女子エイトが連覇達成!/全日本選手権
2冠達成ならず
男子舵手なしクォドルプルは決勝では他大に後れを取り、4位でのスタート。しかしインカレでもその後の力強いこぎで遅れを取り戻し、日大から優勝を奪い取った。「コンスタントの艇速なら日本一と思っていた」(濱口稜・政経2=法政二)という自信のあるコンスタントで巻き返しを狙ったが、「スタートの差が大きすぎた。日大が一枚上手だった」(濱口)。1500m地点で4位日体大を抜き去り、ゴール手前では2位東経大との2位を争ったが、東経大のラストスパートに対応しきれず結果は3位。インカレからクルーを強化してきた日大に対抗するべく、約3週間という短い練習期間の中でも、ポジションを変えてリズムを変えてみたり、オールの長さを変えたりと試行錯誤を重ねた。前々日の準決勝では日大に打ち勝ち決勝進出を決めていただけに悔しい結果となった。クルーリーダーの中村裕喜(法3=宮津)は「悔しいがこぎ自体は悪くなく、力は出し切れた」と振り返る。3年生1人と2年生2人、1年生1人の若いクルーの台頭はチームの層の厚さを示した。今回の悔しさは、来年以降の飛躍の糧となるだろう。
女子エイトが連覇達成!
決勝ではスタートで他大に差を付けることに成功。「いけると思った」(冨田・政経3)。その後も勢いを守り、他大の追い上げにも屈せずトップを守り切ってフィニッシュ。クルーは歓声を上げ勝利を喜んだ。
レースプランがうまくはまった。今年度の明大はスタートで差を付け、精神的にも優位に立った状態でレースを展開することを目標にしていた。今回のレースはまさに狙い通り。「明大魂」で勝利をつかんだ。クルーはコックスを含め9人中7人がダブルエントリーで出場。各々の種目の練習を優先し、本番まで全員で行った練習はわずか4回にとどまった。今年度の女子エイトは昨年よりもエントリー数も多く、日体大はインカレ前から練習を積み、法大はメインクルーで臨むなど、昨年よりも厳しい戦いが予想されていた。優勝を勝ち取るため、スイープの男子部員に同じ船に乗ってもらい練習するなど、少ない練習時間を有効に使おうと各個人が練習を重ねた。「4年生のためにという思いが一番強かったので、最後に勝たせてあげることができて良かった」(山本杏香・政経2=浦和一女)。今大会で引退する4年生のため、下級生も全力で応えた。「後輩が勢いを出してくれて、下からの力の大切さを実感した」(戸邉・政経4)。明大の総合力を証明した。
下級生が多く決勝に進出した今大会。角久仁夫監督も「底上げに成功しているし、確実にステップアップしている。荒木が本当に良くやってくれた」と1年間主将としてチームを引っ張ってきた荒木祐介主将(政経4=熊本学園大付)を評価するとともに、端艇部全体の成長に手ごたえを示した。来年度以降のさらなる戦力の充実に期待が持てる大会となった。また、今大会を最後にチームをけん引してきた4先生は引退を迎える。女子主将兼主務を務めた松岡結(文4=浦和一女)は「優勝でしか恩返しはできないと思っていたから最後に優勝できてうれしかった。明大端艇部が好きで、入ってよかったと自信を持って言える。OGになって恩返しができたらいい」と笑顔で引退を迎えた。荒木主将も「いろんな方から支援されていて、その人のためを思ってやってこれた。来年は自分たちの一年の思いを汲み取って、今年を踏み台にして、もっと強い一年にしてほしいと思います」と後輩に思いを託した。4年生の思いを胸に、来年もインカレ男女総合優勝を成し遂げるべく成長を重ねていく。
試合後のコメント
男子舵手なしクォドルプルクルーリーダー
中村裕喜(法3=宮津)
「悔しいです。準決勝で勝った相手でしたが、力が及びませんでした。こぎ自体は悪くなく、力は出し切れました。インカレで優勝したことで他の大学からの負けられない強い意識というのを感じました。着実にチームは強くなっていると思います。個人的には来年はスイープをやりたいです。やはりボートはエイトが注目されるのでエイトで勝ちたいです。小艇で勝つというのはその前段階だと思います」
男子舵手なしクォドルプルクルー
濱口稜(政経2=法政二)
「第一クォーター終わって大差はあったが、自信はあった。でも、スタートのさが大きすぎてなかなか追い返せなかった。日大は一枚上手だった。迷いに迷ったが、準決勝ではいいこぎができたと思う。一番つらかったのはラストスパート。コンスタントの艇速だったら日本一だと思っていたが、日大はやはり一枚上手のリズムと進み方だった。スタートを握られるつらさを痛感した。明大魂の大切さを改めて感じた。新人戦ではスタート取って勝てたらいい。若い力を出していきたい」
