
シングルス川平ベスト4! 男女ダブルスはさらなる飛躍を誓う/関東春季選手権
<シングルス>

攻めの姿勢で格上を圧倒した。
常に挑戦的な姿勢を崩さなかった。ソフトテニスにおいてシングルスを始めるのは大学生になってからがほとんど。今大会見事3位に輝いた川平も、監督に言われ練習を始めたその一人だった。「組み合わせも、運も良かった」と川平。しかしベスト8を懸けた7回戦ではナショナルチームに所属する日体大・塩田、準々決勝では高校時代に立木雅也(農1=中京)とインハイ3位を経験した経歴の持つ早大のルーキー・安藤優と対戦。「自分よりも実力が上なので向かっていくだけだった」。シングルスでのゲーム経験は少なくスタイルを模索しながらのトーナメント戦だったが、勝利を重ねるごとに「やりたいことが固まった」とその強さを増していった。その準々決勝ではサーブから攻め、コートを前後広く使ったショットで得点を重ねた。相手の決め球の強打も、負け時と強打で厳しいコースで切り返し、相手に攻め入るスキは全くなく3ゲームを連取してからの4─1でゲームセット。二人の格上相手に対し、終始主導権を握りながらの連勝はベスト4にふさわしい戦いぶり。勝利を決めると、総出で応援に駆けつけた部員たちに拍手で迎えられた。「技術をカバーするためにメンタル面でカバーしていこうと思っていた」。攻めの姿勢を崩さない、強い精神力でつかんだ3位だった。
シングルスでインカレの出場権を手にしたのは、明大勢では川平と立木の2人のみ。大学生での初めてのシングルス戦だった立木は「緊張した」と話し、高いレベルを痛感しながらもベスト16を決めた。しかし負けたのは「高校時代から負けていた相手」という同じく1年生の船水颯(早大)。「リベンジしたい」。ルーキーの新たな挑戦がスタートした。
<ダブルス>
4年間の思いが実を結んだ。今季から垣崎政範(法2=尽誠学園)とペアを組む長嶋広晃(商4=島原)は今までの3年間でなかなか勝ち上がることができなかった。「最後くらい良い結果を残したい」。自身を奮い立たせ今大会に挑んだ。初戦から日体大ペアと当たり、ファイナルにもつれ込む激戦を強いられた。何度も相手にマッチポイントを握られたが粘り続け、最後は3連続得点で勝負を決めた。「凌いで勝てたというのが大きかった」と初戦の死闘を制すると勢いそのままにベスト16まで勝ち上がった。
同じく今回が最後のリーグ戦となる土田章代主将(商4=昭和学院)も強い思いを力に変えた。大会1日目、両選手が後衛の変則ペアとの対戦。「いつもだったら諦めちゃうようなボールだったり、競った展開では顔がこわばってしまっていた」と土田。しかし負けられない戦いで真価を発揮。「ペアが1年生だったというのもあって、自分がしっかりしなきゃと思ってどんなボールも諦めないで追えた」と4年生としての自覚がプレーにつながり勝利。ベスト32という結果で大会を終えた。
悔しさも残る。明大にとってインカレの出場権をつかむのは今大会の一つの目標に過ぎない。ベスト16の丸岡俊介(政経1=尽誠学園)・平井裕之(国際2=高崎健康福祉大附)ペアも「満足はしていない」と笑顔はなかった。力があるからこその高い目標。限界を追い求め、それぞれが続く東日本インカレ個人戦での飛躍を誓った。
[川合茉実]
川平
「実際は組み合わせも良かったし、運も良かった。最後は体力切れでコースも甘くなってしまい相手に簡単に返されてしまって負けてしまった。体力面を今からインカレに向けて頑張っていきたい。シングルスは監督さんにやれと言われて大学で初めてやった。自分はストロークが得意なので、その(監督の)言葉をきっかけに練習をしていた。(7回戦、準々決勝の戦い)相手は自分よりも実力が上なので向かっていくだけだった。どんなに相手が良いプレーしても仕方ないと思って次のプレーに移って、自分のできることをした。それが結果につながった。でもベスト4から足が止まってしまった。試合時間が空いたことで身体の準備や心の準備とかも熱が冷めてしまった。連続で試合できていたら勢いでもうちょっといけたかなと思うところはある。この大会は1年からでていたが、いつも2回戦3回戦負けで、初めてこんな上に上がった。今まで上がってなかった分、シングルスのやり方というのはわからなかった。挑戦的な気持ちでいけたのが一番。失うものは何もないと挑戦的にがんがんいけた。16くらいからはやりたいことというのが固まった。ショートボールを打って、相手を前に出して攻めるという形。いちばんこのパターンが点数を取ることができたので、多く使った。自分は声を出さないと弱気になってしまうと思うし、態度や雰囲気、ガッツポーズで技術をカバーするためにそういうメンタル面でカバーしていこうかなと思っている。ここまでこれたというのは大きい自信になります」
立木
