男女ともに上位進出 充実の春関終える/関東学生春季大会
強敵に惜しくも届かず、総合2位に終わった。明大の前に立ちはだかったのは日大。総合得点で50点差近くをつけられ明大は惜しくも3連覇を逃した。しかし50mP60Мでは小野靖弘(商2=太宰府)が伏射初レギュラーながら「いい流れをつくってくれた」(嘉山豪・農4=海老名)という射撃で貢献。この種目で日大を抑え種目別優勝を飾った。またARではルーキーの石田裕一(法1=金沢辰巳丘)が6位入賞を果たした。
女子は小畑まゆ(国際3=園部)の活躍が光った。AR女子ではチームトップの数字をマーク。プロウンでは全体2位に入るなどチームを引っ張り、チームの総合3位進出に貢献した。昨年5位から二つ順位を上げ久家有香主将(法4=嘉穂)は「結果は悔しいけど順位が上がった部分はよかった」と一定の成果を実感した。
安定感のある上級生に負けじと下級生の活躍が光った大会だった。これには「初めてレギュラーをとった人もいて不安要素はあったがしっかり仕事をしてくれた」と嘉山も笑顔を見せた。今年から上下間の風通しをよくしたことも下級生の活躍につながった。従来の上下関係を維持しながらも競技では互いにアドバイスや意見を言い合い、信頼関係を築いた。また昨年まで男女別に設けていた主将も一つにまとめた。体制が変わり、男女間でもアドバイスを送るなど互いに高め合った。「みんな笑顔でやってくれているので嬉しい。本当にすごく良いチームになった」(嘉山)。確かな感触を得ることができた4日間だった。
最終目標へ照準を合わせる。今年は競争力が高まり、選手層も充実。特に力を入れて取り組んでいるというARでは「選手を選べるくらいまでに育ってきた」(佐橋監督)と成長を遂げた。今後はARも含めSBRの強化も見据える。日大は自前のSBRの射場を持っているが明大はARの射場しか持っておらず、練習量では大きく水をあけられている。しかし「(練習量が)少ないなら少ないなりの戦いをしなきゃいけない」(佐橋監督)。環境に恵まれない中、いかに効果的に点数を伸ばしていくかが今後の至上命題だ。佐橋監督は最終目標について「全部で1位を取って完全優勝したい」と語った。インカレ3連覇、そして完全優勝へ。「常勝明治」が今季の第一歩を踏み出した。
[原大輔]
試合後のコメント
佐橋監督
「選手はそろってきているので心配はしていないですけど、去年まではどちらかというとARの点数が伸び悩んでいたので、ARからの底上げというのを今年はずっと取り組んでいます。女子が去年は全日本団体も出られなかったので女子も含めてARから一から強化をしていこうと考えています。それで現在はARに関しては選手を選べるくらいまでに選手が育ってきました。今年は全日本優勝というのは当然のこと、エアーを中心とし全体的な成長。要は全部で1位を取って完全優勝したいというのが我々の最終目標なので、それに向けて一つだけ育てても無理なので、ARも含めたSBRも強化をしていきたいです。今大会は当然今のようにARを中心とした団体の配置をしました。順位としたは奮わなかったところもありますけど、個人的一人一人の選手を見るにこれから先非常に期待ができる結果がでたんじゃないかと思います。内容は総じて見るとまあなんとか今年も戦えるところまで来たかなという感じです。なんとか順調にスタートラインに立てるような、そこまでは今回春が終わったところで見えたかなと思います。順調なスタートがきれるかどうかというのはこれからですね。順位については全然満足はしていないですが、本当に戦える位置まで来たという確認ができたと。これから改善点を潰していきたいです。例えばSBRは圧倒的に練習量が少ない中でどこまで効果的に点数を伸ばしていけるか。そこを少ないなら少ないなりの戦いをしなきゃいけないです。去年までは同じレベルで競える人間が少なかったです。それがSBRも含めて増えてきたので、選手どうしの競い合いができるようになってきました。レギュラー争いをこれ以降本格化できるんじゃないかと思います。射撃というのは例えば極度にプレッシャーがかかる状態でも自分の射撃を繰り返すことができるようにきなきゃいけないです。おなじことをずっと繰り返すという、それはやっぱり積み重ねだし、練習量というところに出てくるんですけどそれが一番大事です。今後はレギュラーを狙える選手が何人も出てきたというのは大きいですし、やっぱりSBRとうのが男女ともに占めているところが多いですし他に負けないように、全種目でナンバーワンになって完全優勝するためには次の課題としてはSBRの強化を夏越えて全日本までやっていにきゃいけないんじゃないかと思います」
久家
