
和泉竜司主将がJ1・名古屋グランパスへ来季新入団内定!
和泉のコメント
――プロ入りが決まった今の率直な気持ちを教えてください
いろんな多くのチームからオファーをいただいたことを嬉しく思いますし、今まで支えてくれた家族や指導者、チームメイトだったり今まで関わってくれた人すべてに感謝したいです。
――名古屋グランパス入団を決めた経緯をお聞かせください
自分の地元が近いというのもありますし、自分がプロになった後のビジョンやいろいろな考えに合っていた。そして直感というのも大事にしました。やっぱり海外だったりも行きたいので、そういった面でもしっかり考えてくれるところでした。具体的には、いろんなチームの施設見学やチーム練習に参加してユニバ行く直前に決めていました。話をもらっていたのは、4月ごろでした。その中で名古屋グランパスに決めたのは、練習参加に行って雰囲気とかで単純にここでやりたいなと最終的に思えました。
――どのような部分が評価されたと思いますか
前の選手なので得点に絡むプレーだと思います。ゴール前のプレーが求められて評価されたと思います。西野監督とも練習の時に話して、「来てくれよ」と言われたので嬉しかったです。
――OBの矢田旭選手(平26法卒・現名古屋グランパス)
旭くんには「どうするの」と聞かれて「最後は自分で決めればいいんじゃない」とは言われました。特にOBに相談したからとか、いるからって理由で選んだわけではないので、自分でしっかり決めました。
――名古屋グランパスのチームの雰囲気についてはどう感じましたか
若手の選手も多くて、自分が成長できる環境だなと思います。前線にはいろんなタイプの人がいて、自分がその中で生かされて、生かせればいいなと思います。1番はトップ下の位置が生きると思うので、得点に絡むプレーもそうですけど、周りを活かしながら攻撃の部分で自分の特徴を出していきたいです。
――プロ入りという夢はいつごろから意識されていましたか
高校の時からありましたけど、高校から行かずに大学に来たので1年目からプロになるんだという強い思いはありました。1年生から試合に出してもらえてプロになるんだという思いはありましたけど、それが段々なることよりもなった後のことを考えるようになりました。やっぱりなることが目標ではないので。なった後のことを考えながら過ごしていました。3年の春ぐらいからそう思えて、2年生の時のキャプテンだった大貴くん(小川・平26営卒・現ジュビロ磐田)に「お前はプロになることじゃなくて、なった後のことを考えて日々過ごせ」と卒業後に言われました。僕もなることを目標にやっていてはだめだなと感じていた時でした。上には上がいるので、常に満足することなく、向上心もってここまで来れたかなと思います。僕自身、何回も負けているので多くの悔しい思いをしています。その度に自分の力の無さ、自分がチームを助けることのできなかったという思いは大学時代多くありました。元々、小さいころから負けず嫌いで、本当に今までチームで負けて良いとは言われたことはないですし、高校の市船(市立船橋)では伝統があって勝たないといけないチームで、そこのキャプテンもやったので、そういう部分で勝ちにこだわる姿勢は磨かれたのが生きていると思います。
――最も辛かった時期はいつですか
やっぱり去年の1月に手術をして、約半年間リハリビリをしていたことですね。それだけ休んだことは今までなかったので、正直辛かったですし、自分はサッカーが好きなんだとか、サッカーできることに感謝しなければいけないと思えるようになりました。そこからケガに対するケアもさらにやるようになりました。筋肉も重点的に増やしました。以前に比べれば体の当たりも強くなりました。
――明治に入って身に付いたものはお聞かせください
いろんなものが身に付きましたけど、守備の面は明治の一番いい部分でもありますし、市船の時も伝統的に固かったけど、それとは違いました。高校はどちらかと言えば勢いや気持ちだけあればという面もありましたけど、大学は違って、切り方だったり、相手も上手い選手が多いのでどうすればはめれるかを、守備の面では考えさせられました。明治に来て、自分の成長につながりました。まだまだですけど、自分の得意としている部分でもなかったので、良かったと思います。
1年生の時からすごい厳しく接してもらって、本当に自分の目指しているところはそこじゃないだろと厳しく何回も伝えてくれました。僕自身、正直「なんだよ」って思うこともありましたけど、それを見返すくらいのプレーをしてやろうと思えましたし、そうやって厳しく言ってくれるのも自分のためを思ってくれているからだとは分かっていたので「試合に負けたらお前のせいだ」とか厳しく言ってくれたのは感謝しています。あまり褒められることもなかったですけど。明治のスタッフの方々には感謝しています。
――明大で得られたものは誇れますか
プレーヤーとしても、人間性が社会に出ていく上で重要視されているので、本当に一人の人間として成長できました。プレー面では3原則だったり、守備の部分では意識付けできましたし、そこが最後試合を分けるというのも感じました。ゴール前のこだわりは明治に来て強くなりました。本当に明治に来て後悔はないですし、この選択は間違っていなかったと感じます。またそう思えるように今後も過ごしていきたいです。同世代の選手があまりプロで出ていなくて、同世代が苦しんでいるのを見ているとプロの世界は簡単ではないと思いますし、甘い考えで出られるほど甘くないと思うので、危機感はありました。世代別の代表も自分が入らずに、プロの選手が入っている中で、そういう選手が出ていないのは焦りは常にありました。プレッシャーもありますけど、そっちが大きかったです。
