
女子は関西外大に敗れ、2回戦敗退/全日本大学対抗選手権
勝利に対する執念が足りなかった。せん滅方式(各学校3チームを有し、どちらかの学校の3チーム全てが敗れるまで戦う方式)により、もう負けられない3本目。最終ペアは井本奈津美(営3=三重)・望月友美佳(営1=加藤学園)。全ての望みは二人に託された。チームを背負った二人は攻めの姿勢で挑んだ。井本の前衛でのショットと望月の強いフォアの攻撃との絶妙なコンビで勝利。3ゲーム連取。その後は、井本に空振りやアウトなどミスで苦しくなるも、4―2で望みをつないだ。
なおもピンチが続き、同じく井本・望月ペア。しかし普段からは考えられないようなミスが生まれた。1ゲーム目を先取するも「プレーに迷いがあった」(望月)と2ゲーム目、3ゲーム目は自滅の形であっさり相手に連取を許してしまう。高く上がったボールも強く決め切ることができない。一瞬の迷いは空振りやネットにつながった。悪いムードで足も止まる。加えて相手の前衛に打ち込まれ、3連続失点など一方的な試合展開となってしまった。このゲームを2―4で落とし、関西外大に1―3で敗戦した。力のあるチームに対して、勝ちに対する気持ちの弱さから自分たちのプレーができなかった。
終始流れに乗れなかった。この試合、1本目を任されたのは、春リーグ、入替戦そして東日本インカレと今季善戦を見せてきた吉村寛子(国際3=昭和学園)・斎藤香純(政経1=昭和学園)ペアだった。しかし二人とも序盤からミスを連発してしまった。ゲームカウント2―3と後がなくなった場面では自分たちで仕掛けようとしたものの「つなげてくる相手に対して我慢できなかった」(齊藤)と齊藤のコースを突くフォアや吉村のスマッシュにミスショットが多く出た。結局2―4で、常勝ペアとも言えた吉村・齊藤ペアが初戦を落とした。
負の連鎖は止まらない。続いて2本目には田島茉美(法2=鈴峯)・鈴木友梨(営2=田村)が登場した。1ゲーム目、2ゲーム目こそ前衛の田島の攻撃がさえ渡り、勝利に向かって勢いのある試合展開に思われたが、中盤以降から相手に攻撃のリズムが生まれると苦しくなった。そのまま流れは一気に相手に。2―4で敗れた。
明大は最も大事なインカレの舞台で1勝も出来ずに敗退。この結果に試合後、長い時間を使って個人やチームの反省ミーティングを行った。勝利に対する気持ちの弱さや攻めの姿勢など、選手たちには気持ちの面での課題が大きく残った。またこれからはチャンスで決められない決定力不足やファーストサーブ、そしてそこからの攻撃の展開をどう改善できるかがカギになる。吉村は「考え直すいい機会だと思う」と悔しさをにじませながらも前を見据えた。次の秋季リーグ戦優勝、さらには春に成し遂げることができなかった1部昇格を目指し、チームは再スタートを切る。
[川合茉実]
土田章代(商3=昭和学院)
「相手は8割くらいファーストが入ってたけど、明治は入ってなかった。今まで練習でやっていたこともやり切れていなかった。やっぱり気持ちの問題と勝つんだという姿勢。1試合目のペアが現状での大将なのに負けたこと。そこは勝つだろうと思ってた自分たちも悪いし、ムードを断ち切れなかった。前衛は練習からチャンスボールでのミスが多くて、自分たちも自覚している中で、失敗を怖がる気持ちがあった。後衛も前衛がミスするから自分たちがやらなきゃと思って受け身の状態だった。試合について反省するとか、いいコミュニケーションができてはいなかった。リーグ戦は前の大会の成績が良くて、イケイケだった。自分たちならできるという自信がありながら、良いムードだった。入れ替え戦で負けてモチベーションが下がった。1年生も慣れてきて、上下関係があいまいになって、言いたいことをお互いに言えていなかった。全部まぁいいかで流してしまった。ミーティングでみんなに今までの練習態度などの反省を共有して、ムード悪かったのと言いたいことを言えなかったことが多かったので、定期的にミーティングなどを開きたい。上からも下からも意見が出るようにしたい。思ったことがあれば言える環境にしていきたい。このメンバーだったら優勝も狙えてたと思うのに、技術面では勝っていたのに受け身になってしまった」
井本