「3位という結果は悔しいけど、去年と比べたら順位は上がったので、その部分では良かったかなと。射撃の面はもちろんだけど、常に優勝するということを口に出すことと、人と成長するために何をすればいいのかを考えている。本当にささいなことだけど、相手の目を見て話すことや、素直であるということはチームで意識している。練習中は先輩、後輩関係なく教えあっているけど、射撃部においては上下関係をはっきりするという切り替えを意識している。練習ではファイナル練習を取り入れたり、緊張感を持って練習することを意識している。休憩中でも部員が撃っている姿勢を見て、気づいたことがあったら言うようにしている。射撃は静かな競技だけど、しゃべることを意識していて、練習中にしゃべるということが自然にできるようになってきている。その時には先輩後輩関係なくやりたい。部としてそれで部の雰囲気が良くなった。時田という子がいて、その子は締めとして頑張ってくれているけど、その子に切り替えを大事にしようとか、もっと視野を広く持って全体を見ようねと二つの話をした。そしたら、その子があまりしゃべらない子だけど、後輩に切り替えと視野を広く持とうねということを全体ミーティングで言ってくれたのがすごいうれしかった。その子も実際にSBの点数が伸びてファイナルにも残れたので、その部分でよかったのかなと。団体である以上は、明治である以上はそこを大切にしていきたい。女子の主将で、任命されるときは不安だったけど、でもやれるとは思っていた。優勝はできなくて悔しかったけども。一つ試合が終わって課題がたくさん見つかったし、何か変化しないといけないというのはある。優勝はもちろんだけど、人として変わることを目標にしている。射撃というのは小数点の世界なので、日常生活の小さな積み重ねが表れてくると思う。例えば、部の集合時間だったり。そういうことを徹底するようにしている。徐々に小さな部分からできるようになったのかなと。OBからもいい雰囲気だねと言われている。女子の課題は3姿勢。立射40発は伸びてきている。レギュラー争いもあるので、競い合ってもっともっと練習していくのがいい。他の大学と競い合う前に、明治の中でチャンスがみんなにあるんだよとそういう雰囲気にしていくのが課題かなと。あとは上を見るしかないので、下を向かずに反省して、今から何か変わらないといけないというのは改めて自覚できたので、何かしら練習の質だったり、あいさつだったり感謝の気持ちも含めて、すべての部分で変わらないといけないなと実感した。まずは、みんな緊張感に弱いので、一人一人にプレッシャーのかけた練習をして、緊張感のある練習をしたいなと。そのメニューを考えていきたい。去年は男子だけだったので、今年は男女両方いけると思うので、インカレアベック優勝を目指したい。去年は狙える位置に立っていなかったけど、3位まで来たので、狙えるんじゃないかというところまできている。」
嘉山
「今年は全体的に一人一人に意識して声をかけた。時には助け合いながら時には仲良くのような。部員との信頼関係を築いていくというようなかたちで今年はやっていった。去年はいざこざがあって射撃面というかチームとして崩れたので、今年は自分達が4年のトップということでそれを無くして、下級生も自分達を信頼して仕事やら競技やらをやってもらっている。射撃は個人競技であり明治の団体として動いているので一人一人が主役というか、全員がレギュラーをとって優勝するために頑張っているので。だから自分は打つ前には必ず選手に一言かける。頑張ってこいだとかを言って選手のモチベーションを上げたりだとか、終わった後お疲れ様と言ってあげるだけで雰囲気も変わってくると思うので、そういった事を心掛けてやっている。(今年の目標は)インカレ3連覇。一昨年去年とインカレ優勝してきたのでそこまでにできる事をしっかりやっていきたい。今年の春は3連覇できなかったのだがチーム的には凄いいい雰囲気でこの4日間過ごせて、これからの練習を頑張ればこのあとの学生選抜だったり秋の関東大会だったりインカレも優勝できると思うので。今回は悔しい思いというか次のステップの通過点という事で考えている。今のチームは去年と比べて一人一人の実力がかなり上がっていて、不安な人がいない。初めてレギュラーとった人もいて不安要素もあったがしっかり仕事をしてくれた。プロウンの競技で種目別団体優勝して、皆諦めないでやってくれたっていうのがあって自分達にとってのいいスタートになった。(一番変わった事は)生田の射撃場に練習標的ができたこと。そのおかげでARを撃つ人が凄いモチベーション高く撃てている。それは凄い大きいこと。自分が1年生で入ったときのエアライフルは撃てる人が全然いなくて自分はずっとレギュラーだったがそれから考えると補欠がいるくらい多くいい得点を撃てる人が増えてきたので凄い戦いのしがいがある。自分はSBばっかりやってるけどARも負けていられない。後輩としっかり戦えて嬉しい。毎回後輩に全力で行くから、勝ちにいくからなって、個人的でもその気でやっている。競争は生まれてきている。競争が上がったら選手も皆モチベーション高くどんどん上へとなっているのでいい展開だなと思っている。去年一昨年と比べて自分達が4年生になって心の余裕もできて、下級生の気持ちも分かってるつもりで部を引っ張るというか回していく。