
ライバル中大に敗れる 痛い2連敗/関東大学リーグ戦
二度、同点に追い付く粘りを見せた。第1ピリオド14分にはDF大場大(政経1=駒大苫小牧)が左サイドの角度の無いところからゴールを奪い同点に。再度勝ち越され1点ビハインドで迎えた第2ピリオド3分には、FW桂川涼(政経1=白樺学園)が果敢にゴール前に侵入し放ったシュートのリバウンドを、ゴール前に詰めてきたFW工藤翔介(政経2=北海道栄)が押し込みこの日二度目の同点ゴールを奪った。第2ピリオド中盤までは一進一退のシーソーゲームを繰り広げた。
痛恨のシュートを決められる。「攻められてはいたが、決めるべきところで決められなかった」(DF梶原聡人主将・政経4=北海道清水)。二度目の同点ゴール後もペースをつかみシュート数を積み重ねていった明大だが、昨年のリーグ戦MVPに輝いた中大の守護神・小野田(中大)が追加点を決して許さなかった。二度のパワープレーも生かせず。それどころか、第2ピリオド残り3分で松浦(中大)がセンターラインからドリブル。「どうしても1対1で負ける」(梶原)DF陣が松浦に次々と突破され、ポスト左の星(中大)へパス。そのまま鋭いシュートを決められ、これが中大の勝ち越しゴールとなった。その後は逆転のチャンスをなかなか作れない。明大のキルプレーから始まった第3ピリオドは、鋭い反撃を見せるなどキルプレーを感じさせない攻めで三度目の同点ゴールを狙う。だが11分に中大にペースを奪われ12分時にブルーラインから痛恨の追加点を許す。その後もキルプレーに苦しみ流れを取り戻せなかった明大。終盤まで必死に攻めるも、相手のDF陣がそれを阻む。点を取り返すことが出来ず、ライバル中大の前に今季初黒星を喫した。
早大戦に続く敗戦で、4連勝の後に2連敗という結果となった。優勝に向けては手痛い2連敗となった。次節の相手は現在、首位に立っている東洋大。「絶対に勝つ」とFW大椋舞人(法3=白樺学園)。3連敗は何としても阻止したい。チーム一丸となって3試合ぶりの勝利を狙う。
[島村昭二]
試合後のコメント
藤井監督
「前回と同様、FWが点数を取る動きが出来ていなくて。ちょっとしたミスでの失点も前回と全く同じでした。綺麗にいきすぎるというか、がむしゃらにゴールに向かうプレーが少なく、シュートできるところでもパスをしてしまったり、そういう意識でシュート数も少なかったですし、ゴールも増えていかないと思います。シュートのリバウンドを取りに行く動きも足りないかなと。練習ではできるようになってきてはいますが、試合でその意識がまだ足りないと。ペナルティーもあって、勝てる試合の流れになりませんでした。練習での集中力というのは前回の反省もあり良くなってはいましたが、試合内容的にはそれほど変わらなかったと。点数を取るチームとしては2点じゃ勝てない。4点取られたなら5点、6点と取らないと、というチームなので。次節は首位の東洋ですが、考え方は一緒で、どう点数を取るか。同じような感じでは点数は取れないだろうし、厳しい試合になると思います」
梶原
「負ける試合ではなかったです。負けられない試合だったのでみんなも気合いが入っていて戦えていたが、空回りしてしまって、明治の悪いところが出てしまった。攻められてはいたが、決めるべきところで決められませんでした。点数を先に入れられて追い付いてと、今までの明治だったら、その勢いに乗れてそのまま逆転だとか突き離すことができました。(DFについて)正直三つ目のディフェンスがちょっと危ない場面が多くて、どうしても一対一とかで負けてしまったりだとか、自分の見るべきマークを外してしまったりとか、そこを直していかないと厳しいです。失点についてはフォワードのパックチェックを含めて、全員で反省しなくてはならない徹底した守備ができるようにしたいです。(DFが上がるシーン)負けて焦ってくるとあまり良いとは思わないのですが、俺が俺がと上がってしまう。本当は大津や大椋に良い攻撃ができるような良いパスを出せるようにしていきたい。(セットが固定しない件)セットが固定しないということは、その日によって調子に波があるから固定しないことになる。選手がそのセットに入ったら役割をしっかり確認して、しっかり仕事すればセットも固定できると思うので、そこは全員がもっと自覚してやっていきたいと思います。(意気込み)まだみんな全然諦めていないと思うので、もう一度次の東洋大戦に照準を合わせてやっていきたい。とにかく今明治の、自分たちのホッケーを相手関係なくやるだけです」
大椋
「自分たちのホッケーができなくて、FW陣がチャンスを生かせず点数を入れられませんでした。FW陣、DF陣もシュートを一本一本大事に打って、絶対決めるという気持ちで練習していたのですがまだ足りないと思うので、次の一週間はしっかりやっていきたいと思います。課題は自分たちのムードになっているときにいらない反則だとか、パワープレーも全然生かし切れなかったので、そういった点だと思います。(反則については)やはりまだみんな自分の気持ちが前に出てしまっていて、そこは誰が言っても変わらないと思います。(チームの雰囲気は)負けてはいますが悪いわけではないので、これからポジティブに考えていきたいです。次からは負けたら優勝はなくなるという自覚を持って、練習一つ一つ集中してやっていかないと駄目だと思っています。(セットの移動については)同じセットだと攻撃も読まれ始めて、空気も読まれてくるので、変えることで相手に油断が出てくると思います自分や晃介が得点を入れないと、チームが上がっていかないと思うので、そういう所は(大津)晃介と自分で話しています。DF面でも一対一で負けている部分もありましたし、プレーの質を高めるのが一週間でできる精一杯のことだと思います。次の東洋戦は絶対に勝ちます」
桂川
「調子は悪くなかったです。しかし、コーチや監督が言ったようにゴール前にパックをゴール前に集めることができませんでした。セットの変更が多いことに関してはもしや監督になにか考えがあるのかもしれませんが、できれば固めて練習したいです。2ピリオドのゴールは決めようとしたのですが、決めることができず工藤さんがカバーしてくれました。今回は決めきれなかったことやイージーなミスでの失点が今回の敗因だと思います。それぞれの役割をしっかり果たすことで勝利につながると思います。次負けてしまったら3連敗となってしまいます。絶対に勝ちたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES