
またも早大に敗戦 女子はベスト8止まり/東日本大学対抗競技大会
4年生がチームを背中で引っ張ることができなかった。「団体戦は4年生中心で」。6月の始めに櫻井監督がチームの方針を定め、今回は2試合ともに3人の4年生がメンバー入りした。しかし2戦とも「不甲斐ない試合をしてしまった」(土田)と自分のテニスを貫くことができなかった。4年の土田・井本ペアは先月の春季リーグからペアを復活させ3番手を務めた。鋭い決め球を打ちながらも連続してポイントを重ねることができずに終始相手の勢いに押され、東北福祉大戦、早大戦と2連敗。2人とも終始試合中の表情は硬いままだった。また、チームの柱となるペアの前衛・吉村も今回調子が悪くスマッシュやポーチがラケットの中心に当らず、ネットやアウトで失点。試合後には「団体戦で1番やってはいけない試合だった」と肩を落とした。それでも、4年生の力は団体戦に必要不可欠だ。インカレに向けて「4年生の3人が引っ張っていけるチーム」(吉村)を目指す。
旋風が巻き起こった。最近組み始めたばかりだという望月・小谷ペアが早大に5―1で勝利。完敗かと思われた中で強敵に一矢報いた。
「先に先に攻めるってことが徹底してできたから勝ち切れた」。徹底して攻めるテニスが功を奏した。望月の強烈な前衛アタックが成功し1ポイント目を奪うと、果敢に前衛にアタックし続けた。それを応戦するように小谷も確実にチャンスボールを決めポイントを重ねていく。望月が称賛する予想のつかないタイミングで飛び出す「小谷ワールド」がさく裂した。望月のダブルフォルトが続き2セット目を落とすもその後はほとんど失点もなく一気に勝利をつかんだ。「怖いもの知らずっていうか思い切りがあるので自分も流れに乗っていける」と望月。この2人のインカレでの活躍に期待が懸る。
チームで掲げた「打倒早大」は夏のインカレに持ち越しとなった。それでも「早稲田は受けのテニスなので自分たちがしっかり押し切っちゃえば今日みたいにチャンスがある」(望月)と今まではなかった確かな手応えも感じている。1部昇格達成の次は悲願の日本一達成へ。チームの真価が今こそ問われる。
[三浦亜優美]
土田
「6月の始めに団体戦は4年生中心でいきたいと言ってもらって、櫻井監督がこういうオーダーでやらせてくれた。でも力不足で1試合目も全然試合にならなくて、2試合目はそれで試合に出ないかなと思ったが、変わらずに出してもらえて。出られない人の分も自分が絶対やってやろうと思ったが、全然自分のいつものテニスができなかった。井本がすごく助けてくれたのに、井本のプレーを生かし切ることができなかった。(練習については)教育実習に行っていた3週間は全然打てなくて、その後の1週間の中でうまく調整しきれなかったことも反省点。齊藤・吉村がチームの柱なんですけど、最近は望月・小谷も校内戦で齊藤・吉村に勝ったりとしていて、すごく調子がいいと聞いていた。(早大戦では)自分が不甲斐ない試合をしてしまったというのが一つの原因だと思うが、応援と選手との間にちょっと距離というか。応援、みんあすごく一生懸命やってくれたんですけど、でもやっぱりどうしても出てる側が気を使うこともあって。いまひとつちゃんとまとまりきれてないなというのがある。明治は実力で行ったら早稲田にもちゃんと勝てると思うが、そのチームとしてのまとまりだとか、チーム力というのがすごく欠けているなと思う。そこをしっかりインカレまでにミーティングとかしているので、もう一回みんなでひとつになれたらいいと思う。昇格が決まってから、一回すごく雰囲気が悪くなった。入れ替え終わってこの東日本までにすごく時間が空いていたというのと、いろいろあって。練習中のムードもすごく悪くて、そういうのも含めて6月の頭にミーティングしたんですけど、ミーティング後はちょっとはよくなったとは思うが、一人一人が足を引っ張っている、というかそういう風になっちゃうときがある。リーグ前に比べたらちょっと悪いのかなとは思います。自分がいい試合ができていたら違ったと思うが、不甲斐ない試合をしてしまって、4年生だから出してもらっているという空気になってしまった。そこは自分がもう一回気を引き締めて、インカレに向けて調整していきたいです」
