
髙橋諒がJ1・名古屋グランパスへの来季新加入内定!
髙橋のコメント
――プロ入りが決まった今の心境を教えてください
名古屋グランパスというチームに加入できて本当にうれしく思いますし、今まで自分に携わってくれた家族やチームメイトに感謝しています。
――グランパスから最初に声を掛けられたのはいつですか
全日本のスペイン遠征が終わったあたりなので3月くらいです。そこから一度練習に参加して、最後まで悩みました。日本代表経験のある選手が多くいてチームとしてのレベルが高く、サッカーをする上での環境が良いこと、設備だったりチームの雰囲気で名古屋に行こうと決めました。
――グランパスに対してはどういった印象を受けていますか
今は中くらいの順位なんですけれども、若手の選手が多く出ていて、明治の旭さん(矢田選手・平26法卒)だったり大卒の選手も多いので積極的に試合に使ってもらえそうだなとは思います。練習参加した時にもそういった若い選手から刺激を受けましたし、自分も頑張れば試合に出れるんだと思いました。
――グランパスは本職のサイドバックが不足している状態ですが
もちろん1年目から試合に出ることは狙っていますし、サイドバックが手薄ということなのでどんどん自分を出していこうと思います。レギュラー狙う自信はあります。
――グランパスでスカウトを務めていらっしゃる巻佑樹さんは同じ国見高校出身ですが
そうですね、巻さんとはお互いが国見にいた時の共通する話とかさせてもらって、国見のOBの方が近くにいるというのは大きいですし、自分も巻さんとはすぐに打ち解けられました。
――出身の群馬から遠く離れた国見中学に進学した理由を教えてください
小学校の時にジュニアユースのセレクションに落ちてしまって、自分は地元の中学に行こうと思ったんですけれども、父親がインターネットで国見を探してきてくれて、とりあえず見学行ってみてここに入ってみようかなって思いました。中学の時は全然辛くなくて楽しかったんですけれども、高校は平日は毎日朝4時半起きでえ夕方にも練習があって、きついことだらけでした。けれどあの高校3年間があって大学来てからはあれ以上の厳しさは味わっていないので、そこは良かったかなと思います
――明大への進学を決めた理由を教えてください
高校時代はプロからオファーをもらえなくて、それで大学に行こうと。その時はまだどこの大学が強いとかは全然知らなかったんですけれども、国見のコーチが明治出身でプロにもなった方だったので、その人のお話もあって明治のセレクションを受けて合格してって感じですね。
――明大で一番辛かった時期はいつですか
1年生の最初の時です。サッカー以外の仕事もありましたし、一度三浦さん(佑介ヘッドコーチ)に怒られて、その時が一番辛かったですね。
――2年生になると試合で起用されることも増えましたが
最初にリーグ戦に出たのは1年後期の開幕戦でした。2年生になった当初はスタメンで出させてもらったんですけれども、試合中の切り替えの遅さとかで神川さんに怒られてしばらく使ってもらえませんでした。大臣杯で試合に出てリーグではまた出れなくて。そんな時に大貴さん(小川選手・現ジュビロ磐田 平26営卒)のケガがあってそこから定着してって感じですね。ただその時は大貴さんがケガしたからっていうのもあって自分の実力でレギュラーを獲ったっていう思いがなくて正直試合に出たくないなって思ったんですけれども、それも何かのチャンスだと思って大貴さんのためにもっていうのもありますし、前向きに捉えるようにしました。
――全日本大学選抜にも選ばれるようになりましたが
上を目指している以上は大学選抜に入らなくちゃいけないと思っていましたし、そこに入れれば自分も成長できると思ったので、目指してはいましたし、実際に参加してみてレベルの高い中でも自分のプレーができて自信になりました。成(室屋・政経3=青森山田)なんかは明治でも一緒にやってるんですけれども、やっぱりレベルの高い中でプレーするっていうのは刺激を受けますしそういう環境でサッカーができるのが楽しかったです
――明大に来てどこが一番変わったと思いますか
高校の時はキャプテンを務めてはいたんですけれども、あまり口では言わなくてプレーで引っ張るタイプでした。明治に来てからは試合中もそれ以外の場所でも、自分の意見をしっかり伝えられるようになったと思います。あとはプレー中にどうしたら自分の持ち味を生かせるか、どうしたら相手をうまく抑えられるかっていうのを考えるようになりました。
――明大で一番印象に残っている試合は
2年のインカレの専修戦です。あの時の専修はメンバーがそろっていて強かったですし、1失点目は自分のオウンゴールだったのでメンタル的にも辛かったんですけれども自分のクロスから同点ゴールが生まれて。最後は延長で向こうに決められて終わったんですけれども、仲川(輝人選手・現横浜・F・マリノス)とかとマッチアップしてあまり相手に仕事をさせなかったことは自信にもなりましたし、あの試合負けて4年生の大会を終わらせてしまったことに対しての責任感とか悔しさもありました。
――SBというポジションに取り組み始めたのはいつごろからですか
大学入ってからです。それまではサイドハーフをやっていました。1年生の夏くらいにその時はIリーグでサブだったはずなんですが、試合の直前に急に足痛いって言い出したやつがいて自分が出ることになって。どこのポジションだろうって思ってたらサイドバックですごい驚きました。その試合は自分でも手ごたえなかったんですけれど、次の週からトップに呼ばれていきなりサイドバックで試合に出されて。もう監督やコーチも何も言ってくれないので戸惑いっぱなしでした。もともと攻撃的なポジションだったので守備のこととか考えていなかったですし、そういったところでの戸惑いは大きかったです。それからずっとこのポジションで、さすがに毎日やっていく間に慣れました。
――自分の持ち味はどこだと思いますか
運動量だったり、1対1の対応だったり、攻撃だったり、ドリブルからのシュートやクロスだったりが特徴だと思います。逆に課題としては身長が低いので競り合いに弱いことだと思います。
――最初にプロを意識したのはいつごろですか
中学のときです。小学生のころから県の選抜とかに入ってばく然とプロ選手になりたいとは思っていたんですが、中学でお金かけてまで遠い国見中に行かせてもらって。責任じゃないんですけれども中学のころにはプロにならなくちゃいけないという思いはいつの間にか芽生えていました。
――グランパスへは和泉主将と同時に入団することになりますが、2人でお話はされましたか
特に何も話していないです。一緒のチームでできるのは楽しみですし、2人で活躍したいです。口にはしなかったですけれども、なんとなく竜司は名古屋に行くのかなぁとは思っていました。
――明大でやり残した試合はなんですか
アミノバイタルは2回優勝しましたが全国の大臣杯やインカレは一度も優勝できていないので、リーグ戦もですが、その3つは最後に勝って終わりたいです。
――最後に一言お願いします
名古屋グランパスに加入することが決まって、それができたのも明治大学のおかげだと思いますし、タイトルを獲ることが最高の恩返しだと思います。最後にみんなで笑って卒業できればと思っているので、応援よろしくお願いします。
――ありがとうございました
[髙山舞]
◆髙橋諒(たかはし・りょう) 文4 国見高出 168cm・60kg
ポジションは主に左サイドバック。積極的な攻撃参加が特徴で、スピードのあるドリブルで敵陣に切り込み高速クロスでチャンスをつくり出す。高校時代はサイドハーフだったが大学入学後にサイドバックに転身。頭角を現すと一気に大学選抜の中心選手にまで駆け上がった。3年次はリーグ戦で全ての試合に先発出場を果たしリーグのベストイレブンにも選出された。憧れの選手はFCバルセロナのジョルディ・アルバ。
関連記事
RELATED ENTRIES