男子舵手なしクォドルプルクルー
森猛(商1=岐阜県立加茂)
「スタートは出られると分かっていたので、第2クォーターで、どれだけ伸ばしていけるかを大切にしてるんですが、あまりできなかった。遅れたのは想定内だったんですけど、中盤の伸ばす部分がうまくいかなかったです。日大もクルーが変わっていたのでパワーアップしているのは分かっていたんですけど、それ以上に僕らもレベルアップしてたので戦えると思ったが力及ばずでしたね。3位入賞は1年生としては全国の舞台でまず決勝出れてメダルも取れて嬉しいですが、目標は日本一で金メダルだったので悔しいですね。レースで一番苦しかった所は最初です。体力的にではなく精神的に、どれだけ差を抑えられるかを意識する。僕らもマックスで出すわけで、最初の出だしでミスすると気持ち的にもダウンしちゃうので、どれだけ食らいついていけるかが自分的に緊張感があって苦しいです。新人戦の目標は悔しさをバネにレベルアップして優勝することです」
女子エイトクルーリーダー
戸邉優貴美(政経4=阿賀黎明)
「短い練習期間で一番意識したことは、自分がというよりいかに楽しく攻めることができるレースを9人でできるかを考えていました。後輩が勢いを出してくれて下からの力って大きいなと大切さを実感しました。昨年も優勝ということで2連覇も考えていたけど、自分たちのこ
ぎを、と思っていたので変な気負いはなかったです。早大は手強いだろうなと薄々感づいていて法大は小学校からの友人がいて、法大にというよりその子に勝ちたいという気持ちが強かったのです。端艇部での4年間は本当に感謝だなと思っています。自分のクルーが負けてとても悔しいのに他のクルーを応援したりサポートしてくれ心から応援してくれたり、監督と意見の衝突もあったりしたんですが勝たせるための心のこもったものだと思うし本当に良い環境にいたと実感しています。本当に感謝の一言です。実業団に入るんですが、全部のところと戦ってみたいと思う気持ちがあり自分が明大だと明大と戦えないので実業団へ入ることを決めました。後輩たちと戦えるのは楽しみです」
女子エイトクルー
松岡結(文4=浦和一女)
「優勝した時は良かった! と一番に思いました。同期も乗っていたし、後輩たちとも乗れて嬉しかったです。エイトが優勝したことで、女子部だけじゃなく、明大として優勝できたという感じがします。去年よりは練習できたんですが、他大はダブルエントリーも少なかったし、少ない時間でどこまで合わせられるかが課題でした。男子コックスの菅に乗ってもらったりして少ない練習時間を有効に使えたと思っています。男子に時間を割いてもらったので、恩返しは優勝しかないと思っていました。スタートで出て、戸邉がいける!と言ってくれて、これは大丈夫だと信頼してこげました。この1年で部としても躍進できたと思います。インカレで男子が成績を伸ばして、悔しい思いもあったのでエイトもやるしかないと思っていました。クォドも優勝できれば完璧だったけれど、半分は恩返しできたかなと思います。OGとしてこれからは端艇部に恩返ししていきたいです。引退の実感は正直まだないのですが、今は本当に端艇部が大好きです。1年生の時は、レースにも出られないし、つらいことも多くて、4年間続けていけるかなと思っていたので、こう思える日が来るとは思っていなかったです。やってきたことが結果につながっていくのは本当に楽しかった。明治の端艇部に入ってよかったと自信を持って言えます」
女子エイトクルー
大堀玲奈(政経3=盛岡三)
「短い練習期間で意識したことは楽しむことを第一に船の動きを感じることを大事にしました。実際プレッシャーはすごくて、スイープ種目の選考から外れてしまって悔しい思いをしまして、絶対出たいと思ってました。はじめての全日本だったけど、先輩や後輩が明るく声をかけてくれるので、変な気負いなく臨めました。冬期練習に入るので来年のインカレに向け目標を定めて頑張りたいです」
女子エイトクルー
冨田千愛(政経3=米子東)
「優勝できてうれしいです。予選のタイムが1位だったからこそプレッシャーもありました。500mで前に出て、これはいけると思いました。500mで前に出るだけでこんなにも違いのかと自分としても新たな感覚でした。ラスト500mは法大も出てきて、精神的にきつい時間帯だったけれど、逆転はないと仲間を信頼して安心してこげました。昨年以上に他もレベルが高かった。来年も3連覇達成できるように、先輩の穴を埋めてレベルアップしていきます」
