
王者東海大に力負け 次戦以降の巻き返し誓う/関東大学1部リーグ戦
スターターは會田圭佑(法2=市立柏)、中東泰斗(文4=光泉)、宮本滉希(政経1=明成)、伊澤、皆川徹(営4=京北)。
力の差を痛感する試合となった。試合開始直後にベンドラメ(東海大)に先制点を許すと東海大のオフェンスを止められず、開始4分で0―13と大きくリードを許す。オフェンスでも大学トップクラスのディフェンスを誇る東海大の前にいい形をつくれず、第1クオーターを6―24と出だしでつまずいた。「ディフェンスのプレッシャーが強くて思うようにパッシングできなかった」とこの日スターターとして出場したガードの會田は、公式戦で初めての対戦となった東海大の前に苦戦。チームとしてもターンオーバーや24秒オーバータイムを連発し、東海大の圧力に屈する格好に。
それでも後半は徐々に立て直しを見せた。後半には伊澤がハイポストやミドルレンジなど、どこからでもシュートを決められるポテンシャルの高さを見せつけ後半だけで14得点。チームの3分の1以上の得点をたたき出す活躍を見せた。第3クオーターの活躍は圧巻で、このクオーターのチーム14得点中10得点を伊澤が決め、素早いパッシングによる攻撃にも絡み大きな存在感を見せた。前半のビハインドが響き相手を追い詰めるには至らなかったが、他にも吉川治耀(情コミ1=京北)の積極的な中への切込みなどで見せ場はつくった。
この日の東海大との試合までに多くのガードが経験を積んだ。小山耀平主将(文4=光泉)、會田、小谷拓哉(文2=育英)、齋藤拓実(営1=桐光学園)、松本大河(文1=能代工)、吉川、そしてエースの中東がガードを務めることもあった。その中で多くの選手が東海大、青学大の大学トップクラスのチームに対して経験を積むことができたのは大きい。ガードの選手たちも「経験」という言葉を多く口にするなど今後への期待も膨らむ。塚本ヘッドコーチは「これからは責任を持たせてやっていく」とある程度ガードを固定化していくことを明言。次の相手となる国士大戦までにはチームを整備していくことを以前から話しており、その中の重要なピースにガードの固定化があるのは間違いない。それと同時に中東の適正ポジションでの起用も示唆。リーグ戦開幕以来フル回転し、マークも厳しくなりがちな中東の自由なプレーにも期待できそうだ。
次戦の国士大戦がヤマ場となる。ここまで1勝4敗と負け越しているが「リーグ戦の後半で勝てれば」(中東)とチームは後半戦を見据えている。そのためにもこの国士大戦は絶対に勝利したい。とはいえ国士大も勢いがある。開幕3連敗と黒星先行でリーグ戦をスタートしたがその後2連勝中。得点ランク日本人トップの2位につける原(国士大)など能力の高い選手も多い。ディフェンスで相手を抑えリズムをつかみ、何としても勝利を挙げリーグ戦上位浮上のきっかけをつかみたい。
[松井嚴一郎]
試合後のコメント
塚本清彦ヘッドコーチ
「今はチームがすごく大変。ガードが先導役だけどそこが下級生だから沈んじゃう。今日は吉川の切っていく動きはよかった。それが落としたメンバーだからなのかっていうのはわからない。75点以下に抑えるように言って59点に抑えたことがどうなのか。オフェンスがつながっていかなくて細切れになっちゃってる。ここまでやってきて取れる点数はだいたい59点とか。国士は強いし調子を上げてるけど何とかする。次からはガードにも責任を持たせてやっていく」
伊澤
「出だしでいっぱい取られてオフェンスが機能しなかった。後半はオフェンスのときにベンチ前で塚本さんの指示が聞こえるので、逆に前半のベンチ側じゃないときにどうするか。40分出すのは前から言われていた。マンツーのときに動きがなかったから途中でゾーンにした。ハイポストが多かったのはそこが厳しいマークがなくて薄いところだったから。この2日間強豪とやれたっていうことを還元して国士とどうやれるか。落としたら難しい」
會田
「相手のディフェンスのプレッシャーが他よりこの土日は強くて思うようにパッシングできなかった。前は後から出ていたけど、今までやってきて泰斗(中東)さんばっかりになってうまく回らなくなっていたのでもっとリングへ攻めないといけなかった。白鴎戦が1番攻めなくて、自分がもっと攻めた方がよくなる、っていうのは言われていて土日は攻め気で行こうとしていたがなかなかドライブとかできなかった。プレッシャーがすごかったのもあるしカバーもしっかりいてディフェンスがしっかりしていた。東海はチャンピオンチームなのでこの経験は活かさないといけない。パスパス、とやりすぎてゴールを見なかったり展開すべきところでドライブにいったりそういうところのジャッジがまだまだ。フロントまで早く運ぶことが課題。そうすることで長く時間も使えて相手もずれてくる。国士に負けたらやばいので2試合の経験を生かしてディフェンスからやっていきたい」
齋藤
「初めてやってやっぱり青学より東海の方が強かった。フィジカルと技術が頭ひとつ抜けてる。それに対して1年生らしく臨めてなかったのが反省。今日はスタートじゃなくてオフェンスで点が入らない中でディフェンスをかき乱してパスを回すのがやることだった。最初はさばけたけどまたもらいにいく動きがなかった。東海はプレッシャーもフィジカルも強かった。そこは時間をかけてつくっていきたい。国士はいい流れできてるので明日明後日でしっかり対策して連敗をとめて切り替えられるようにしたい」
