4年生特集(4)勢いもたらすムードメーカー 佐藤紘之

 集大成となるインカレに挑む。プレーオフで2勝を挙げ、リーグ戦を5位で終えた。次なる戦いは11月24日から30日に行われる全日本大学選手権。昨年は35年ぶりとなる準優勝を果たした。ここ数年は好成績を残し続けており、インカレに強い明大には大きな期待が懸かる。今年の締めくくりとなる最後の大会。そこに懸ける4年生のそれぞれの思いを聞いた。

 献身的な姿勢でチームに貢献する。佐藤紘之(理工4=幕張総合)はリバウンドやルーズボールなどの献身的なプレー、さらにはチームを勢いづけるシュートを武器とするシューターだ。試合、練習を問わず常に声を掛け続け、チームを支えている。(この取材は11月19日に行ったものです)

――4年目を迎えるにあたってどういう意識を持ちましたか
「新チームになったところで頑張ろうと思ってやってきました」

――今年はここまでどうですか
「3月に六大学リーグ戦があって、就活中だったんですけど、少し試合に絡めてそこで少しは結果が出せたのかなという感じでした。ただそう思ったんですけど、そこで就活もちょうど終わって次の京王電鉄杯の時はプレータイムが少しあった中でできなかったです。それでも最後のところ、拓殖戦でまた使ってもらえて、そこでは仕事ができたかなと思いました。そこからいろいろあって結局トーナメントはメンバーに入れなくて、リーグ戦に向けての夏の練習とかでずっとディフェンスができないと言われていました。それがやっぱりなかなか良くならなくてだんだんとプレータイムが減っていってしまいました。トップにいた時期もあればベースにもいた時期もありました。それでそのままリーグ入って、ほとんどプレータイムはないだろうなって思ってたところで初戦にちょっと問題があって急きょ出ることになりました。そこでもっとやれてたら、リーグ戦中ももうちょっとプレータイムももらえたんじゃないかっていうのはありますね。それでリーグ戦も終わっちゃって、でも最後、プレーオフのところで、ああいう形で4年生で出れたんでそれはすごいうれしかったです。なんだかんだ5位に入れましたし。それで次またインカレがあるんですけど、3つやった練習試合で全然プレータイムをもらえなかったので、自分の立場としては最後に何ができるかと言われたら声を出したり雰囲気を良くしたりすることくらいしかないと思うので、そこをしっかりやっていきたいです。それでみんなが点数離してくれて、自分が出れたらうれしいなっていう感じです」

――トップチームに上がったときに意識したことは
「トップで少しでもプレータイムをもらえたら、ディフェンスはもちろんですけどシュートチャンスが少ない中で決めるっていうのをすごい緊張しながらやってました。公式でほとんど出てないですけど、少ないシュートチャンスで少しでもチャンスがあったら打っていくという感じです」

――シュートに対するこだわりっていうのはあるんですか
「シュートへのこだわりっていうのは特にないです。出たときは無駄に動き回って邪魔になるよりは、邪魔にならないようにしてステイでもらった方がいいんで、つくってもらって空いてたらそこでもらって打つって感じですね」

――そういうタイプの選手が明治には多いですね
「主力の5、6人以外はディフェンスができるやつからディフェンスやっていって、そいつが空いてたらシュート狙っていくって感じです。自分はディフェンスができないからプレータイムがもらえてないです。1年の時からディフェンスができないってずっと言われ続けてます。ただそのディフェンスでなかなか良くならない中でちょいちょいプレータイムもらえたりはしてきました。でも最後はディフェンスができなかったのが原因でプレータイムが伸びなかったです」

――オフェンスに関してはどうですか
「フリーでもらえたらシュートは決めたいですね。あとは飛び込んでのリバウンドとか、少しでもチームに貢献できたらいいなと思います」