女子エイトクルー
中尾真琳(政経2=熊本学園大付)
「短い練習の中で意識したことは声を出すということですね。長さをとろうと思って、練習中一番声を出して後ろからも盛り上げようとしていました。昨年の優勝したことについて去年の方が可能性が大きく自信もあったんです。今年はスタートつけた時にとても緊張したんですが、自分で気合を入れなおして男子の分もと思いました。エイトやフォアや先輩方のためにも頑張ろうと思いました。応援が自信に変わり心強かったです。早大は自分の中では一番のライバルなのかなと思っています。法大は最近優勝を争うことが多いので負けないぞと思いました。新人戦は昨年は男女2位昨年は男女3位で今年こそ男女アベック優勝かなと思います」
女子エイトクルー
山本杏香(政経2=浦和一女)
「後ろに松岡さんが乗っていて、高校も同じでずっと憧れていた先輩に笑顔で振り向きますということをレース前に言っていて、それが達成できたので本当にうれしかったです。4年生のためにという思いが一番強かったので、最後に勝たせてあげることができて良かったです。500mで取れたのが大きかったです。1000mぐらいでこのまま落ち着いていければいけると思いました。昨年は1年生だったので何も分からない状態だったのですが、今年は連覇が懸かっていて早稲田も出てきたので不安は大きかったです。要因は最後の団結力です。みんなで勝ちたいという一心で、あとは部のためにという気持ちだけで勝てました。体力はみんなきついところでエイトに臨んでいたので、自分が一番力を出してみんながくじけそうになったときに水中から盛り上げようと思っていました」
女子エイトコックス
里村京香(農2=青森)
「エイトのレースは予選からずっと本当に楽しくて決勝は前半2回ほど崩れてしまいましたが、次の一本で立て直して8枚で切り替えることができました。500mから飛び出て、大きく振り返らないと周りに船が確認できなかったのでよしと思いました。1250m過ぎからだんだん迫られてきたのですが、漕手のみんなが耐えてゴールしました。1500mあたりで優勝5本と言いました。レースに出る前の船をつける時間に菅さんから優勝5本を入れなよと言われて、勝利を確信できたら言おうと思っていました。レースが終わった後松岡さんから優勝5本すごい良かったよと言われて、ちゃんと私のコールが届いているのだと感じました。インカレは冷静を欠いてしまって私のコールでは漕手のこぎを変えられないのかもしれないと思い考え直さないといけないと思ったのですが、まず第一に自分が楽しめていないということに気付きました。主将の荒木さんからコックスが楽しいかどうかで船の進みが変わるんだという言葉を頂いてから変わろうと思いました。予選から楽しんで楽しんで本当に楽しいレースでした。それが日本一につながったのだと思います。8人も乗っていれば私に対して思うことはいろいろあると思うのですが、そこで少しでも信頼してくれて乗せてくれたチームに感謝しています」
女子エイトクルー
植松香穂(文1=岐阜県立加茂)
「短い練習期間の中で意識したことは基礎基本何も知らない状態だったから、先輩たちから技術を見たり聞いたりして吸収しようとした。昨年優勝したことでは緊張というより楽しみだなという気持ちの方が強かった。早大は総合力があるけど、明大の総合力の方が上だと思っていたから少し警戒はしてたけど勝てると思っていた。法大は対抗クルーだと聞いたけど並べてみるまでは分からないから、とにこく最初の500mをとると思ってた。お祭りみたいだから気持ちが一番強い所が勝てると思っていた。新人戦は何の種目かは決まってないが、全日本で精神的に成長できたと実感があるから、それを生かして、どんな相手にも負けないと気持ちを強くもち優勝を狙います」
女子エイトクルー
北村梨花(政経1=長崎明誠)
「短い練習期間で一番皆が一つになることを意識しました。去年の少しあったが今年は今年なのでそんなに気にしなかったです。でも、結果として2連覇に繋がって嬉しいです。法大はダブルエントリーとかでないし気持ちも強かったので絶対負けたくないなと思っていました。早大は練習してたんで速さがあるのかなと怖かったです。ラストの250mがきつかったです。新人戦もこの勢いで優勝を狙いたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES