
(2)忽那鐘太
――東海大戦を振り返って
技術うんぬんではなく、気持ちの部分で負けていた。試合の入りは良かったが、取られた後の気持ちをリセットできなかったのが敗因です。前半の後半ぐらいから東海がトライし始めて、受けに回ってしまって流れを持っていかれた。あそこでもっとチームが一つになって自分たちのやることを明確にやっていれば挽回できたと思いますね。
――個人としてのプレーの出来はいかがでしたか
自分はエリア獲りを意識してやっていたが、そこの部分は前回より良かった。任されているプレースキックも上がっているので、そこは納得できている。FWを動かすときにコールがまだまだ遅いので、早く動かせるように自分の中でビジョンを描いて言うことが目標です。
――1年生ながら、初めてAチームのスタメンで出場しました
プレッシャーはもちろんあったんですけど、Aなので学年関係なく割り切って、先輩に臆せずに自分がやりたいことを言うことを意識してやりました。試合に入ったら自分がリードするという気持ちでやれたので良かったです。経験値も上がると思います。
――試合中、チームを鼓舞する姿も見られました
そうですね。負けていてチームも沈んでいるのが分かったので、そこで何もしなかったら負けるじゃないですか。そこで学年関係なく声を出して引っ張っていくしかないと。アクションを起こさないと負けてしまうので、負けたくなかったので声を出しました。
――強みとしているものは何ですか
ロングキックとフラットパス、ゲインラインを切ることです。
――高校ラグビーと大学ラグビーで一番の違いはどういうところですか
接点の部分です。どこの大学もそうなんですけど体が大きい。高校だと前に出られていたんですけど止められてしまうので、そうなったときにどうするかをこれから考えていきたいです。
――明治というチームで感じることは
伝統校なので、勝たないとというプレッシャーがありますね。負けてばかりでは絶対だめなので、1年生ですが変えていきたいですね。最近ずっと負けていて、今日もパッションの部分で東海さんに負けていた。そこは気持ちの部分で一瞬で変えられると思うので、全員で一つになってやりたいです。
――ファンの方も多いです
応援されているチームだと思いますね。普段から見に来られるチームなんてそうないじゃないですか。明治はOBも多いので、勝たないと、という気持ちになります。
――明治に入学した理由を教えて下さい
昔からラグビーをしていたんですけど、対抗戦で明治の姿を見ていて、明治のジャージーに憧れていました。ずっと行きたかったので、声を掛けていただいて迷いなく明治に決めました。ラグビーを始めたのは5歳くらいで、小学生のときに大学選手権も正月に見ていて、いつかはこういう舞台に立ちたいと思っていました。
――寮生活には慣れましたか
早朝練習で早く体を起こさないといけないので、6時半のスタートからいい入りができるようにというのは自分の中で意識しています。時間が短い分密度の濃い練習をしていて、内容も反復でいい練習をしています。それをゲームで出せれば勝てると思うので、信じてやりたいと思います。
――明治のSOは田村熙さん(営4=国学院栃木)を始め層が厚いです
まずは自分の強みである声を出すというところでアピールをしたいです。少しでもFWがやりやすいなと思ってもらえるようなSOになりたいです。それから明治はFWが強みなので、自分のエリア獲りでFWを前に前に出せるように。そこで他のSOより上にいきたいです。
――大学での目標を聞かせて下さい
秋シーズンがメインなので、そこでAチームに絡んで、Aチームで試合をして、ラストは大学日本一になる。その舞台に自分が立てるように頑張っていきたいです。もちろん今年からです。
関連記事
RELATED ENTRIES