男子は単複でベスト8 女子は3回戦進出/関東学生トーナメント大会

2015.05.11
 今季最初の大会となる関東学生トーナメント大会が行われた。男子シングルスは澁田大樹(商3=鳳凰)のベスト8、ダブルスは弓立祐生主将(政経4=新田)・澁田組、諱五貴(営3=松商学園)・西脇一樹(国際3=松商学園)組のベスト8が最高だった。女子はシングルスで佐野真代(文3=津田学園)、福田志帆(国際1=幕張総合)、ダブルスで佐野・森美咲(法3=富士見丘)組がそれぞれ3回戦まで駒を進めた。

 男子シングルスは、本調子ではない中で澁田がベスト8入りを果たした。昨年の関東学生選手権に続き、シングルスではチームトップの成績だ。今大会は肘の痛みと戦いながらのプレーだった澁田。特に肘に負担の掛かるサーブでは、武器になりつつあった強いファーストサーブを抑えざるを得なかった。それでもミスの少ないストロークでカバーして勝ち上がったが、準々決勝では栗林(早大)にストレート負け。ファーストセットはいいところなく0-6。セカンドセットもファーストゲームこそ奪ったが、その後は流れをものにすることができず1-6と完敗を喫した。「実力不足だった」と淡々と振り返ったが、新進選手権直後に目標として掲げた単複ベスト8入りは達成。順調に力を付けている。8月のインカレでは「シングルスはベスト8、ダブルスは昨年のベスト8より上にいきたい」と新たな目標を掲げた。

 男子ダブルスは2組がベスト8に終わった。勝利への期待がかかった男子ダブルス。澁田・弓立組は「負けられない」(弓立)という思いを胸に迎えた準々決勝。相手の力強いサーブやストロークに必死に食らいつくも、ファーストセットを落とし、続いてセカンドセットも2-5と離されてしまう展開に。その後は4-5まで巻き返しを図ったものの、焦りからかサーブミスやリターンミスが目立ち、敗退。「結果は不満足」(諱)と悔しい結果となった。諱・西脇組も健闘を見せた。同じ松商学園出身で、高3次にはインターハイを制覇した2人。準々決勝はファーストセットをリードしたものの、タイブレークまで持ち込まれる。粘りを見せるも、ブレークミスを重ね落としてしまう。そのままセカンドセットも相手の勢いに押され、惜敗。「噛み合っていなかった」(西脇)という2人は、揃って勢いをつけることがないまま試合を終えた。2組が惜しくもベスト8に終わったが、夏のインカレ・リーグに向けて課題を見つけることができた収穫のある試合となった。

 女子シングルスで3回戦まで駒を進めた佐野真代(文3=津田学園)。ルーキーの助川(早大)と対戦した2回戦では10回を超えるラリーを続けポイントを奪取するなど、ラリーで優位に立ち勝利した。しかし続く3回戦は、フルセットまで持ち込まれるも対戦相手の上(早大)に打ち込まれ惜敗。第1セットは6―3で先取したが「守りに入ってしまった」と第2セットは流れを許し1―6で落とした。最終セットも持ち味の長いラリーからポイントを取り切るプレースタイルを生かし切れず4―6で敗戦した。死闘を繰り広げつかんだ勝利をものにできず目標としていたベスト4には届かなかった。
 ルーキーが奮闘した。予選・ノーシードで本戦に出場した福田志帆(国際1=幕張総合)は3回戦まで勝ち進んだ。1回戦は6―3、7―5とストレート勝ちすると2回戦は相手の途中棄権により不戦勝で3回戦に駒を進めた。同じルーキーの牛島(筑波大)との対戦となったが「早いラリーで打ち急いでしまった。何本でもコートに入れていれば良かったと後悔している」(福田)と3―6、2―6で敗戦した。

 女子ダブルスはあと一歩で勝ち切れなかった。シードで2回戦からの出場となった佐野・森組は3回戦まで進んだが3―6、7―5、6―10のフルセットで敗戦した。第2セット、4―5と後がない状況から1ゲーム目をラヴゲームで奪うと7―5でタイに持ち込んだ。最終セットは10点先取のスーパータイブレーク。2ポイントを先取したが「空回りしてしまった」と森がダブルフォルトで相手に1ポイントを許すと終始積極的なプレーに圧倒され、3回戦で敗退した。

