小林が総合2位! インカレに弾みをつける/白馬クリテリウム

2014.08.06
小林が総合2位! インカレに弾みをつける/白馬クリテリウム
 インカレ前最後となる今大会で、明大勢が軽快な走りを見せた。ポイント方式で行われたレース1日目は、クラス1で小林和希(政経2=裕誠)が圧巻の走りで1位。クラス2ではルーキーの2選手が躍動。眞砂英作(政経1=高松工芸)が2位、松本裕典(法1=北桑田)が1位と上位を独占し、クラス1への昇格を勝ち取った。
 2日目はロードレースが行われ、クラス1には前日昇格を決めた眞砂、松本の2選手を含めた6名が出場。随所で持ち味を発揮したが、小林の4位が明大勢の最高順位となり、2日目は惜しくも表彰台を逃す結果となった。
 2日間の総合ではクラス1で小林が2位、金井誠人主将(法4=日大豊山)が7位で上位入賞を果たし、2日間に渡る熱戦が幕を閉じた。

 持ち味のスプリントを存分に発揮した。1日目のポイントレース、小林は8回のうち4回のポイント周回で1位を獲得し、高得点を重ね続けた。スプリントに自信を持つ小林は、逃げを試みるライバルをしっかりマークし、最終コーナーからのスプリント勝負に持ち込む得意のレースを展開。合計30ポイントを獲得し、見事1位に輝いた。「ポイント周回以外ではしっかり足を休めて次のスプリントに備えることができた」(小林)と、狙い通りのレース運びができたことに納得の表情を見せた。

 クラス2では、ルーキー2人が躍動した。松本は1、2回目のポイント周回で1位を獲得。その後も序盤のポイント獲得の利を譲らずに、1位に輝いた。「ロードのポイントレースに出るのは大学に来て初めてだった」という眞砂は、序盤こそ位置取りに苦戦するも、適応力の高さを見せる。3回目からは全てのポイント周回でポイントを獲得し、2位に入った。上位2名に限られたクラス1への昇格の枠を、明大のルーキー2名で独占した。

 1日目のクラス2でそれぞれ1位、2位となったルーキーの松本、眞砂がクラス1へ昇格となり、2日目のロードレースではクラス1に明大の選手6人が名を連ねた。ロードレースは75分のレースの後のプラス3周で順位を決める。序盤は明大勢が先頭グループを形成、集団からアタックを掛ける選手をすかさずマークし、吸収する展開が続いた。レース中盤30分ごろから、松本と佐々木(早大)が前に出て約20分間レースを作るも、特に大きな動きは無く、けん制が続いたままレースは終盤に突入。「上位の人の脚を削れたらいいなと考えて逃げたが想像以上に強かった」(松本)と、松本が集団に吸収されると、残り10分となったところで、佐々木と浦(東大)が勝負を掛けて集団から飛び出し、2位集団との差を大きく広げる。ラスト3周を迎え、明大勢も必死の追走を見せたが、先頭2選手とのタイム差は縮まらず。3位を目指した小林のゴールスプリントもあと一歩及ばずに4位。「小林さんを勝たせようというチームの目的はあった」(眞砂)と、6人での出場にチームプレーも期待されたが、金井主将は「前半はチームとして動けていたが、後半はあまり機能しなかった」と悔しさをにじませた。

 インカレ前最後となる今回のレース。総合ではクラス1の2位に小林、7位に金井主将が入った。小林は総合優勝こそ逃したが、ランキングでは首位の佐々木と36ポイント差。後半戦での逆転優勝も十分に射程圏内だ。8月末にはいよいよインカレを迎える。揺るぎない目標である「インカレ総合優勝」の達成のために、残された1か月弱の期間では合宿を含めた最終調整が行われる。真夏の静岡、集大成のインカレで明大旋風を巻き起こせるか、今こそ真価が問われる。

[鈴木拓也]

試合後のコメント
金井主将

「(1日目は)前回のお台場に続いて、連続でのレースだったが、あまり調子は良くなかった。(2日目は)1日目のレースで心拍が上がったので、1日目よりは楽に走れた。(クラス1は)明治が6人出場して、前半はチームとして動けていたが、後半はあまり機能しなかった。自身も前半は動けていた。後半に佐々木選手と浦選手が逃げたとき、追い付けなかったことが崩れた原因かなと思う。(2日間を総括して)昨年この大会で優勝していたので、昨年のようなコンディション作りをしていれば問題は無かったと思うが、今回は全然駄目だった(インカレに向けて)ここから合宿に入るので、しっかりと調子を上げて、インカレでは優勝できるように頑張りたい」