吉村
「やっぱり1部昇格してから満足しすぎてしまって、みんなでミーティングの時にも東はインカレを見据えて他の学校のことを分析したりどこまで行けるかっていうのを試す以上に優勝目指して打倒早稲田でやっていこうねと話していたのに口だけになってしまった。どこかで優勝できる実力はまだないと思っていたし、トーナメントを見て2回戦で早稲田だとわかったときはネガティブな気持ちになってしまった。それが練習にも反映されてしまった。みんなに申し訳なかったなと思う。このペアがどんな調子が悪くても相手が強くても天気が悪くても絶対勝って帰ってくるっていうペアにならなきゃいけなかったのになれなかった。早稲田は全てのペアがそうだが明治にはまだいない。齊藤吉村はチームの大将としてやらせてもらっているのにまだみんなに信頼してもらえる実力がないし、自信もない。6月は就職活動とかもあって、そのせいにしちゃいけないがコートに行ける日も少なくてこれだけやってきたという自信を持ってコートに入ることができなかった。正直1試合目からラケットがボールに当たらなくてボールも見えなくて、怖くなってしまった。いつもだったら打ってきたらありがとう!って取れるのを打ってこないで欲しいと思ってしまった。団体戦で1番やってはいけない試合だったし、みんなの顔も見れなかった。(望月は)最近調子が上がっていて勝ってくれるなと思っていた。このペアでの勝ち方とかが分からなくなってしまった部分もあって不安だが、インカレに向けていいきっかけになればいいと思う。やっぱり4年生の3人が引っ張っていけるチームじゃないと勝てないので普段から行動でみんなに仲良しチームだけじゃない厳しさも教えながら、3人を応援したいだとか3人のために勝ちたいと思ってもらえるようなチーム作りをしたい。神様は本当に見ているので、小さいことからコミュニケーションだとか練習だとかも含めて日ごろの行いを大事にしたい」
齊藤
「1試合目の一番で出て、すごく悪い入りで入ってしまって。そのままだらだらした流れで試合が進んで。勝ったけど自分たちのテニスはできなくて、チーム的にも盛り上げることができなくて終わってしまった。2番が完璧な試合をしてくれてそこから波に乗っていって。自分たちは本当にボールも入らないくらい全然だめだった。次入るときに切り替えようとやったが、相手が高校の先輩ということもあって意識しすぎてしまった。攻めないと攻めないとと急いでしまって、結局ミスにつながって自分の流れに持ち込めなくて負けてしまった。(2試合目早大戦)1番に出て、結局最終的にインカレで優勝するためにこの東日本インカレを中間地点としてやるということで自分のできることをやろうと思った。上に行けば早稲田と当たるし、これから1部相手でも戦っていく相手なので、どれだけできるかというのを試すためにやったが、自分のテニスができたりできなかったりでシーソーゲームになった。ゲームカウント4─3のマッチポイントを3回取ったんですけど、そこで普通のテニスをしてしまって、そこで1本びしっと決めればよかったのに、普通につないだ結果、挽回されてファイナルで負けてしまったので、そこが自分の弱さ。勝負どころで守りに入る。なのでここの部分をもう一回最後自分が何をして勝ちに行くというのをもう一回明確にして、次の試合頑張りたい。六大の団体で当たったときよりは手応えがあった。本当は勝たないといけない試合だったけど。そこを落としてしまって、本当にもったいなかった。早稲田はミスもなくつないできて、いやらしいんですけど、それに自分たちがあわせないで、どんどん先に攻めていって、相手を崩していく。ずっとやってきていてそれがまだきっちりやり切れてないので、そこをもっと徹底して勝ちにいくということをやりたい。攻められたときにきっちり守り、しのぎが甘いのでまずはそこ。攻めも一球一球なんとなく打つボールではなくて、角度をつけたり。前衛にアタックするにもコースをずらしたりして。一本一本しっかり決めてやっていきたい。(望月・小谷ペア)すっごく勢いのある2人。