[硬式庭球部担当一同]

試合後のコメント
弓立
「(試合を振り返って)相手は第1シードということもあり、緊張してしまっていたと思います。“負けられない”という思いで、自分たちは思い切って攻めました。しかし、ただ返すだけでは単調になってしまうので、大事なポイントでミスをしないなどと良い緊張感をもって試合をしようと思いました。キープが大切だと考えていましたが、途中で自分たちのミスが増えてしまいました。そこでブレークされて、そのまま2-5まで離されてしまいました。やはりサービスキープが出来なかったことが課題です。途中から自分たちのサーブのミスが増えてしまって、ファーストサーブが入らなくなりました。相手にスキを見せてしまい、そこに付け込まれました。相手は何回か対戦していて、サーブもストロークも力強いので、澁田とはミスをしたとき落ち込んでしまわないようにコミュニケーションをとって、1ポイントごとに細かく次の動きを話すようにしていました。公式戦で澁田とダブルスを組むのは2回目。12月から組んでいたので、コンビネーションも良かったです。(春関全体を通して)満足できない結果になってしまいました。単複優勝を狙っていたので、悔しいです。チーム全体としては、早稲田・慶應・法政に比べるとまだ力不足。本番はインカレ・リーグだと考えています。1から出直すつもりでやっていきたいです。基礎的なことから底上げしていきたい。自分たちの最終目標はインカレ・リーグ。個人としての目標はインカレ単複優勝、チームはリーグ1位通過で王座優勝をすることです」


「準々決勝は勝てた試合でした。最初のセットで相手より先にブレークしていれば、もつれることもなく簡単に第1セットを取れたのではないかと思います。相手は2人とも思い切ってやってきました。個人的にはリターンが入らなかったです。入れないとブレークできないですし、痛かったです。ストレートも逆クロスも入れられなくて、そこが入っていれば勝てたのかなと思ってしまいます。基本的には並んでプレーしていますが、前に出たりすることも出来て、それが上手くいっているときはポイントも取れていたので、そこは収穫ですね。ベスト8は不満足です。2人とも打つことしか頭になくて、頭脳プレーが出来なかったことと、大事な場面で単純なミスが出てしまったので、インカレまでには修正したいです。インカレでは無限の体力をつくって優勝します」

澁田
「立てていた目標が達成できたので、単複ベスト8という結果は嬉しいです。3年生になって、自分がチームを引っ張るくらいにならないと、明治のチーム力も上がらないという気持ちでやっていたので。ただ、それがベスト8では物足りないですし、それが課題かなと思います。内容に関しても、シングルスは今日の試合がベスト4に勝ち進める感じではなかったですし、ダブルスももうちょっと上手くやれば勝てたと思います。(シングルス準々決勝は)終始相手のペースになってしまって、単純に力不足だったのかなと。もっとプレーに磨きをかけなきゃいけないと思います。(ダブルスは)キープがすごく大事な試合で、お互い相手に比べてファーストサーブを入れられなくて打ち込まれる場面が多かったので、もっと強い相手と対戦したときにはさらに苦しくなるので、インカレまでには崩せるようにならないといけないと思いました。関東でベスト8に入れたので、シングルスはベスト8。ダブルスは昨年より上のベスト4くらいは目指してやっていきたいです」

