手応えを勝ち点につなげられず 国士大に今季初の無得点で連敗/関東大学1部リーグ戦

2015.05.24
手応えを勝ち点につなげられず 国士大に今季初の無得点で連敗/関東大学1部リーグ戦

 今季初の無得点で連敗を喫した。首位・国士大相手に前半から明大がペースを握ったが、髙橋諒(文4=国見)、土居柊太(政経2=浜松開誠館)らのシュートはポストにはじかれ先制点を挙げることはできず。後半25分、守備の人数がいる中相手にシュートを決められた。最後まで攻めの姿勢を見せたものの、ゴールネットを揺らすことはできなかった。内容では上回っていただけに悔しい敗戦となった。
 好調を保っていた攻撃陣が沈黙した。攻守両面で相手を圧倒しゲームを支配したがゴールだけが遠かった。髙橋、室屋成(政経3=青森山田)らがサイドからクロスを供給し、差波優人(商4=青森山田)、柴戸海(政経2=市立船橋)の両ボランチも積極的な攻撃参加を見せた。「手応えを感じられた部分はあるけど、最後は決めないと意味がない」(和泉竜司・政経4=市立船橋)。相手を上回る9本のシュートを放ったが相手GKに阻まれたりポストに嫌われるなど、最後の最後で決め切ることができなかった。それでも「全体を通して結構明治のやりたいことができていて、いつもよりいいというのは感じていた」(土居)と前節までとは違う試合展開に手応えを得た。

 守備面にも安定感が出始めた。「一回のピンチでやられてしまうっていうのが今の明治を表している」(小池佑平・政経4=セレッソ大阪U―18)と今節も一瞬のスキを突かれ、後半25分にワンチャンスをものにされて失点。人数がそろい守備の対応をしていたが、相手に曲がる軌道のシュートを放たれそのままゴールへ吸い込まれた。しかし失点シーン以外には危ない場面はほとんど見られず、GK服部一輝(法3=札幌大谷)を中心に相手のシュートを阻み続けた。「コーナーもしっかり守れていたし、正直前から見ていても怖さはなかった」(和泉)と守備がしっかりしたことで攻撃の活性化にもつながった。無失点には抑えられなかったものの前節のような簡単にやられるシーンはなく、堅守が戻るのも時間の問題だ。

 明大のサッカーが見えた。「三原則はもちろん、上じゃなく下で選手全員でしっかりボールを運んで全員でプレッシングサッカーをすることができた」(小池)と内容には選手全員が納得の表情。トンネルを抜けるまであと少しといったところだろう。課題は得点力や打たせないといった最後の部分だ。今節でリーグ戦は一時中断し、次の試合はアミノバイタルカップとなる。7位以上に食い込めば夏のインカレ・総理大臣杯への出場が可能となる大事な大会。昨年度は2回戦敗退で総理大臣杯出場がかなわず、今年こそはという思いは強い。一昨年のアミノバイタルカップでは前期リーグ戦の不調を拭い去って優勝を果たし、総理大臣杯準優勝、リーグ戦でも前期6位から最終的に3位にまで順位を上げたきっかけをつかんだ。昨年度は天皇杯予選の慶大戦で流れをつかみ、以降は天皇杯本戦でのヴァンフォーレ甲府戦以外で負けなしでリーグ戦を2位で終えた。トーナメントでチームが変わるきっかけを得ているだけに、負けたら終わりのトーナメントで勝利を挙げ今年も勢いを取り戻したい。

[谷澤優佳]

試合後のコメント
栗田大輔監督

「悔しい。攻撃は非常に良かったと思うけど、あとはやっぱ決めるべきところで決めることということ。そこが決まらなかったことがやっぱり勝ててないということだと思う。連動というか攻撃としては今やっていることなんだけども、非常にピッチの中ではよく表現できていた。良い攻撃もたくさんあったと思うんだけどやっぱり最後に点を取るということが欠けていた。(アミノへの切り替え)大会が一回切れるので、まあそういう意味では良い切り替えになってまたこれをきっかけにチームが飛躍してくれれば、また勝ち癖というか一回勝ちが入って来れば多分また次もってなると思うから、それを信じてトレーニングしていきたい」

和泉
「全体的に手応えはあった。やっぱり決めるところを決められないのと、今の自分たちの弱さである一発だけやられるのが出た。そういう危機察知能力じゃないけど、危ないところを止められないのが出た。コーナーもしっかり守れていたし、正直前から見ていても怖さはなかった。前半からチャンスはあったので、決められなかったのが全てだったと思う。上手く裏を使いながら、簡単にはたいて、手応えを感じられた部分はあるけど、最後は決めないと意味がないので。本当にそこが、個人としても、チームとしても課題だなと。これだけ勝てないのは初めてだけど、こういう苦しい中でやっていくのは自分の成長できるチャンスだし、前向きに考えるようにしたい。今日は攻撃が良くて、伸び伸びとはできたとは感じた。でも勝負事なので、最後決めるか決めないかだと思う。相手は数少ないチャンスでも決めて、やっぱり勝つという勝負強さがあった。今の僕たちには足りないのはそういう勝負強さだと思うので、全員がしっかり取り組んでいくしかない。前の選手はしっかり決める、後ろは打たせない、キーパーは止めるだったり最後の部分をもっとこだわっていくことが僕は大事かと思う。また変わった大会が始まって、短期決戦なので、もう一回チームが前向きに、変われるチャンスだと思うのでプラスに考えたい。今日も少し今までと違った試合内容だったので、手応えは感じている。それをプラスにとらえて、アミノバイタルに臨みたい」

