
(3)監督・主将対談/関東大学前期リーグ戦事前取材
第3回は栗田大輔監督と和泉竜司主将(政経4=市立船橋)の対談です。
――リーグ開幕直前のチーム状況は
監督
和泉 全日本で結構抜けている時間は多いんですけど、戻ってきて静岡で合宿したときは雰囲気も良く試合も勝てたので、いい形で開幕に向けてできていると思います。
――「原点」というスローガンへの思いは
和泉 サッカーをやっていてうまくいかないときに自分たちが立ち返る部分というのをつくりたくて、それを考えたときに「原点」という言葉がいいかなと話し合って決めました。3原則が明治のサッカーの真髄というか核となるので、そこを忘れないようにするためでもありますね。
監督 いろいろと体制が今年から変わって、選手たちも言っていますけど変えたくない部分、ベースがあってその上に各学年の色があって、今年は今年の色がある。変えてはいけない部分、竜司も言いましたけど3原則、勝負へのこだわりだったり。そういう部分っていうのを、立ち返る場所っていうのを選手たちがつくったのかなと。非常にいいスローガンだと思いますね。
――今年のチームの色は
監督 経験の豊富な選手も多いし、全日本はこの間まで差波(優人・商4=青森山田)を含めて5人。もし藤本(佳希・文4=済美)も入れば6人。そういう意味では個性が、個々の技術は非常に高い。個性のあるチームだなと思います。なのでなおさらチームとしての方向性、みんなのビジョンを共有して、その中で個性が発揮できるようなチームスタイルを貫き通したいなと思います。チームのルールとか戦術的な部分だけが先行してしまって、個性が死んじゃうようなサッカーではやっていても面白くないし、選手たちが納得しないと思いますから。大きな枠の中で個性が発揮できる。より流動的に、より攻撃的に。もちろん守備がベースにあるんですけどね。
和泉 栗田さんの言った通りだと思います。(笑)
――和泉主将が主将になった経緯は
和泉 最初は小池を主将にしようと。1年の時からまとめてくれていたので主将にしようとなっていたんですけど、色々とコーチとかとも話して僕個人としても何かしらでチームに貢献したいと思っていたので、小池は就活とかもあったりして個人的にも僕がやった方がいいと思ってくれていたらしくて、4年生で話し合った結果僕になりました。
――監督が和泉主将に期待していることは
監督 明治のキャプテンですから、キャプテンとしてチームをまとめあげるのは大前提として、やはり大学サッカーをリードする存在になっていかないといけないと思いますし、常に試合を決められる存在でなければいけない。
(指揮官から厚い期待がありますが)
和泉 まとめるところ、引っ張るところもキャプテンなので大事だと思いますけど、自分としては試合に出て、キャプテンとしての仕事ができればいいかなと思いますね。
――副将のお2人はどのようにチームを引っ張っているか
監督 和泉も言いましたけど元々キャプテンシーの強い男なので、その中で竜司がキャプテンをやった方がいいと思えたことがまず大事で。僕からすれば4年生、チーム全体がそのリーダーが決まった時に全員が納得して何の抵抗もなくその体制になれれば全く問題ない話なので。そういう意味ではそれぞれが役割を全うしてくれている。竜司がいなければ当然、小谷、小池が非常にいい状態でチームを引っ張ってくれていると思います。
――今年から正式に監督となられましたが
監督 まあ、急に何かを変えてね、選手にそれに付いてこいっていうのは違うと思っているので、選手がサッカーに集中できるように。あとは規律っていうものがあるんですけれども、その規律の中に、さっきと全く同じなんだけれども、個性を精いっぱい表現できるかっていうのが僕のスタイルなので。まあ自主性とか、あとは決断とかそのあとに責任というものが付いてくると思うので。そういうものを各自が自覚できるようなチームづくりを進めています。それとあと勝利にこだわる。終わった時にいいチームだったねで終わってしまったら選手が納得しないと思うので、結果を求める、勝ち続けることが今年課せられた使命だと思っていますので。要求することは多いですけど、勝ってなおいいチームですみたいな。てんこ盛りのチームですかね。
