
日体大に勝利も男子は団体4位/関東学生春季1部リーグ戦
一枚岩となって日体大戦での白星を手中にした。1番手の寺下洸平主将(農4=小松市立)・伊藤健人(商3=東北)ペア、2番手の立木雅也(農1=中京)・川平祐也(農3=那覇西)ペアが連勝しチームを勢い付けた。その後2勝1敗となり、2日目へと持ち越しとなった勝敗を任されたのは4番手・丸岡俊介(政経1=尽誠学園)・平井裕之(国際2・高崎健康福祉大附)ペアだった。丸岡は緩急をつけるラリーを続け、相手の返球に対し平井が確実なボレーを決めた。最後は「強い相手に向かっていきたい」と丸岡が相手の前衛を狙う強打を決め、ゲームカウントを5―3として日体大戦での勝利を決めた。ベンチ総勢でのガッツポーズが飛び出した歓喜の瞬間だった。
上位3校入りへ、勝ち点を確実に取りたい法大戦でまさかの敗戦を喫した。「全勝したかった」。大黒柱としてここまで全勝してきたエースペアの寺下・伊藤ペアでの敗戦が大きな痛手となった。2-0と先制とするもそこから逆転負け。強みである向かっていく姿勢を法大戦では出し切ることができなかった。「取れるゲームを取りきれなかった」と寺下は試合を振り返った。「しっかり結果を受け止めて、インカレに向かって頑張っていきたい」。その眼差しは次を見据えている。
熱い男は、勝負どころで冷静さを忘れない。5試合中、4試合で1番手を任された立木・川平ペアは早大戦以外で全勝。ルーキーである立木の強気の攻めが目を引いた。日体大戦でファイナルへともつれ込んだ時、立木には高校時代の悔しい思い出が頭をよぎった。「ファイナルに入るとラケットが振れなくて、負けてしまった」。1本勝負の競技であるだけに気の切り替えは不可欠。体力面を支えるためにも、熱くなって周りが見えなくなってしまってはいけない。「どんな時でも冷静で粘り強くいきたい」。ファイナルはジュースの接戦になるも7-5で勝利。ラケットをしっかりと振り抜けた原動となったのは冷静さであった。持ち味は「常に前で前で打って、前衛がいても関係なしに相手の後衛に打ち勝つこと」。これが明治の元気印だ。立木、丸岡。高校時代からの好敵手であった盟友は、大学で同じユニフォームに袖を通した。お互いを切磋琢磨し合うこと、明治の強さが増していくこと。この2つが比例していることは間違いない。2人の今後にますます目が離せない。
全試合が終了し、またしても上位3校に明治の名を連ねることはできなかった。今大会、法大戦で勝利していたとしても、勝ち点差で3位の日体大に劣る結果であったことは事実だ。「チーム全体としても足りないところが見えてきたので、今から短い時間だが改善できるようにチームで頑張って、これから上位を狙っていきたい」(寺下)。勝つためには何が必要なのか。それを追い求め、白球に食らい付いていく。目の前にあるものが壁ならば、それを超えるだけだ。
[土屋あいり]
試合後のコメント
寺下主将
「調子は個人的には良くなかった。(日体大戦)4番手(丸岡・平井ペア)の入りが良かったので、勝って良かった。(法政戦)昨日の勢いでいこうと思ったけど、そんなに簡単にはいかなかった。今まで日体大、中大、早大には結構向かっていけたけど、法大では自分達が向かっていけなかった。入りは良く、2-0でもまだここからと思っていたけれど、取れるゲームを取りきれなかった。(相手に)しっかり打ってこられて自分達はボテボテになっていたので、それが敗因だと思う。(相手の前衛)特には何も思っていなかった。(主将として最後のリーグ戦)最後は全勝を狙ったが、最後負けてしまって残念。チームも上位を狙っていたなかで結局4位となって悔しい。(今後)しっかり結果を受け止めて、インカレに向かって頑張っていきたい。チーム全体としても足りないところが見えてきたので、今から短い時間だが改善できるようにチームで頑張って、これから上位を狙っていきたい」
立木
「(初戦中大戦の1番手を任されたが)勝ち負けにこだわらず、明治大学の一番手として、声を出して思い切ってプレーしていこうという気持ちで入った。先輩も後輩もみんな一丸となって応援してくれて、サーブを打つときも後ろから「頑張れー!」という声が聞こえた。そういう部分が力となって、というプレーは結構あった。ペアの川平さんはとても優しい方。いつでも笑顔でやってくれる方でプレーしやすく、話し合いとかを結構多くする。ペアとしてのやるべきことはしっかり確認できている。負けている時こそいつもと変わらないプレーで、どんな時でも冷静で粘り強くいきたい。(日体大戦ファイナルでの勝利)高校の時、ファイナルに入るとラケットが振れなくて、負けてしまった悔しい思い出がある。大学に入ったら、そういう時こそラケットを振っていこうと決めていた。(持ち味は)後ろに下がらず、常に前で前で打って、前衛がいても関係なしに相手の後衛に打ち勝つこと。早大戦は力が入り過ぎてしまって負けてしまったのが反省点。勝ちたいという気持ちばっかりで周りが見えなくなってしまう。勝ちたいという中で冷静にいるというのが課題だと思う。早大戦で負けた後は、川平さんに素直に、悔しいです、と伝えた。日体大戦の前には良くなかったことをしっかり練習し話し合った。4年生の先輩方がたはあと少しで引退してしまうので、先輩が勝てるように、自分が少しでも貢献できるように一戦一戦戦っていきたい」
関連記事
RELATED ENTRIES