――今年はプレータイムが増えたということですが
「1年生の時は全く試合に絡めてなくて初めて出たのは2年の新人戦です。それもたまたま巡ってきたチャンスだったんですけど、そこで少し結果は出せました。それでリーグの20人には入れたんですけど、試合に出たのは数秒だけです。それで3年生の時はメンバーには入れなくて、4年生では六大学リーグ戦と京王電鉄杯でちょこちょこ出れたくらいだけどそこからなかなかプレータイムはもらえてないです。六大学リーグ戦と京王電鉄杯のときに少しはアピールできたかなと思ったんですけどそこからチームの状況も変わったりして、その中でもっとアグレッシブなディフェンスっていうのができなかったですね。最初、俊紀(岩淵・国際4=新潟商)と小山(耀平主将・文4=光泉)が就活でまだいなくて、中東(泰斗・文4=光泉)も選抜でいなかったりして、そういう時には4年がすごい少なかったので自分が引っ張らないといけないところだったので、そういうときには頑張って声とか掛けてすごい意識してました」

――トップチームとベースチームの違いは
「トップにいるとコーチもいて、すごい厳しい練習になるのでそれで雰囲気悪くならないように声出したりしています。ベースだと本当に全然試合に絡まないやつらも多かったりすると、みんなモチベーションとか大変だと思うんですけどその中でも声出してやってました。ベースだとプレーに対して怒られることはないんでそうなるとみんな楽をしてきちゃう。その分プレッシャーはなくてみんな伸び伸びやっているって感じはあります。全く別の感じですね。トップもいい雰囲気でやってたりしますし、塚さん(塚本清彦ヘッドコーチ)とかにすごい怒られてチームが落ちてるときにも声を出していい雰囲気になるようにしています」

――チームをまとめる上で4年生の話し合いっていうのはあるんですか
「最初の方は結構4年生でミーティングとかもあって、やることを話し合ったりはしてました。主力も多かったのでそいつらはみんなプレーで引っ張るとかそういうことを言っていました。けど自分とかはそんなプレーで引っ張るとかはできないので、しっかりと声を出してチームの雰囲気を良くするっていうことを話してましたね」

――佐藤さんが声を出している姿が印象的ですが
「自分が声出せばみんなも少しずつ出してくれるので。ちょっと声を出せば周りも出してくれるので盛り上げていこうと。やれることがプレーではなかなかないのでそういった面で少しでもチームのプラスになればと思っています。昨日の練習試合も雰囲気はあんまり良くなかったです。当日にならないとどうなるかわからないですけど、ここからあとインカレ本番の1週間後までに、3日連続の練習試合も終わったのでこれからの練習で雰囲気も良くしていけたらなと思います。」

――ここまでの4年間はどうですか
「流れは早かったですけど最後の1年が一番長く感じますね。1年から3年はあっという間に過ぎた気がしたんです。やっぱり最後の方が長いですね。2年の時も4年生が辞めちゃったり、大変でした。それで自分たちの代ではそんなことないだろうなと思ってたら自分たちの代も辞めちゃってすごい大変でしたね。1年の時はずっと試合に出れなくて、このまま試合出ることはないのかなと思ってました。それでも継続して頑張ってたら、2年生になってチャンスもらえて、4年生でも結局はものにはできなかったんですけどチャンスはありました。チャンスをもらうところまではあったので、継続して頑張ることは大切ですね。4年間は大変でしたね。1年から3年のときはだいたいの責任は4年とかが負うのでそんなに気にせずのびのびやれていました。4年になってからは試合に出てるとか出てないとか関係なく、すごい責任とかも重くなりました。ただ自分の責任が重くなっても、なんだかんだ最後までやれました。やってきたことは自信になっていますね。やれることって言ったら声出したりと雰囲気良くすることでそれは1番大事にしてます」

――最後のインカレに向けては
「チーム的には本当の最初のときは優勝と言ってたと思うんですけど、まずはエイトに入って後輩たちがオールジャパンに出れるようにしたいですね。個人的には周りのみんなが点数離してくれたら、プレータイムをもらえるように頑張って、その中で何かスコアに残せるようなプレーができればいいなと思います。1年の時からインカレ見てて、1年の時はエイト懸けで負けちゃって、2年の時は3決いって、3年の時に決勝の場所までいけました。今回はベンチから見れます。少しでも上に入りたいなと思います」

――後輩に対する思いは
「自分はずっとベースにいるのが長かったんで、ベースにずっといるやつらも最後まで頑張って、諦めずにやってほしいです」

――ありがとうございました。

◆佐藤紘之 さとうひろゆき 理工4 幕張総合高出 182cm・72kg 登録ポジションはSG(シューティングガード)。