「楽しめてできたけど、私が3本回さないといけないとと思って、ミスが出て、あり得ないくらいの凡ミスだった。負けパターンに自分から持っていった。普段から自分に弱いところがあったり、我慢できなかったりするところがあった。自分に甘いところが出てしまった。自分のプレーをできて得点できたのもあるけど、それ以上にマイナスが多かった。1試合勝ったけど、4本で二人の疲れを残さずに次にいきたかったが、ミスが多くて長い試合になった。疲れもたまってしまった。ペアが1年生なのに自分が緊張して、後輩の守る範囲を広くしてしまった。4年生がいなくて、意識せずに来年もあるからと思っているところがあったかもしれない。みんなに言えることだけど、精神面が弱い。人数が少ないから雰囲気を気にして、言えないこともある。上下関係もしっかりできていなかったので、先輩も言えなかった。しっかり言おうとなった」
吉村
「普段はコンビネーションがとにかく良い、やりやすくて息が合っていた。自分としてはすごく信頼していた。勝つことしか考えられないくらい、負けない自信があった。今日もそれで臨もうと思ったが、相手のやりたいことを先に先にやられてしまった。それに対して自分もしっかり対応しようっていう練習もしていたが、自分のミスがそこで重なってしまった。どんどんムードが悪くなって、やりたいこともできないし、やられっぱなしでした。自分が後衛を支えていけなかったのがいけなかった。もっと目の前の試合に集中して入るべきでした。中学高校大学と齊藤とはやってきたが、中学の教えが元気よくやっていけというものだったので、1本取られても取ってもそこは崩さないようにした。インカレは優勝目指そうとずっとやってきていたが、不安はどこかにあった。そのマイナスのイメージが今回悪い方向に行ってしまった原因だと思う。今回のこの結果は色々考え直すいい機会だと思っています。集中力や、勝ちにいくんだという目標に向かう団結力とか、みんなでチームを見直したい」
齋藤
「最初の入りから最後まで相手のペースで試合をしてしまって、自分のしたいことをやれずに終わった。自分がテニスをやらされてるみたいに思ってしまったので最後はいっぱいいっぱいで、気持ちに余裕がなくて考えることができなかった。ミスしたり前衛に決められたりしてしまった。団体戦の1番手という役目を果たせず、流れが悪い状態でつなげてしまった。普段から同じ学校同士の相手と試合をしてて、全く違うプレーをしてくる相手で対応できず相手に合わせてしまった。自分のプレーができなかった。明治の中では展開が早いけど、相手はつなげてくる相手だった。それに対して我慢できなくなってしまった。1年生で初めてのインカレ、そして1番手で出て、絶対に勝たないといけないとと思い空回りしてしまった。思い切りやろうと思ったが、いざコートに入ると緊張して力んでしまった。いろんなテニスをしてくる相手がいる中で、最初から最後まで自分のテニスを貫き通せる気持ちをつくっていかないといけない。一番は気持ちだと思うので、どのような相手でも自分たちのムードに持っていけると思う」
鈴木
「1ペア目が負けて、最初の2ゲームはこのままいけるんじゃないかと思って余裕があった。だけど3ゲーム目を取られて焦りが出て、自分のやりたいことができないまま最後まで終わってしまった。モチベーションが悪かった。自分が実力的に一番下だと思ってて、今回の試合も出るか分からない状態で、自分が出られるとも思っていなかった。その時点で駄目だったのかと思う。自信を持ってプレーができなかった。クロスに引っ張るボールが得意だけど、最初はできてたのに余裕がなくなって、できなくなってしまった」
田島
「2ゲーム取ってから、受け身になってしまった。仕掛けるのが遅かったです。(序盤は)私たちが勝たないと後ろが厳しくなるっていうのがあったので、向かっていく気持ちを出した。そうしたら軽い調子でいけた。(チームの課題は)前衛が一本で決められないというのが大きいと思う。試合後のミーティングではそういった技術面の話や、チーム全体での話をしました。インカレとリーグでは違うものがあるが、うまく切り替えていきたい」
望月
「プレーに迷いが生まれてしまったことが今回の敗因。関西外大はテニスのタイプが少し違って、預けられるボールの数が多かった。それに対応し切れなかった部分というのもあった。2試合目は気持ちが先に先に行ってしまい、自分のやるべきことができなかった。(ペアの井本の不調について)井本さんはインカレ前からあまり調子が良くなかったが、試合中下を向いたりしてほしくなくて声を掛けたりした。これからはチームの方針をしっかり見直して、気持ちを良い方に切り替えていきたい。秋は意地でも1部に上がります」
関連記事
RELATED ENTRIES