
接戦を制せず慶大に惜敗/関東大学男子1部リーグ戦
ダブルス、シングルスともに混戦となるも勝利をつかめなかった。明大は初戦・法大戦で僅差で勝ち、勢いづいていた。2戦目の相手は勝てば王座決定戦出場に大きく近づく、昨年度2位の慶大。奥田圭都(国際4=光泉)が単複で白星を挙げるなどでポイントを稼ぐも、ダブルスで1―2、シングルスで2―4と開幕2連勝とはならなかった。
法大戦に引き続き、奥田・弓立祐生(政経3=新田)組がダブルス2でチームに貢献した。「弓立が全部作ってくれたのを自分が決めるだけだった」(奥田)と序盤から安定したプレーを見せ、6―2、6―2で勝利。小野陽平主将(営4=関西)・諱五貴(営2=松商学園)組、片山・深田組はフルセットまで粘るも、勝ち星を奪い取ることはできなかった。
シングルスでは奥田と西脇一樹(国際2=松商学園)が自力を見せた。シングルス2の奥田はファーストセットからサービスゲームをキープし、6―4で奪取。続くセカンドセットは落としたものの、ファイナルセットでバックを狙いつつ左右に打ち分け6―1で勝負を決めた。シングルス5の西脇は「勝たないといけないと思った」とファーストセット中盤から流れをつかみ、6―4で先取。セカンドセットはタイブレークまでもつれ込むもストレートで法大戦と続けて連勝した。
敗戦から課題を見出した。シングルス6で出場した澁田大樹(商2=鳳凰)は序盤よりブレイクされ0―2と追い掛ける展開となった。長いラリーをしつこく食らい付き、タイブレークまで追い込みこのセットをもぎ取った。勢い続かずセカンドセットを落とし、勝負はファイナルセットへ。緊迫したゲーム展開で一時は6―5とマッチポイントまで迫るも、そこから逆転を許し苦い敗戦となった。澁田は「徹底してきてやっているのに対して、自分は苦しいところで一発で決めようとしてミスをした」と自身の敗因を語った。
勝敗を分けたのはチーム力であった。「全体的に慶大との差は、競り負けてしまったところ」(奥田)とチームに大きな課題が残った。この敗戦で王座決定戦出場に後が無くなった。3戦目の相手は早大。昨年より成長した明大の底力で白星を勝ち取りたい。
[西尾健三郎]
関連記事
RELATED ENTRIES