先制するも後半ロスタイムに失点し中大に引き分ける/関東大学1部リーグ戦

2014.05.19
 最後の最後で勝ち切ることができなかった。3連勝で3位浮上と波に乗る明大はリーグ戦10位と苦戦する中大と対決。均衡が破れたのは前半45分。ゴール前の混戦から藤本佳希(文3=済美)が頭で押し込み先制点を挙げる。そのまま明大ペースで試合は進んだがロスタイムに中大の猛攻に耐えきることができずに失点。課題と悔しさが残る結果となった。この結果、首位・専大と勝ち点5差の4位となった。

 ラストワンプレーで勝ち点2が手からこぼれていった。後半ロスタイム3分、中大に右のスローインから上げられた浮き球がゴール中央に流れると守備の対応があいまいに。ゴール前にいた相手選手にバイシクルシュートを決められた。試合終盤、中大が積極的に攻めてきて防戦一方の展開で「簡単に中に入られてしまった」(室屋成・政経2=青森山田)と守備にツメの甘さが出た。直後に試合終了の笛が響くと、選手たちは肩を落とし、ピッチに倒れこんだ。神川明彦監督も「あの瞬間だけだった」と勝利を確信し集中力が切れかかっていたロスタイムでの失点を悔やんだ。それまではボールを持たれても決定的な場面はつくらせなかった明大ディフェンス陣が、最後の局面で失点。試合の締め方といった部分で課題が出たゲームとなった。

 試合を決め切れなかった。先制点は0-0のままハーフタイムかと思われた前半45分。「泥臭く点を取ろうという話はしていた」(栗田大輔助監督)と言う通りに、素早いカウンターから矢島倫太郎(政経4=浦和レッズユース)がクロスを高く上げる。苅部隆太郎(商4=川崎フロンターレU-18)が潰れたところをファーサイドに走り込んだ藤本が、倒れながら頭で押し込み泥臭いゴールを決めた。チャンスが多くあった中での待望の先制点で流れをつかむ。藤本自身も「良い時間に点を取れた」と語る良い形で試合を折り返した。しかし、1点決まってからゴールが遠かった。前後半ともに明大のシュートは6本ずつの12本。「後半何度か決定機あったのにその中で決めなきゃいけなかった」(室屋)と反省するように、あと1点が入れられず。決定力不足といった部分も課題に。「最後のところの精度、もっとこだわって個人個人がやっていかないといけない」(藤本)と選手自身が感じている。これらの課題をどう修正していけるかが今後の試合に繋がるだろう。

 次節は首位・専大との譲れない一戦となる。専大はリーグ戦第9節終了現在26得点を挙げていて、リーグ屈指の攻撃陣を誇る。堅守の明大とは矛と盾の試合になるだろう。ボールを回される時間帯も多くなると予想されるが、今までつくり上げてきた3原則、球際・運動量・切り替えをベースとした明大のサッカーで試合の主導権を握りたい。昨年は勝ち星を一つも挙げられていない絶対王者だが「4連覇を止める」(差波優人・商3=青森山田)と選手に恐れる気持ちはない。勝ち点差も5と開いてしまい、優勝のためには勝たなければならない試合となる。選手全員が一つとなり、大一番に臨む。

[谷澤優佳]

試合後のコメント
神川監督

「完全に勝ち点2を失った試合。確実に勝ち点3を取らないといけない試合だった。あの瞬間だけだった。でも2点以上取っていれば問題なかった。決定力、そっちのほうが問題でしょうね。(2試合連続ゴールの藤本について)サイドハーフを経験して、勉強してから、違った角度からサッカーを見てFWとしてどうすればいいのかを学んだ。サイドハーフとしてはまだまだだけど、FWとして入るとかなり力を発揮してくれる。(次節・専大戦のカギは)恐れることはない。専修がものすごく強いとは思わないので。相手は勝負強いけども。やっぱり集中して守っていても、一瞬のスキを突いて決めてくる力がある。そういったとこで差をつけられないように、こっちも数多くチャンスをつくって、複数ゴールすることが勝利へ重要になってくる」