いつも学校で試合するときもあんまり勝てない。2人とも・・・なんだろう(笑)望月が打って、小谷が仕掛けて取るという形がすごくできていて。確実にポイントが取れるようなゲームをして。見ている側でもすごく楽しいし、盛り上がるようなテニスをしてくれるので、おもしろいです。(ライバルであったり刺激を受けるか)そうですね。やっぱりあります。中途半端になってしまって、やり切れたといわれたらまだまだで。ちゃんとした大会ではないけど、白子カップでもう一度できることをしっかりして、個人戦でもやりきって、つなげられるようにしたい。(個人戦)いつも1回戦目の入りが悪いので、先を見ずに1試合1試合をしっかりやっていきたいので、その時その時の一球のボールをしっかりして、一つずつかっていきたいです。」
望月
「ちょっと1部昇格してとりあえず一つの目標を達成して余裕というか、気が緩んだ部分があった。それを1回みんなで見直してから6月はスタートした。今日の試合を見る限り、みんなそれなりに個々の課題をクリアできていたかなと思う。(個人としては)とりあえずサーブレシーブ、ファーストを入れることとセカンドを攻めるとか、行けるときは自分で点を取りに行くというのはできた。でも最後はサーブの段階でミスがあったのでもったいなかったなと思う。(早稲田戦は)1部で戦う相手ということで簡単には負けたくないっていう。負けるんであれば、相手に印象付けるテニスをしたいなっていうのがあった。最初の入りは行けるときに先に先に攻めるってことが徹底してできたから勝ち切れたかなと思う。(前衛アタックが多かったのは)向こうの後衛は安定感もあるし、自分より打ってくるコースもきついので出せないようにというか前衛がスキになっていたし、攻めろと言われたので攻めこんだ。(早稲田は)後衛が絶対的安定感というかミスが少ないのでそこはやっぱり真似しなきゃいけない部分でもある。結構受けのテニスなので自分たちがしっかり押し切っちゃえば今日みたいにチャンスがあるかなと思う。今までは1部とう枠で観ていて、上でも勝ってるし戦えない相手なのかなというか試合にならないのかなと思っていたが、全然ストロークも負けているわけじゃないし、競っている部分は多かったので勝てない相手ではないって監督も言っていたし自分もそう思う。(インカレに向けて)今日はサーブレシーブの段階でミスが出ていたので結局はやっぱりそこなのかなって。まずはそこをしっかり自分でコントロールできるようにすることと、今日も齊藤吉村があんまり調子良くなくてそうやって自分たちの番に回ってくることもあるのでそこに対する心の準備の作り方というかまだ慣れてない部分があるかなと思うので、気持ちの部分もしっかり作っていかなきゃなと思う。(小谷は)1年生ですごい思い切りがある選手で、独特っていうか小谷ワールドがあるのでそこはすごい自分が後ろでプレーしてても面白いし、怖いもの知らずっていうか思い切りがあるので自分も流れに乗っていけるところがある。小谷とプレーする試合は勢いっていうのが自分の中であるかなと思う」
小谷
「初めて1部に上がった次の試合で、1部にいる早稲田とも当たるということでチームで勝とうという気持ちで臨んだ。調子は結構いつもに比べて足も動いてしっかり抑えるところは抑えていけたのは良かったと思う。でも、やっぱり負けた早稲田には大事なところでの1本が取れなかったり、サーブレシーブの基本的なところが駄目だったのでそこをもう一度インカレに向けて直していきたいと思う。望月さんとはしっかり声掛けとかできていたし、負けているときもここ1本という感じで言い合えていたのでそこは良かった。監督、コーチの方々には早稲田はやはり格上の相手だから自分が前衛としてどんどん前に出ていって、真ん中にポジションを取って攻めていくように言われた。やってみてやはり勝てない相手ではないと思えたし、いい試合が出来たのでこれを生かしてインカレでリベンジできたらいいと思う。技術面では後ろにいるときのストロークミスが結構あったので、前衛だけどストロークもしっかり打っていけるようにしたい」
関連記事
RELATED ENTRIES