西脇
「(ダブルス準々決勝は)全然良くない試合でした。相手に勢いがあるままこられてしまって、自分たちが攻めにくい雰囲気がありました。正直勝てる相手だったと思います。自分たちのリターンが入らな過ぎました。1ゲームくらい2人の勢いがあっても良いはずが、諱が良いときに自分のミスが、自分が良い時に諱のミスがというふうに噛み合っていなかったです。とにかくリターンが良くなかった。競っていても、相手はすっとゲームをとっていましたが、自分たちは工夫して取るしかなかったです。課題はリターンと戦術。頭を使って相手の嫌なところにボールを打てるようにしていきたいです。(春関全体を通して思ったことは)シングルスがベスト32と満足できない結果に終わってしまいました。どんな相手でもベスト8以上にはいきたいです。これから身体作りや戦術を身に付けていきたいです。ダブルスは準備不足。シングルスを重視していたため、ダブルスの練習をしないまま臨むことになってしまいました。でも、思いのほかダブルスが上手くいきました。同じ高校出身でこれまで同じ時間を過ごすことが多かったということもあり、心理状態も理解し合いやすかったです。諱の弱点も認知していたので、自分がカバーできるよう意識していました。インカレまでの期間はバックとリターンの強化をしていきたいです」

佐野
「(シングルスは)1セットは自分のいい形というか向こうがポイント所を見せてくれたのもあって6ー3というスコアでしたが、ポイントは競っていたのでぎりぎり取れました。ですが2セット入ったら相手がどんどん打ってきて、それに対して締めるところを締められなかったし、後ろに守りに入ってしまったのでそこが敗因だと思います。私は何本も打つというのが取りえなので、そこを相手にやられてしまって負けたのは悔しいです。(課題は)ファーストサーブ練習しているのですが、試合になるとどうしても消極的になってストロークも攻めれなかったり、サーブからも攻められなかったので、本番の試合でも練習で意識してることを取り入れられるようにしていきたいです。(ダブルスは)昨日は私がすごく消極的になってしまって美咲に助けられた部分が大きかったので、今日は積極的にポーチにも出てストロークも怖がらずにやっていこうと思いましたが、やっぱり大事なポイントで私が攻め切れなかったり、2ー0で私にサーブが回ってきたのに1ポイント目ダブルフォルトしてしまったので、そこはどうしても勝ちたいと思うと守りに入ってしまうので消極的になってミスが多いのでそこが敗因だと思います。(これからの課題は)相手に先にアタック打たれたり、ボールが全体的に浅くて、後ろでも深いボールでラリーできるようにならないといけないです。(インカレは)優勝を狙いたいです」


「今日は相手が一部校だったのでとにかく思い切ってやって、昨日の試合は出だしが悪かったので、今日は出だしからしっかりやっていこうと思いました。ですが、しっかりやろうと思えば思うほど空回りしてしまって、昨日はしっかりストローク打てたが相手も結構打ってきていたので、気持ちが引いてしまったのが敗因だと思う。(スーパータイブレークは)2ー0で私がダブルフォルトしてそこから流れを変えてしまって、そのあとも4ー6から6ー6に追い付いたのですが、そこからまた私のボレーミスが続いて相手に楽させてしまったので、スーパータイブレークは責任を感じている。(これからの課題は)焦れば焦るほど、私は単調になってロブを使わないただ打つだけの展開になってしまうのに対して、相手はスピン掛けてロブ打ってそこからドライブボレー出るとか終始積極的なプレーだったので、そういう部分を取り入れて、試合でいきなり使うのは無理なので練習からしっかり自分たちが前につめていく練習をしたいです。(インカレは)今年は、私はダブルスしかないので、去年はベスト8だったので今年は絶対優勝したいです」

福田
「同じ1年生でしたが、負けてしまったことは悔しいです。大学の試合は高校とは応援の仕方が違って、大学の名前を背負って戦っていたので責任感を感じました。今日は競っているときに先輩からもっと打っていけと言っていただいて、力になりました。(相手はラリーで)どんどん打ってくると分かっていましたが、早いラリーで打ち急いでしまいました。何本でもコートに入れていれば良かったと後悔しています。真代さんは私が持っていないものをたくさん持っているので、これからどんどん見習っていって吸収していきたいと思います。私は自分から仕掛けてプレーするタイプ。前回サーブでトスを後ろに上げ過ぎて攻撃的なサーブが打てなかったので、今回はトスを前に上げることを監督からもアドバイスをいただいたので直りました。課題はたくさん走ること。今年は1部に昇格して、個人戦ではインカレで少しでも勝ち上がれるようにしたいです」