――明大で卒業までに成し遂げたいことはありますか
アミノバイタル以外のタイトルは取れていないので、タイトルを今年は全部取りにいきたいです。優勝というのが自分の中ですごいやり残しているので、このままでは終われないなと思っています。そのために個人でもチームでも成長していかないといけないですし、どうすればチームが良くなっていくか4年生で話していますし、それを行動に移してやり続けることが必要かなと思います。
――市立船橋時代の選手権決勝の活躍が印象に残っているサッカーファンの方も多いと思いますが
とても光栄ですけど、僕自身過去のことを言われるのは好きではないので、大学で優勝してプロに行きたいというのはあります。払しょくしたい気持ちではないですけど、印象には残っているのかなと思います。今は明治ですし、市船ではないので、次は所属しているチームで優勝して明治の和泉じゃないですけど言ってもらえればいいので今年が勝負ですね。優勝した経験は生かせればいいですけど、ただそういったものは一人で優勝できるものでもないですし、そういう意味で明治も優勝できるスタッフも選手もそろっていますし、あとは選手が優勝するために何が必要かを常に考えて、全員が取り組めば、大学での優勝が見えてくると思います。まずは自分たちが目標を失くさず、意識して過ごせるかが大事だなと感じていますし、キャプテンとして、4年生として杭の内容に、すべて大学でやってきたと言えるように練習から優勝を意識して日々を過ごしたいです。
――高校、大学と主将を務めていますが
元々まとめたり、引っ張ったりするのが上手くない方ですけど、プレーで引っ張ったり練習中の態度を見て付いてきてくれると思っているので、やっぱり自分に一番厳しく上を目指してこだわっているなと思われることが大事だと感じています。そうしないとやっぱり、発言力が生まれ来ないですし、1番やっている人が1番信頼されると思っているので、その部分はこだわりを持って、勝ちたいという気持ちを見せたり、チームを良くしたいという思いは強くなった。市船の時より大人になったかなと思いますけど。キャプテンもみんなができるわけではないので、大変なことも多いけど、一生懸命やっている。エースとかは意識していないけど、自分が点を決めて勝ちたいという思いもありますし、自分が決めなきゃという思いは常に思っているので、練習中から出していくようにしている。あとは点のほしい時に点の取れる選手になりたいです。勝負強さをもっともっと自分の強さにしていきたいです。
――最終的な目標を教えてください
海外や代表というのは目指すべきものだと思うし、目標にしている部分でもあります。そこを見据えながらもまずは名古屋でピッチに立ってそこで活躍するのがつながってくると思うので、名古屋というチームでしっかりプレーして信頼を勝ち取ることが1番の目標です。そのために5ヶ月くらいの大学生活を集中できると思うのでまずはチームのために、個人としても成長できるようにしたいです。長澤選手(和輝・1.FCケルン)みたいに直接海外も考えましたけど、向こうからオファーが来るような話もなかったですし、まずは日本で活躍できないようでは海外で活躍できないと思うので、自分の力を証明してからでもいいのかなと思いました。入って1年目だから出られなくていいという考えはないですし、即戦力として試合に出ないといけないという思いは強いです。そうしないと海外の道は開けないと思うので。そういう思いは強いです。ドイツとかは日本人にもあっていると思うので。よっちくん(武藤嘉紀・現マインツ)は、選抜チームも一緒で関東リーグでも戦っていたので、身近にいた選手が階段を上がっていくのは悔しい思いはもちろんあるけど、すごい自信になります。やり続けていたからこそ、ああやって活躍できたと思うので、よっちくんも常に目標として見据えていたと思うので、自分も目標を忘れずにそのために行動していくことがつながると思います。目指しているところを忘れずに行動していきたいです。
――最後にメッセージをお願いします
得点に絡むプレーだったり、攻撃的な部分が自分の持ち味なので、そういったプレーを1日も早くピッチで見せられるように残りの大学生活を、向上心を常に持ってやっていきたいです。地元の近くでプレーできるのは嬉しいですし、本当に早く試合に出て、名古屋の力になりたいです。親や今まで、そしてこれから支えてくれる人に見せたいです。
――ありがとうございました。
[西田理人]
◆和泉竜司(いずみ・りゅうじ)政経4 市立船橋高出 173cm・68kg
ポジションは主にトップ下。サイドハーフなど前線の他のポジションもこなす器用さ持つ。また大一番で得点を決められる勝負強さが魅力だ。高校時代は2011年の全国高校選手権決勝で2ゴールを決め、優勝に大きく貢献。明大では1年次から着実に出場を重ね、昨年から10番を背負い、チームの勝負所で得点を挙げている。今年は主将も務め、チームの大黒柱だ。主な選抜歴は2013年U20日本代表(東アジア競技大会)。今月行われたユニバシアード光州大会にも出場した。
関連記事
RELATED ENTRIES