宮本
「(ケビンには)リバウンド何本も取られて上から決められてしまったので、リバウンドにいかせるまえにボックスアウトしないといけないというのを学んだ。やっぱりまだ力の差が結構あるのでそういうところを2週目とかプレイオフとかに生かしていきたいと思う。昨日もスタートにしてもらってだんだん体が動くようになってきて少し落ち着いてプレーできるようになった。ディフェンスは手応えがあった。1本ぐわっと抜かれたりすることがなかったので継続していきたい。(青学、東海は)単純にフィジカルもそうだけど技術が桁違いに違ってコミュニケーションとかも全然ちがったのでそういうところで近づけるようにしたい」
吉川
「チャンスというか経験の面で出してもらえたのかわからないんですけど出してもらってフィジカル面でやられてしまった。前に出てた選手はガードが切り込んでいってなかったので自分が切り込んでいってひきつけてパスっていうのをやろうと思っていた。自分の中では必死すぎて覚えていないけどミスじゃなくて得点で終われたので良かった。切り込んで泰斗(中東)さんに楽にシュート打たせるというのが大事だと思う。プレッシャーで押されたりほかのチームとぜんぜんちがっていい勉強になった。次出た時はディフェンスもっとプレッシャーかけてオフェンスも押されないように切り崩していってシューターに打たせたい」
◆第90回関東バスケットボール1部リーグ戦日程表◆ | |||||
---|---|---|---|---|---|
節 | 日時 | 対戦相手 | 会場 | 結果 | |
1 | 9/6(土)14:20~ | 対慶大1回戦 | 代々木第二体育館 | ●明大55―80慶大 | |
2 | 9/7(日)14:20~ | 対専大1回戦 | 代々木第二体育館 | ○明大75―60専大 | |
3 | 9/10(水)14:20~ | 対白鴎大1回戦 | 大田区総合体育館 | ●明大48―60白鴎大 | |
4 | 9/13(土)14:50~ | 対青学大1回戦 | 郡山総合体育館 | ●明大52―75青学大 | |
5 | 9/14(日)13:50~ | 対東海大1回戦 | 郡山総合体育館 | ●明大39―59東海大 | |
6 | 9/17(水)14:20~ | 対国士大1回戦 | 大田区総合体育館 | ○明大74―59国士大 | |
7 | 9/20(土)12:40~ | 対筑波大1回戦 | 専大生田体育館 | ●明大64―74筑波大 | |
8 | 9/21(日)11:00~ | 対法大1回戦 | 専大生田体育館 | ○明大72-54法大 | |
9 | 9/27(土)16:00~ | 対拓大1回戦 | 代々木第二体育館 | ●明大54-78拓大 | |
10 | 9/28(日)14:20~ | 対慶大2回戦 | 代々木第二体育館 | ●明大53―58慶大 | |
11 | 10/4(土)11:00~ | 対専大2回戦 | つくばカピオ | ○明大55―53専大 | |
12 | 10/5(日)11:00~ | 対白鴎大2回戦 | つくばカピオ | ○明大58―51白鴎大 | |
13 | 10/11(土)12:40~ | 対筑波大2回戦 | 日体大世田谷体育館 | ●明大39―61筑波大 | |
14 | 10/12(日)11:00~ | 対法大2回戦 | 日体大世田谷体育館 | ○明大69―56法大 | |
15 | 10/18(土)16:10~ | 対国士大2回戦 | 明大和泉体育館 | ●明大68-76国士大 | |
16 | 10/19(日)17:40~ | 対青学大2回戦 | 明大和泉体育館 | ○明大99―90青学大 | |
17 | 10/25(土)16:10~ | 対東海大2回戦 | 東海大湘南体育館 | ●明大75―105東海大 | |
18 | 10/26(日)16:00~ | 対拓大2回戦 | 東海大湘南体育館 | ●明大71―74拓大 | |
19 | 11/1(土)12:40~ | プレーオフ1回戦 | 代々木第二体育館 | ○明大69―55慶大 | |
20 | 11/2(日)12:40~ | プレーオフ2回戦 | 代々木第二体育館 | 明大-国士大 |
東海大 | 青学大 | 明 大 | 拓 大 | 筑波大 | 白鴎大 | 専 大 | 慶 大 | 国士大 | 法 大 | 勝敗 | 順位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東海大 | ||||||||||||
青学大 | ||||||||||||
明 大 | ||||||||||||
拓 大 | ||||||||||||
筑波大 | ||||||||||||
白鴎大 | ||||||||||||
専 大 | ||||||||||||
慶 大 | ||||||||||||
国士大 | ||||||||||||
法 大 | ||||||||||||
全日程終了 |
関連記事
RELATED ENTRIES