伝統の一戦で4艇が優勝 軽量級に弾みをつける/日立明三大学レガッタ

2015.04.13
 日大、立大、明大の三大学で行われる定期戦が今年も行われた。明大勢は男女シングルスカル、女子ダブルスカルA、女子舵手付きクォドルプルAの4艇が優勝。先日のお花見レガッタでは振るわなかった男子エイトも逆転で2位となるなど、今回で59回を数える伝統の大会で実りのあるレースを演じた。また今大会の当番校となった明大は、前日からのテント設営や当日の円滑な運営などで大会を支えた。

 楽しんで勝ちをつかんだ。女子舵手付きクォドルプルでは明大Aがスタートからトップを譲らず優勝を果たした。スタート500mで立大に約0.7秒差を付け前に出ると、その後も落ち着いたレースを展開。お花見レガッタの倍となる2000mのレースとなった今大会だったが「耐える練習をしてきたので1000mよりも全員で楽しめた」と中尾真琳(農3=熊本学園大付)。約2週間の準備期間で取り組んできた練習の成果を存分に発揮し、最後は2位の明大Bにおよそ7秒の差を磐石のレース運びを見せた。
    
 収穫の多いレースとなった。櫻井克茂(法3=加茂)と濱口稜(政経3=法政二)が乗った男子ダブルスカルは日大に10秒以上の差を付けられ完敗。お花見レガッタでは3位に入り実業団相手に引けを取らない実力を証明しただけに「おごってしまった部分があった」と櫻井。スタートで日大に出られると「悪いリズムで2000mこぎ続けてしまった」(濱口)と途中で立て直すことができなかった。力強さが売りの2人の課題は下半身の力を使ったこぎ。「一本一本押して伸ばしていく」という感覚を常にイメージし、さらにダイナミックさを磨いていく。
  
 短期間での成長を肌で感じた。男子エイトは逆転で2位に入りお花見レガッタでの雪辱を果たした。1000m地点で日大、立大に先行を許したものの「しっかりと落ち着くということをクルーとして統一できた」(大竹崇寛・商3=東濃実)。ラスト500mでスパートを掛けスピードが落ちた立大を差すと、最後は3秒差を付ける逆転劇。王者日大には及ばなかったが「今のこの日大との差は僕たちの伸びしろだと思う」とコックスの原勇二(法2=徳島市立)。お花見レガッタからの約2週間、毎晩ビデオで自分たちのこぎを研究。次の日の朝練で課題の修正に取り組んだ。「意識していくポイントが明確になったということが大きい」(大竹)。練習の成果が確かに感じられるレースとなった。

 次へつながる大会となった。「多くの課題が見つかったことは良かった」(櫻井)と取り組むべきことが明確となった。まず見据えるは5月の全日本軽量級選手権。夏のインカレ、全日本選手権に向けても非常に重要な意味を持つ大会となる。昨年創部110周年を迎えた明大端艇部。本格的なレガッタシーズンを迎え、111年目の挑戦が始まる。

[鈴木拓也]

試合後のコメント
男子ダブルスカルクルー
櫻井

「(今日のレースは)本当はもう少し良いレースをするつもりだったがボコボコにされてしまった。お花見で良いレースができたのでおごってしまった部分もあったのかなと思う。課題しかなかったレースなので、また一からやり直して再スタートするしかない。多くの課題が見つかったことは良かった。(良くなかった部分は)今日は逆風だったので、一本をしっかりとして対応していけと言われていたが、環境にうまく対応することができなかった。最初から攻め切れなかった部分も大きいと思う。今回で分かった部分も多いのでまたやっていくしかない。(インカレでは)昨年優勝しているので、クォドで2連覇できるように頑張っていきたい。スカル種目の中で3年生が一番上になっているので、技術面はもちろんだが、下級生を引っ張っていく力も必要になってくると思う。練習も組み立てていかないといけないので、しっかりと勝てる練習を下にさせてあげられるようにしたい」

男子ダブルスカルクルー
濱口

「(今日のレースは)お花見ではある程度の順位が付いたので自信はあった。今日は逆風とかが吹いているコンディションの中で、どうしても課題であった下の力で押すことができなかった。ボートっていいリズムつくれば勝てるし、つくれなかったら絶対に勝てないスポーツ。今日は悪いリズムで2000mこぎ続けてしまった。スタートで出られて立て直そうとしたが、力が発揮できなかった。(お花見からは)力があるクルーなので足の下の力を使った大きく長くこぐっていうことを意識してきた。一本一本押して伸ばしていくという感じでやっていたが、今日は逆にゆっくりとしたリズムになってしまって、レースっぽくないというか勢いが無くて自分たちの力が出し切れずに終わってしまった。勝てるって周りにも言われていたし、日立明では日大がこの種目で連覇を続けているので、今年はそれを打ち崩せるって言われていた。本当にコーチからもお前たちは予想外って言われた。課題は毎回一緒なので下の力を使ってこぐということを、これからはもっと意識してやっていきたい。本番はインカレ、全日本なので、ここで負けたことは本当に悔しいがプラスに考えて、今年もインカレで優勝できるように。次の練習から一回リセットしてやり直すつもりで、もう負けたくないので切り替えてやっていきたい」

男子エイトクルー
大竹

「(今日のレースは)前半は3位だったがみんな落ち着いていて、しっかりと落ち着くということをクルーとして統一できていた。最後の500mで差すことができてイメージに沿ったレースができたと思う。正直前半から立大にあそこまで出られるとは思っていなかった。(お花見と比べては)だいぶ変わった。クルーの雰囲気も、個人の技術もそれぞれの課題に対して忠実に取り組んできた。この2週間では、お花見で課題が出て、毎日夜にビデオを見て、ここがダメだからここはこうしようっていうのを次の日の朝練で練習していく。そこでだいぶ変わった。意識していくポイントが明確になったということが大きいと思う。(練習の成果は出たか)逆風で厳しかったがみんな落ち着いてこぐことができた。もう少し早い段階で立大を抜かせると思った。中盤で落ちるというこぎが無く、スパートもラスト500から多めに取ったがしっかりと上げることができた。(シーズンインとなったが今年の目標は)今年は本当にインカレ取りたい。1年生で2位、2年生で3位だったので種目とかはまだ決めてないけど確実に取るから期待していてほしい」

女子舵手付きクォドルプルクルー
中尾

「(今日のレースは)落ち着いて練習していたものを出せたと思う。課題として残ったのは前半500mで一応取れたには取れたが、僅差だったので全然勝ったとは言えない。楽しかった、良かったという声も上がったが、全員が課題も分かったと思うので次につながるレースになったと思う。部内でも2艇出ていてバチバチだったので、良い相乗効果になったと思う。(お花見からは)コースの距離が倍になったが、耐える練習をしてきたので1000mよりも全員で楽しめたのかなと思う。クルーの雰囲気もだんだんと良くなっていて、一つの練習の中でも立て直すことができていて常に上り調子だったと思う」

男子エイトコックス

「(今日のレース運びは)昨年とかも前半から日大と10秒以上開いていたので、前半からもう出し切ろうという感じでいったが、トップスピードの差があった。やはりむこうの方がスピードがあるので、それでも練習とかの中でもベストに近いくらいのこぎができた。トップスピードの差で完全に離されていったという感じ。(お花見レガッタと比べると)だいぶ一人一人成長して落ち着きを持ってこげた。お花見の時は水面をたたいてしまっていたが、しっかりとオールを乗せるっていうのと、艇を運ぶのに小さな筋肉ではなく、大きな中心の筋肉を使って運ぶという意識を持って練習をしてきた。ラスト500mはこぎ崩れてしまったが中盤はしっかりと大きい筋肉を使ってこぐことができた。選手のポテンシャルは変わらないと思うので、今のこの日大との差は僕たちの伸びしろだと思う」