「大学生のシングルスは初めてで、とても緊張しましたしレベルが高いので初めのほうから集中していかないと勝てないっていうことがわかった。上に行くためにはもっと練習が必要だなと感じた。シングルスはペアに声をかけてもらったりとかがなくてモチベーションを自分でどうにかしないといけないのと、全部のコートを自分でカバーするので最後まで諦めないことが大事。(ベスト16は)良かったと思う反面やっぱり負けた相手も同じ1年生だった。高校の時から負けていた相手だったので悔しさのほうが大きい。またリベンジしたい。ダブルスがメインだが、シングルスもたくさん取り組んでいって勝てるようにしたい」
長嶋
「(最後のリーグ戦)今までは枠も取れずベスト32にも残れず負けてきたので、最後くらいは良い結果で終わりたいと思っていた。まだ2カ月くらいしかペアを組んでいないが、ここまでこれて良かった。手応えはつかめた。これから東日本インカレ、インカレとあるのでそこに向けてまたペアリングというのをしっかりして頑張っていきたい。1回戦、シードだったが。そこで逆マッチ4本くらい取られてしまった。でもそこを凌いで勝てたというのが大きかった。勢いに乗れた。(ペアを組む垣崎政範・法2=尽誠学園とは)先輩後輩というのはない。怒ったりもしないで自由にやらせる感じでやってきている。今回自分は結構調子が悪かったが、垣崎が前でプレッシャーをかけて相手のミスを誘ってくれた。結構助けられたかなという部分もある。今回16で終わったが、次はベスト8に入れるように頑張りたい」
土田
「とりあえずインカレの枠は取りたいと思ってやっていたので取れてよかったと思う気持ちと、やっぱりもう少し勝ちたかったと思う気持ちがある。もっと順位上を目指していたので、もうちょっとできたのではないかと思う。(ダブル後衛との試合)いつもだったら諦めちゃうようなボールだったり、競った展開になった時に顔がこわばってしまっていた。でも昨日はペアが1年生だったというのもあって、自分がしっかりしなきゃと思ってどんなボールも諦めないで追えたし、二人で楽しくできた。インカレ出場を決めれたことは良かったというか一安心。(東日本)個人的に前の週まで教育実習であまり練習をすることができないので、その空いている時間でしっかり練習していきたいというのと、団体はインカレに向けての前哨戦になると思うのでチームがもっとまとまって優勝をめざしていきたい。個人戦も16みんなもっと上を目指せると思うのでもっと上に行きたい」
吉村
「最後の春のリーグ戦ということで、金曜から白子に来てずっといっぱいいっぱいで追い詰めていた部分というのがあった。今回、集中力と体力が勝てる人は違うなというのをすごく痛感した。4年生になって初めてこの2日目まで残れて、初めて2日目で試合をやった。強い人、弱い人というよりは今まで集中力が持って体力があって、足を最後まで動かせる人が勝てると感した。本当は最後の試合も勝てたと思うし、もったいなかった。本当はもっといろんなことができたと思うけど、足が動かなかった。ペアにもみんなにも申し訳なかった。この大会は最後というのもあるが夏のインカレ、冬のインドアにつながってくる試合。最後1年齊藤と組める試合も残り少ないので、本当に頑張らなきゃと思っていたのでいつもよりも次を意識してやっていた。優勝を目標に本当はやっていたので、わかっているのに足が動かないというのが本当に悔しかった。色々な試合をやってきて、取り切れるゲームを取れなくて流れが変わってしまったりしたことがあったのでマッチポイントを取ったときにゲームを取りきれるメンタルというのもしっかりつけたい。今回2日目に残れたこそ見えた課題。東日本でも同じような日程なので、切り替えていくのを自分のためにやりたい。環境が変わるとだめなところがあるので変わりたい」
齊藤
「今回去年とは違ったペアで、吉村さんと出させてもらった。吉村さんも4年生でこの大会のラストが近づいていると思ったので、初戦からしっかりやっていこうと思っていたが、力が入り固くなって自分のテニスがあまりできなかった。でも次に「切り替えよう」という話をしてからはどんどん乗っていって試合ができたのでそこは良かった。(ベスト16を懸けた試合)入替戦でも当たるかもしれない相手だった。ここからしっかりやっていこうという気持ちで入った。取って取られてのテニスにはなってしまったが、最後はしっかり決め切れて良かった。次の負けた試合は六大学リーグ戦の時にもやった相手。その時は勝っていた。今回は風もあって、ゲームの仕方とかも変わってきて相手もミスなくやってきたのに対してこっちがミスが目立った。3─0リードから、ここで1本取れればゲームが取れるというときに気持ちが緩んでしまってゲームを落としてしまったというのが大きかった。もっと上を狙っていきたかった。(東日本インカレでの個人戦)まずは目の前に有る1試合1試合をしっかりと勝っていって自分たちのテニスをしていけば結果が付いてくると思う。自分たちのテニスというのをやりたい」
関連記事
RELATED ENTRIES