確な目標がなくて、普段の生活のだらしなさとか自分に弱い人間だったなと思う。後は、齊藤に頼りきりの2年間だった。でも練習は人一倍とことんやってきた自信はあるので、個人戦でしっかり出しきりたい。まだ明治は若いチームでまだ始まったばっかりで監督も色んなやり方をやって、やっと明治はこういうテニスだっていうのがみんな分かってきたと思う。1つ、1部昇格って歴史に残ることを自分の代で残せたのは嬉しい。次はインカレとかで上位を狙ってほしい。(土田は)辛い時期も本当にあった中で頑張ってくれた。前から常にまとまって話を聞けていたらと思う。自分がいなくなってからどんどんいい結果を報告してくれると思う。後輩にちょっと高い壁を残してやろうと思っていたができなかった。まずは1部を維持してほしい。これから明治の時代がくると思う」
齊藤
「もっといけるかなと思っていたので悔しい。(最終戦は)1ゲーム目でかなり競って、そのゲームを落としてしまったというのが一番流れをつかめなかった。そこからズルズルいってしまった。相手もすごく考えてテニスをしてきて、先に仕掛けられてしまったのでこっちもそれに合わせるような形になってしまった。どの試合でも言われていたが、ゲームカウントを取った時、絶対に締めたいのに単純なボールを打ってしまう。私たちのペアはいつも1ゲーム目が取れない。取れないというところから入って、2ゲーム目からどんどん上げて行くという形だが、振り返ると1ゲーム目取れないというのは大きいなと感じた。ほとんど取られてしまう。理由はわからない。やっぱり相手のレベルが上がってきたらその1ゲーム目は大事になってくる。そこをちゃんと決められるような形に持っていかないといけなかった。クロスの引っ張りがかなり厳しくて、そこからのセンターに割ってきたりするボールがあった。いつもより応援している人と選手たちがひとつになれたかなと。本当に勝ちたかったから、吉村さんの最後のインカレというのはプレッシャーというのはなかった。最後だからやりたいことを思い切りやろうと思っていた。試合中は吉村さんと「楽しいね」とずっと話していた。プレーにもいい意味で影響が出たと思う。今の4年生が2年間ずっとまとめてきてくれて、最初よりはみんなも一つの目標に向かってやっていくというふうになった。三人がどうしたらいいかを話し合ってくれて、そのお陰でみんなの気持ちがひとつになった。(4年生は)土田井本が試合をしていて4年生の意地というのを出して最後まで諦めないでボールを拾ったり、どうにかしてボールをコートに入れようという気持ちが見えたのでそこはやっぱり四年生なんだなと思った。吉村さんもずっと私を引っ張ってくれた。今回も私が気持ち良く打てるように言葉をかけてくれた。一番上の人としてみんなをまとめてくれていいチームになれたと思う。秋は吉村さんと組んで1部で戦いたいという気持ち。四年生が今まで教えてきてくれたことを受け継いでいくというのと、それプラス新しい部分を発見して行くというのが大事だと思う。(秋は)技術的には戦えない相手ではないので、気持ちだったり、この一本というのが勝ち負けに左右してくると思う。そういう部分も取り切れるようにしたい。1部でも優勝を目指して頑張って行きたい」
望月
「自分が思っていた以上にプレッシャーというか、焦っていた部分があった。そんなにいつもなら慌てて打つようなボールじゃない球も急いで打ったり、点が取りたくなっちゃって、思うように点が回ってこなかったと感じた。ちょっとしたミスからゲームは変わっていっちゃうから、監督にも言われたようにもったいない部分だった。やっぱりサーブ・レシーブでのミスはもったいない。やっぱり先輩とかにも気持ちの部分で全然変わってくると言われるので、気持ちのつくり方と自分たちから攻める形をいかにつくるかだと思う。結構、自分の調子がいまいち上がっていなくて、それが出てしまったゲームだった。不安が出てしまったけど、展開では負けていなかったと思う。4年生も最後だし、自分も結果を残したくて、自分が最近ゲームの展開を読めてなくてプレッシャーもあった。気持ちの整理がつかないまま入ってしまった。先輩方に東日本の時と気持ちどう違うのと聞かれて、感じる部分もあって気づけた。どこかに整理し切れない部分もあった。試合をするのが楽しみだし、相手との駆け引きも楽しみだった。今回は自分の中でどうしようどうしようというのがあって、自分の中での戦いになっていた。はっきりしない部分があった。(4年生のプレーを見て)練習の時から4年生の意地を感じていたし、顔つきがやっぱり違うなと感じた。あきさん(土田)いつも以上に意地でボールを追っかけたり返したり、これが最後なんだという気持ちを感じた。奈津美(井本)さんとはスマッシュの調整をずっと手伝っていて、その成果が絶対にあった。結果がついてこない部分もあったけど、今までやってきたことは間違っていないのかなと感じた。去年は4年生がいなくて、負けてもこれで終わりという感覚がなかったけど、今年は終わりだというプレッシャーが日に日に増していった。来年の次で、日本一を取りに行きたい。今回は1こ2こ勝てたのは大きい。せん滅戦の気持ちの持ち方には反省点も感じるので、練習試合とかからせん滅戦を意識して、3本回すという気持ち、体力の準備をしっかりしていかないといけない。」
小谷
「(最後の試合について)最初の入りが悪かったのがいけなかったけど、その後の2ゲームを先取して2-1なったけど、5ゲーム目で2-0でリードしていたけど落とした。監督からも、そのゲームを落としたのが敗因だったなと言われた。リードしていてもばん回されることが自分らのペアはよくあるのでダメだなと。相手には西日本で優勝しているペアで、やばいなと思っていたけど、試合にはなっていたし、2-1の段階でこれ勝てるなという手ごたえはあった。でも、相手はいろんな展開の種類を持っていて、ゲームによって切り替えてやってきた。こっちは同じような流れで、相手の方がテニスの幅があった。そこが差だったなと。負けはしたけどファイナルまでいって、競ることができたので、成績を残している相手でも諦めないでやれば戦えるなということがわかった。(初めてのインカレについて)1試合目は緊張して足とかも動かなかった。空気にのまれちゃかったかなと思った。でも、2、3試合目は楽しんでできた。(4年生について)4年生の土田・井本のペアがすごい声を出していて、点決めたらいつもより喜んでいるのを見て、最後に懸けているんだなという気持ちが伝わってきたので、自分ももっとコートで表現できるようにしないといけないと感じた。応援も乗れるし、敵も声出すことによって弱気になってしまうこともある。4年生が最後だからみんなで勝ちたいと言っていたので、ベンチもみんなで本気で応援していた。夜にミーティングもして、まずはみんなで2日目に残ろうと話していた。応援もみんなで大きくやろうと。あと、キャプテンのあきさん(土田)はチームのことを考えて動いてくれるし、そういうのを自分が先輩になってしていかないといけないと感じた。すごいなと思ったのは、土田さん、井本さんは最後の意地みたいのが伝わってきて、気持ちが入っていた。自分はそういうのが苦手で淡々とやってしまうタイプなので声を出していかないといけないなと。今大会で少しは変われたけど、悔いは残っている。自分が勝てなかったのが敗因にもなってしまったので」
関連記事
RELATED ENTRIES