自分達がやりやすいようにできる。去年一昨年も4年生がうまく運営してくれていたと思うが自分達がやりやすいように求めてることを追いかけるみたいな。やっはり自分から行動できる年になったので。(上下関係を変えたか)そうですね、上下の隔たりというのがまあちゃんとあるんだけど射撃面では無いというか、経験差はあっても同じ競技をやっているので射撃に関しては皆平等という扱いで。先輩が後輩教えたり後輩が先輩教えたり凄いしやすい感じになっている。今までは後輩が先輩にものを言うことを遠慮していた。先輩もあまり教えてくれなくて自分でやるしかないな的な感じだったが、今年は自分から積極的にコミュニケーションとる事で後輩からも来やすくなるというか話しかけやすい先輩というようなかたちで、そういう立場で。自分は副将なので射撃面も凄いサポートしたいと思って。皆楽しく笑顔でやってくれているので嬉しい。4年生の中が悪かったら全体もいやなかんじになってしまうので上級生の雰囲気がいいと下級生も上を見て育っていくので。いい雰囲気でいけるといいなと。明治大学射撃部を背負って楽しくどんどんできればインカレも優勝できると思っているので、まずは明るく元気でみたいな感じ。全員が伸びてる気がする。今回自己ベストの成績を残した選手が多くて去年よりかは教えやすい環境で練習も多くやっていたので。特に女子は去年と違って団体とかも上位にいって次の全国選抜とかも出れるので女子は凄い上がった。男子もそうだしあとは自分がどんどん高いスコアを出すことで後輩達もそれを目指してやってくれれば。今年は見られる立場という事でどんどんやっているので。上がる選手といえば全員だが、自分がどれだけ向上心を持ってやっていけるか、そういう話なんで。選手は結果出してくれて伸びてくれる。主将は去年までは男女別だったが今回は一緒になって練習とか試合を見れるようになったので、それだけ人も多くなった分教えがいもあって、チーム全体の活動みたいな事ができるので。やっていることは男女同じなので分けちゃいけないなと。女子で活かされる事が男子でもありますし教えられる人が少ないので全体で教えられるというのがいい。自分は女子の練習も見たかったのに出来ないということがあったので久家と一緒によく見てミーティングとかして良い部活にしようって話しながらやっている。 (一番活躍した選手は)やっぱりARの石田、1年生であのファイナルに残るのが凄いので、それでやってくれたんで。やっぱりあとは石田に対して皆が応援してくれているってのが良くて、自分も1年生の時にファイナルに残ったがあそこまでの応援は無かった。本当に凄いいいチームになったなと、この短期間で1年もしっかり明治の仲間入りしてやってくれているんで。あとは個人的には2年生の小野。小野は初めてプロウンのレギュラーをやって凄い心配性な感じだったのだが自分がトップバッターで小野が中堅で、しっかりというか最低限ライン打ってくれたので。そこで最後3年の玉木が決めるというかとれたというか。いい流れを作ってくれたなと。(石田は)トップバッターでしっかり撃ってくれたのでとっても嬉しい。いい世代にしがみついているというか、いい雰囲気がどんどん積もっているというか、1日1日楽しく過ごしている。凄い充実した試合だった。(2位で)悔しいけど日大は揃えてきた、強かった。全員しっかり自分の実力を撃ってたのでそれに関しては仕方ないという感じ。三姿勢とか揃えてきてたので、向こうも明治にとられていて結構危機感あったと思う。それだけの選手を育ててきたというのがあるので次から自分達がさらに上を目指して揃えていくだけ。今回は今回で部の雰囲気は凄い良かったので次の学生選抜までにしっかり練習して備える。これからはSBの選手が増えたのでその実力をあげること、エアも人が多くなってきたので、徐々に1点ずつでいいので安定した得点を撃っていく、全員がレギュラー争いをできるようにやっていきたい。自分は自分で3種目でレギュラー取りたい。ずば抜けた点数とって安心してダントツで優勝したいと思っているので、部で優勝しつつ個人でも優勝するみたいな。今回は8位と2位になってしまったが何回もやっているのでしっかり自分で見せてあげたいなと。そうしていくと次の代でこういう先輩がいたよといって頑張ってくれればいいので向上心持ってやらせます。(ラストイヤーに懸ける思いは)ある。最後って考えると緊張してしまって大変なんだけど春の関東大会もこれで終わりなのかって思うけど次の試合があるので次のステップというかたちで。三姿勢のファイナルは去年と同じ順位だった。去年は勝ってたのに大きく外しちゃって、今年もまた0、1点差で負けてしまって同じようなことをしてしまったが優勝はインカレにとってあるのかなと。神のお告げじゃないけど、君にはまだだと、これで満足する選手じゃないと言われてるんだと思ってやっている」
関連記事
RELATED ENTRIES