小林
「(1日目は)すごく調子が良くて、ポイント周以外ではしっかり足を休めて次のスプリントに備えることができたので、自分の勝てるレース展開だったかなと思う。逃げるという考えは特に無くて、スプリントだけでポイントを取りに行くという考えがあった。(2日目は)明治が6人だったので、優勝しなければいけなかった。前半はみんな飛ばしていて、後半早大と東大の仕掛けに反応することができなかった。自分はスプリントなら勝つという考えがあったが、うまく逃げられてしまった。(ゴールスプリントは)自分の得意な形に持っていくことはできたが、ギリギリで差されて4位になってしまった。(2日間を総括して)調子はすごく良かった。コースが平坦なので、どこかで必ず逃げがあると思っていた。自分は逃げる脚が無いので、なんとかスプリントに持っていきたかった。1日目はうまくスプリント勝負に持っていけたが、2日目は2人の選手に逃げられてしまい、それに追い付くことができなかったのが反省かなと思う」

鈴木快彰(政経4=横浜)
「全体的に辛かった。前に引いているときはゆっくり走っていたから楽だった。ただその後ペースが上がるに伴って、アタックが掛かったとき反応しないといけないのできつかった。(集団を引っ張る場面も)個人的にクリテリウムは前の方が楽っていう意識があって前にいた。(チームプレーは)松本が最初いい感じに動いてくれて佐々木選手の脚を削ろうとしていたが佐々木が強くて逃げ切りを許してしまった。(最近の調子は)暑さに弱いが長野は涼しいので粘れたが走れているとは思う。(コースは)平坦が多いようで最後の登りがきつい」

眞砂
「ロードのポイントレースに出るのは大学に来て初めてだった。序盤は位置取りが悪く、ポイントに絡めなかった。それが1位になれなかった要因だと思う。基本的に前のほうで動くことが目標だった。後半ポイントを取りにいこうと思ったが、結局取れず2位だった。前半で積極的に動いていこうという課題は見つかった。走りながら帖地さんがアシストしてくれて、それが助かって、途中一着で5点取れた。先輩のアシストが2位になれた大きな要因だったと思う。(コースは)カーブが多く、曲がった後の立ち上がりはペースが上がる。それが集団の後ろになるにつれて顕著になってきて脚を使ってしまった。位置取りは難しかった。(2日目はクラス1でのレースでしたが)レベルが高かった。気持ちが続かず、妥協して降りてしまった。だいぶ無駄な脚があったと思う。(作戦は)昨夜から話していたが、まだチームでの走りができるほどのレベルがなかった。特に自分はロードは専門種目ではなく、今まで個人で走ってきたので、集団でどういうふうに動いたらいいのか分からなかった。自分は先輩を勝たそうと思っていたので、誰かが逃げたらそれを潰していこうと思っていたが、そこまでの脚はなかった。 基本的に小林さんを温存させておいて、ラスト爆発してもらおうと。小林さんを勝たせようというチームの目的はあった。自分の目標は他の選手を疲れさせることだった。正直自分の順位はどうでもよく、小林さんだけ勝ってくれればと思っていた。インカレまでの合宿では、走りがロードの回しになっているのを、いかにピストのほうに変えていけるかが課題になると思う。妥協することなく、全力を出していきたい」

松本
「(クラス2での優勝は)カナダのダビテリーに出ていて帰ってきたのが2日前だったので体調もどうかなと思ったが、結構自分の走りができて今回初日で勝ってクラス1に上がって、2日目に小林さんとかのサポートできるように考えていたので勝てるように上がれるようにと思って走った。(クラス1のレースは佐々木選手と逃げていたが)明治はクラス1が6人に増えたので、チームで走ったら他の学校よりは有利になると思った。そういう意味で自分が逃げたりすることによって何とか上位の人の脚を削れたらいいなと考えて逃げたが想像以上に強かった。次につなげられるレースになったんじゃないかと思う。(吸収されたあと佐々木選手と浦選手の逃げになったが)自分的には、吸収されたばかりだったので後ろに下がってしまった。誰か行ってくれるかなと思ったが、思ったより集団が停滞してしまい、あれだけ差がつくと一人でも厳しいので、集団で追う形に切り替えようと思ったが、脚がなくて集団のペースが上がり切らなかった。(逃げをつくる走りが多いか)スプリントがあまり得意じゃないのでどっちかと言うと逃げる方が得意だが、今回は小林さんがエースということで戦っていたので逃げ切るというよりは逃げて脚を使わせるという意味の方が大きかった」