栗田助監督
「勝ち試合を落としてしまったなという印象。前半の終わりに1点を泥臭くいい形で入れることが出来た。後半はとにかく落ち着いて、きちっとバランスを崩さずにサッカーをしようという話はしていた。(得点シーンを振り返って)泥臭く点を取ろうという話はしていたのでその中で苅部が潰れて藤本が取ったのであれは理想の形だった。その後は後半チャンスがあったのに決めきれなかったのが課題。練習の中からいかにリアリティを持ってやっているか。そこがないと試合で執念みたいなのは出せないと思う。(失点シーンについて)その前からバランスが崩れていたのでそこは本来守らなくてはいけなかったけど、その前に一度決定的なシーンがあったりしてそこはしっかりしなくちゃいけない。ゲームの終わらせ方は課題。そこは試合の中ではなく練習の中からしっかり追求していかなくてはいけない。(専大戦に向けて)首位を走っているチームで今明大とは勝ち点5開いてしまっている。なんとしても勝ち点3を取って食らいつきたい」

三浦祐介ヘッドコーチ
「残念の一言。それだけ。(2点目取れなかったのは)ボールを支配するだけで満足してしまった。うまくはやっていたが点数入れない限り流れは変わってこない。そういった部分で勝利に対する欲というかそういうものが足りなかった。中大は個の力は強いので、今の順位含めて意気込んでくるのは分かっていたので警戒はしていた。(先制点の場面を振り返って)その少し前のところから苅部がクロスに上手く入れていなかったのでそれを伝えて、そこで彼が体を投げ出して潰れてくれたところで生まれた藤本のゴールだと思うので。あぁいうゴールを実は増やしていかないと今後厳しくなってくるんじゃないかなっていうのが今の印象。明大の選手はボールを持てるので、うまくきれいにっていうような意識が強すぎて肝心なゴールを意識から抜いちゃう時がある。全部が全部というわけではないが、そういったところで前線の選手っていうのは点を決めたり得点に絡むプレーをしてなんぼだと思うので、いくらいいボール回しや良いプレーをしても最後ができないんじゃそれは選手としての評価は高まらない。一生懸命やっているとは思うが、彼らの実力であればもっとできるんじゃないかな、とは思う。今選手の中でも焦れずにやっていれば点は取れるという自信がある。そういった意味では今日も全体的に見れば悪くなかったが、それだけに失点が悔やまれる。(失点は)マークの付き方とかルーズになっててやばいかなとは思っていたらやられちゃったので、原理原則に則って笛が鳴るまで集中してサッカーをやらない限り勝利はもぎ取れないんじゃないかなとは思う。試合終了間際の失点、2点目を取る力強さなど、どうやって試合を終わらせるかというところが課題。そこをやってる選手が残りの時間をどうやって終わらせるか、どういうプレーをしたら相手が嫌なのかってところまでコントロールしないと厳しい試合を勝っていくのは難しいんじゃないかなとは思う彼らだったら勝ち切るだけの実力は十分ある。そういった部分で自信を持って90分間でどうやって勝つか術を身につけて欲しい。(専大戦は)今までやってきたことどれだけやれるかだと思う。今日の結果に対していちいち落ち込んでいるようじゃ専大は倒せない。本当に自信を持って、あとはどれだけ選手の中で専大に勝ちたいという気持ちがあるか、強い気持ちでぶつかっていけるかがカギ。1週間の準備が重要になってくると思う」

三浦龍輝主将(商4=FC東京U-18)
「次、専修と試合でなんとか追いつけたらいいかなという思いでやっていた。チームとしても前期勝ち点25という目標を立ててやってて、負けられないという試合が続いていた。その中でラストワンプレーでの失点は非常に悔いが残る。だが、まだ前期なので勝ち点を離されないことを考えて次の専修戦に勝つことを考えていきたい。まずは休んで気持ちを切り替えていきたいです。 専修に対しては特別な思いというか、僕らが優勝するには倒さなくちゃいけない相手。チームとして優勝する上で必ず勝たなきゃいけない相手だなと思う」

矢島
「前半入りも良かったし、いい時間帯に点を決められた。後半もチャンスは多かったがそこで決め切れなかった分、最後はああいう形で失点してしまった。試合運びと決めるとこで決めないというのが課題だなと思いました。後半も2点目を狙うという形で臨んで、チャンスが4本ぐらいあったと思うんですけど、決め切れなかった。中央大がアーリークロスに対してけっこう雑な対応をしているというスカウティングがあったので、そのスカウティング通りのプレーができていい形で点が取れたので良かったと思います。でも、最後の15分で蹴りすぎてたのでそこで相手に流れを持ってかれていた。そこの戦い方はもう少し工夫しないとだめかなと思っています。 (専大について)強いんで、ここで負けたらかなり離されちゃうと思う。何がなんでも勝ちたいと思います。まわされると思うが、そこでじれず守って守ってカウンターじゃないですけど。守るとこは守ると割り切りたい。カウンターでもいいので、一点先に取れれば流れがこっちに来るあと2試合勝つしかないので、勝ちます」