――主将と監督という立場で2人で話す場面も多いのでは
監督 シーズン前に竜司が考えていること、僕の考えていることというのを伝え合って。あとはやれと。基本はそうですね。今は全日本でいない時期も多いので、チームの様子だったり、必要に応じて今はこういう状況だよと。全日本組の様子も知りたいですし。そういった会話はありますけど、あんまりベタベタ話したりはしないですよ。
和泉 笑
――昨シーズンを振り返ってみて
和泉 前期はケガで出られなくて、後期から出たんですけどちょくちょくケガだったりで抜けて、あまり個人として楽しめたというか納得のいくシーズンではなかったので。インカレも出られなかったですし、その悔しさを今年ぶつけたいと思います。
監督 昨年は助監督という立場での指揮だったので、神川(明彦・現総監督)監督がいてましてや神川監督が10年やった直後というのもあり、非常に難しいシーズンでした。三浦龍輝(元主将 平27商卒・現柏レイソル)を中心によくやってくれたなと。今年はその助走期間が1年あったので、プラス結果とかサッカーの本質のところに特化して、そういう選手も多いですし、もっとシンプルに勝負に対してこだわれる。そういう部分に関してはちょっと昨年とは違うかなと思います。
監督 精神的な部分を言っても始まらないので、単純に昨年は、リーグで勝ち点が同じ中で得失で負けているので、失点は一番少ないチームでしたけど、結果負けたわけですから、得点力を向上しないと昨年と同じような結果になってしまうと思います。最後の部分で決めるべきところで決める。それが必要になってくると思います。
(得点力という部分で大きな期待が懸かると思うが)
和泉 自分にプレッシャーも掛けて、決めなくてはいけないと個人では思っているので、やっぱり1試合で1点、2点は取っていきたいですね。
(具体的に得点力向上に向け取り組んでいることは)
監督 意識的な部分かもしれないですけど、練習でもゴールから考えていく。ということが全てであって、つなぐとかポゼッションとか手段が目的にならないように。やはり目的はゴールなので。という意識付けかなと思いますね。
――全日本選抜を含め全員がそろった静岡合宿は何をテーマに取り組んだか
監督 まずは一体感。全日本組がそろってのトレーニングですからまずは一体感と。あとは戦術的共有ですかね。
和泉 全日本組とも話したんですけど、明治いいなって思って。やっぱり明治あっての全日本なので。少ない期間だったんですけど、明治として練習ができて楽しかったですし、やっぱりリーグ戦勝ちたいなって思いました。
――高校生に指導する機会を設けた意図とは
監督 まずはサッカーを違った角度から見ると。普段はプレーヤーですから教える立場になって関わったときに見えてくるものがある。それが狙いの一つですね。あとはさっき言った一体感というのをどうやったらつくれるかなと思って、すぐ下のカテゴリーの高校生を教えて、2時間なら2時間の中で考えて、それを伝えて変化をもたらさなければならない。変化をもたらしたときに何か達成感とか一体感が生まれるんじゃないかなと。非常に、思った以上に選手が素晴らしくて、有意義な時間だったと思いました。
(実際にやられてみて)
和泉 伝えるだったり、教えることの重要性は改めて大事だなって感じたし、普段練習の中で発言しない選手だったりも、言えたりできていたんで。それをいかに自分たちの練習で生かせるかということが大事だと思うので、個人としてもチームとしてもいい経験になったと思います。
(そういった機会も今年は設けていくのですか)
監督 色々定期的にどうこうとかは。みんな思い付きなので(笑)。ですけどその時その時に必要なことがあればアイデアを出していこうかなと思います。サッカーを楽しむということはすごく大事なことでみんな好きでやっていますから。表情というのが一番大事ですしね。