小池
「結果は出なかったけれど今までの負けや引き分けの試合の中でも自分たちがやろうとしたことを一番表現できた試合だったと思う。三原則はもちろん、上じゃなく下で選手全員でしっかりボールを運ぶ。そこから全員でプレッシングサッカーをするっていうことができたと思う。失点シーンもそうだけれど、一回のピンチでやられてしまうっていうのが今の明治を表してると思うし、それがサッカーの面白いところと難しいところだと思う。今までは勝てない中で失点や負けを恐れて思いっきりできてない部分があったけれど、本当に勝つためには自分たちがやらなきゃいけないことは何かっていのを割り切ってやることができた。それが今日の内容に繋がったと思う。アミノはリーグ戦とは違って大会が切り替わる中で、負けたら終わる大会なので勝ち進めばまたチームが切り替わるきっかけになると思う」

差波
「内容ではうちが勝っていたと思うけれど最後のところで向こうが点を決めて勝ったというところは向こうの方が評価されると思うし、そういうところに関しては悔しい。あとは最後の精度だけだと思うので、また大会変わるけれどしっかりいい準備しないといけないと思う。ボランチとしてはしっかりチャンスメイクすることはもちろんだけど、もっと点に関わるプレーというのをボランチのところから増やしていければバリエーションは増えるかなと思う。今のチームには勝つことも重要だけど内容、結果ともに自分たちが満足した試合をできればもっともっといいチームになるのかなと思う。(次はアミノになるが)負けたら終わりだし去年は大臣杯も出てないし、4年で出られる大会には全部出たいと思っている。連戦で厳しい戦いになると思うけれど勝ちたいと思えば体も動くと思うし、チームが同じ方向を向いてやることが大事だと思う」

室屋
「90分間通して大変良いゲームができたし、今までなかなか勝てなかった試合の中で、まあ今回のゲームは少しまた違った意味で良かったかなと思う。試合には勝てなかったけど内容的にも。あとはゴールが決まるかどうかで勝てたと思うのでそこの違いだったかなと思う。守備も良かったし、90分間を通してあのゴールを許してしまった以外そこまでピンチはなかったし試合の運び方というのも凄く良かったのでチームとしてすごい良い方向に向かっていると思う。(ワンチャンスを決められてしまったことについて)相手が良いゴールだったし、まあそうゆうところで詰めていかないといけないと思うけど、ただ今までなかなか勝てなかった時期に比べたら凄く良い方向に向いているかなと思うから、そんなに落ち込まずこれを追求していけばいずれまた結果が出てくると思う。(アミノへの切り替え)アミノバイタルカップもまた難しい大会だし、去年は大阪に行くことができなかったので、今年はしっかり行けるようにすること。大会の種類が変わるので、そういった中でまた明治が良くなるチャンスはあると思うのでアミノバイタルカップでもしっかりチームとして結果を残してその中でもっともっとチームが良くなるようにチーム全体で努力したいと思う」

土居
「今日は全体を通して結構明治のやりたいことができていて、いつもよりいいなというのは感じていたけれど、その中で失点してしまった。サッカーは内容がよくても最後勝負のところで勝たなきゃいけないので、そういう面では勝負どころというところで、自分も1本決定機があってそれを決め切れなかったというのもある。後ろの選手が耐えてくれている分、前の自分とかが決めるところで決めないとこういうゲームになってしまうんだなというのを1試合を通して感じた。(今季初の無得点だったが)ゴール前まで良い形では行けるけれど最後のシュートだったり中の入りだったりの細かいところでの甘さがまだあると思う。やっぱり前の選手は決めなきゃいけないし、決めなきゃこういうゲームになってしまうのでそこはもっとトレーニングから厳しくやっていかなきゃいけないと感じている。(アミノへの切り替えは)リーグ戦は中断してここで切り替えて、次はカップ戦になってくるのでそういう部分で1失点1得点というのが一番カギになってくると思う。後ろの選手が守ってくれる分、自分を含めた前の選手が得点を取って後ろの選手を楽にしてあげたいし、点を取ることによってチーム全体が楽にゲームを運べると思う」

日付 対戦相手 会場 キックオフ時間 スコア
◆第89回関東大学サッカーリーグ戦 前期日程◆
(スコアをクリックすると試合の記事にリンクします)
4・4(土) 順大 味フィ西 12:00 ○3-2
4・11(土) 法大 駒沢陸上 13:50 ○3-2
4・15(水) 神大 三ツ沢 16:00 ○2-1
4・18(土) 流経大 たつのこ 13:50 △1-1
4・25(土) 中大 味フィ西 11:30 ×2-3
5・3(日) 慶大 川口 13:50 ×1-2
5・6(水) 桐蔭横浜大 味スタ西 11:00 △1-1
5・9(土) 駒大 味フィ西 13:50 △1-1
5・16(土) 早大 味フィ西 11:30 ×1-2
10 5・24(日) 国士大 多摩陸 13:50 ×0-1
11 6・14(日) 専大 東海大G 13:50
※5月24日時点

順位 チーム名 勝点 総得点 総失点 得失点差
◆順位表◆
【第10節終了時点】
国士大 19 19 10
流経大 19 15
慶大 16 13 10
順大 15 12 11
法大 15 15 15
早大 15 10 -2
専大 13 10
明大 12 15 16 -1
駒大 11 13 16 -3
10 中大 11 15 20 -5
11 神大 10 -3
12 桐蔭横浜大 20 -11