
法大を撃破し開幕2連勝 /関東大学リーグ戦
序盤からペースを握った。勢いに乗った攻撃で一気に攻め立て、法大にシュートのチャンスすら与えなかった。そして第1ピリオド5分、DF梶原聡人主将(政経4=北海道清水)がシュート。相手のGKが弾いたパックをすぐさま上野峻輔(政経2=北海)がゴール正面で拾い先制点を決めた。その後もシュートを重ね、得点王候補のFW大津晃介(法3=日光明峰)やFW川村一希(商2=北海道清水)のFW陣が次々と得点。第1ピリオドを3-0といい形で終えた。
法大が鋭い反撃に出た。第2ピリオド開始後、法大の猛攻が繰り広げられ、開始1分失点を許した。しかし、すぐに悪い流れを断ち切りペースを奪い返した。「今までの明大であれば失点して崩れることがあったが、今回は立ち直せた」(梶原)とチームの成長を窺わせた。そのまま攻め続け6分、フェイスオフで競り勝ったパックをFW工藤翔介(政経2=北海道栄)がダイレクトで鮮やかにゴールを決めた。残り2分、法大がロングシュートを入れたと思われものの、イングリースの反則をしていたことによりにより幻のシュートに。明大は点を決められるのを免れた。
続く第3ピリオドも攻め続けた。8分にはFW桂川涼(政経1=白樺学園)がポストの後ろから絶妙なパスを大津に送り、真正面から鋭いシュートを放ちダメ押しの5点目を奪った。ラスト3分、法大が必死の攻撃に出るが、明大は堅い守りで決して得点を許さない。そのまま明大は法大の猛攻を逃げ切り、白星をあげた。
一昨日の前節に比べチーム力が上がり、決定力も上がった。しかし藤井匡智監督が「各ピリオドでの集中力。それと、FWはもっとゴールに向かうプレー」と言うように、課題が残る。この課題を克服することが、リーグ戦優勝の近道になるだろう。
[島村昭二]
試合後のコメント
藤井監督
「前回のスタートは悪くはないけど点が入らない、内容が伴わなかったという中で、しっかりスタートからやろうと。そこで1ピリで点が取れましたし、変なプレーも無かったです。しかし2ピリで失点から入る一番やってはいけないスタートをしてしまいました。開幕の2試合は合宿後ということもありコンディション調整は難しかったと思います。各セットはまだムラがあり、安定しているところがまだありません。これから出てくる選手もいると思いますし、まだ固定ではないです。パワープレーは悪くないので崩したくない部分もありますが、違う組み合わせも頭にあるので、そこはやりながら考えていきたいです。今後はケガ人も帰ってくるので競争も出来ますし、チーム力も上がってくると思います。課題は各ピリオドでの集中力。それと、FWはもっとゴールに向かうプレーを。DFは悪くないですが、決定的なミスを無くすこと。そこは慶大戦から短い期間で改善できていると思います。サマーカップでは熱くなりすぎたペナルティーがありましたが、今日は1つで、その1つも相手のペナルティーでもおかしくないものでしたし、リーグ戦に入って減ったことは収穫だと思います。これからコンディションも上がってくると思うので、FWの運動量を上げて、常に良いプレスをかけられるようにしたいです」
梶原
「おとといの試合の反省を生かせられて、最初から最後まで今日の試合に照準を合わせられて、いい準備ができて、いい試合ができたと思います。第1ピリオドは特にフォワードの明治らしいスピード感のある力強い攻めで、3点点数も取れて1ピリ3―0で終われて、ゲームの出だしが良かったです。(失点は)第2ピリオド始まって第1シフト目で失点してしまったので、今までの明治だったらそこで失点してしまって崩れることが何回かあったんですけど、今日は立て直せました。失点ももう少し集中できていたら良かったですけど、その後のことを考えたらみんな声掛けあって立て直せて、そこは今日はみんなチームのためにプレーしていて良かったです。(パワープレーで得点)おととい試合をやって、昨日も練習は無かったんですけど、それぞれ個人個人ビデオを見て今日の試合に備えていたので、そういう日頃の生活など全てが今日の試合で生かされたので、パワープレーで決められたことはすごい良かったと思います。(法大の印象)法政も例年と比べて変わってきて、すごいいいチームになっていると思うんですけど、今日は正直負ける気はしなかったです。でも法政もいい選手はたくさんいるのでこのままじゃ終われないという気持ちで来ると思うので、明治もそれに合わせずしっかり自分たちの力を出せば問題なく(今後も)勝てると思います。(反則がほぼなかった)今日の試合本当に反則が無かったことが明治らしくないっちゃらしくないんですけど、今日は反則になりそうなプレーも少なかったですし、それが今日のゲームの流れにつながったのかなと。(要因としては)個人個人の問題なので…。明治は相手にちょっとチェックされて怒って余計なちょっとしたことをしたり。相手も今日は力の差があって余裕があった分、イライラすることもなかったのだと思います。ディフェンスからしたら反則なくて今日は全然つらくなかったです。本当に今日は良い勉強になりました。(ノーゴールのシーンは)イングリーズといって、あの青いエリアに相手選手が3秒以上いたら審判が笛を鳴らすので、あのシュートを打った時点で3秒たっていたので。相手はスクリーンしようとしてて、青いエリアに入っていたんです。(相手はスクリーンが多かった)すごく守りからしたら嫌なプレーです。あれは本当に審判に助けられたというか、スクリーンした選手に助けられました。あれはディフェンスがもうちょっと頑張って、キーパーの前の敵をどかせれば。(開幕2連勝)正直おとといの初戦ですごい動きが悪くて、去年とおんなじで勝てはしましたが入りが悪かったんですけど、今日はこんな感じで勝ててだいぶ楽になって、とりあえず去年と違うスタートができました。全勝するので、一戦一戦に照準を合わせることが大事になってくるが、今日の勝利はリーグ戦にとっていい勝利になったと思います。(早大と日体大の引き分け)早稲田は秋強いイメージがあるので、夏の大会も日体に負けていて今日の試合も引き分けで、自分たちもそうならないように格下の相手といったら失礼かもしれないですけど、力の差がある相手におとといもそうだったんですけど、しっかり合わせずに自分たちのプレーをできるようにやりたいです」
大津
「おとといの試合が駄目だったので今回システム通りちゃんとチームが動けててよかったです。点数入れたときは自分がチームに貢献できたと思うので本当にうれしいです。今回はでとりあえず本気で得点王を狙いにいってるのでどんどんせめて行きたいと思っています。2点目では後輩たちの良いアシストもあり、特に桂川や大場がいいパスを送ってくれたおかげで点数につながったと思っています。前回バラバラだったのに対し今回非常にいい結果が出た思っています。今大会いろんなこと駆使していって点数をどんどん取りにいきたいと思っています」
関連記事
RELATED ENTRIES