(ちなみに今は何か考えていらっしゃいますか)
監督 内緒。企業秘密で(笑)。
――チームづくりは
監督 「今年はうまくいかない」という前提の下に立って色々なことに取り組んで、開幕戦も含めてうまくいくはずがないと。みんながまずそこで共有して試合をやって勝つことでチームが向上する。という危機感をみんなが共有してやっている。技術的には先ほどから言っている原理、原則の3原則っていうところをやりながら得点力アップというのをこの2ヶ月間やってきました。
(仕上がり具合は)
監督 選手はみんなよくやってくれていると思いますし、あとは選手が納得できるように。終わってみてあの時にこうすれば良かったと思わないように1日1日を過ごしてもらえれば、結果はおのずと付いてくるので。僕もスペイン行ってきたんで彼らの様子はよく見ていました。他のチームの選手も見れたんで。
――主将としてはどのような1年にしたいですか
和泉 うまくいかないことも多いと思うんですけど、そこで一喜一憂せずに常にチームのためにプレーしてみんながそこを意識してプレーできればおのずといい結果につながると思うので、まず自分のためじゃなくて明治のためにプレーをできれば、いいシーズンになると思います。
――個人的に取り組んでいることは
和泉 練習前の準備だったり、シュート練習は全日本のときも自主練でやっていました。得点力の向上はこのチームにとって重要なことになると思うので、僕だったり佳希が点を取れれば勝てると思うのでそこを意識的に取り組んでいきたいと思います。
――三浦元主将からの言葉は
和泉 大変だぞとは言われて。あとはうまいチームというより強いチームをつくってくれと言われました。後期リーグ戦では本当にいいゲームができたんですけど、それがインカレでは油断じゃないですけど、一つ厳しさが足りなかったのかなと個人的には思っていましたし、龍輝君も話していたので。どんな結果であっても厳しさというのは追求していかなないとどっかで足をすくわれると思うので、そこをチームとしてやっていきたいです。
――リーグ開幕直前の率直な気持ちは
和泉 楽しみです。単純にやっぱり公式戦だし、昨年出ていないので。そういう舞台に立つというのが楽しみです。
監督 そうですね。本当に楽しみです。どんなサッカーやってくれるのかなって。今年はとにかく自分たちでやるということが大事になると思うので。
――昨年の悔しさを知るメンバーが多く残るが
監督 当然に経験はみんな豊富ですし、色んなことを味わっているので、そこには信頼というか期待しています。
監督 もちろん昨年出ていたからといって出続けられるわけではないし、全日本だとしてもちょっと悪ければ出れないのが明治だと思うので、それはもう選手はみんな自覚している。
――初戦は昨年の後期リーグ戦で堅守に苦しめられた順大ですが
監督 とにかく結果です。内容どうこうよりもまずは試合に勝つ。
和泉 昨年リーグ戦でも後期の大事なところで当たって勝ち切ることができなかった。個人的にも負けたくない相手ですし、栗田さんも言いましたけど結果に全員がこだわれるように、自分が点を決めて勝てれば一番いいかなと思いますね。
――今年の目標は
栗田 まあ優勝です。取れるタイトルは取りにいく。
和泉 やっぱり負けるとつまらないので、試合は全部勝ちたいので、そういう意味では全部優勝したいです。
――全てのタイトルを取る力はあるか
監督 相手があるのでそんなに簡単ではないですし、簡単な目標ではないと思いますけど、選手たちが1年間やり切れれば可能性はあると思います。
和泉 やるのは自分たちなので、コーチ、監督が色々と教えてくれるんですけど最後は自分たちがやってきたことを出せるかどうかだと思います。
――ありがとうございました。
次回は瓦版です。更新は明日4月3日です。お楽しみに!
◆栗田大輔 くりただいすけ 平5政経卒
◆和泉竜司 いずみりゅうじ 政経4 市立船橋高出身 173㎝・68㎏
関連記事
RELATED ENTRIES