小池佑平(経営3=セレッソ大阪U-18)
「自分達がやろうとしたことはできたが、自分達の中では油断というものはないと思っていたが最後の最後で出てしまった。チームの状態が良い状態で、もっと練習から集中力を高めて取り組めばよかった。そのスキをつかれたとおもう。防げるものだったしもったいなかったと思う。落ち込んではいられないし、次の試合までに一週間という準備期間があるので練習からモロさをなくしていくように、試合の出る11人プラスメンバー1人1人が責任と自覚を持っていきたいと思う。専大とは勝ち点が5差あるので絶対に負けられないし勝って次につなげるようにしたい」

差波
「(今日の試合について)正直勝ち点3が欲しい良い試合だったんですけど、引き分けという結果になってしまって正直悔しいというか、引き分けだったんですけどやっぱり達成感がないというかそういう感じで終わった。相手が結構上手い選手も多い中でちょっと恐れてしまって、ラインが低くなってしまってボランチも低くなってしまったのはいつもの自分達のサッカーぽくなくて最初はちょっとあっ、て思ったんですけど、徐々に慣れて最後の方は良いサッカーができたかなと思う。(後半の方が明治のサッカーができていたと思うがハーフタイムに何か話はあったのか)特に話はしていないですけど、相手に慣れてきたっていうのが一番の要因かなと思う。(藤本について)非常に出し手としてはやりやすいと言うか頼りになると言う感じ。藤本の存在っていうのはチームにとっても僕にとってもすごく大きい存在で信頼している人。(今日勝ちきれなかったことについて)引き分けだったってことはもう仕方がないので次に切り替えてまた一週間良い準備をして、次専修なので特に気合を入れてやっていきたい。(次節の専大戦に向けて)まず今日の試合で悪かったところの改善と良かったところはもっと調子を上げていくこと。あまり大きく変えることをしても一週間しかないので、今までやってきたことを継続してやるってことが一番大事なのかなと思う。専修には去年インカレで負けているし、4連覇を目指して専修はやっていると思うんですけど、その4連覇を止めるっていう意味でも来週の試合は大事になってくると思うので、なんとか勝って勝ち点をどんどん近づけていければいいと思う」

藤本
「相手は上位のチームではないが力のあるチームだとはみんな認識していた。個の能力も高くて少ないチャンスでも決め切るということはわかっていたので、リスク管理などより慎重にやる中で積極的に前へ、前へという気持ちを出していこうと思っていた。前半の良い時間に点を取れたことは良かった。追い付かれたというよりは、追加点を取れなかったとこが問題だと思う。(得点シーンは)倫くん(矢島)がクロスを上げてくれて、自分はファーに流れるなと思って走り込んだら、前で苅部君がうまくつぶれてくれた。とりあえず触った。ヘナチョコシュートでしたけど。入ってくたんで良かった。自分もゴールに対してはとてもこだわっている。今日もサイドだったりFWだったりしたけど、ポジションとか関係なくゴールを常に狙う選手じゃないと怖くないので。今シーズンはああいう形が多いけど、そこに入っていくという姿勢が大事だと思うから続けていけたら。得点ランキングとかは気にしていなくて、チームが勝てるように点が取れたらと思っているので、個人で何得点というのはあまり意識しない。(ドリブルで突破しシュートを放ったシーンについて)あれが決まっていればと、今振り返れば思う。持ったら仕掛けたろと思っていて、自分の形、ドリブルでうまく抜けられた。あれを決められるようにならないといけない。明治の攻撃自体も良くて、サイドも使いながら、背後も使いながら、良い時間帯がありながら追加点を挙げられなかったのが響いた。最後のところの精度、もっとこだわって個人個人がやっていかないといけない。(専大戦の抱負)間違いなく大一番というのはみんなが分かっている。勝ち点3以外取るしかないと思う。専修は個の力があるし、つないでくるチーム。そこで受け身にならず前からプレスをかけて、明治が主導権を握ることが大切になってくると思う」

山越康平(法3=矢板中央)
「最後のところまでは試合を優位に運べていた。最後で甘さが出てしまった。ああいう1プレーで、ちょっとしたミスでやられてしまうので、まだまだ厳しさが足らなかった。みんなどこかで、このままいけるという気持ちがあってスキができた。時間が経つにつれてこのまま0でいこうという気持ちを統一していたが、クリアの方向だったり、競り合いだったりでミスが続いてしまった。(専大戦へ向けて抱負)相手は首位だけど、3原則の球際・運動量・切り替えをベースに、気持ちの勝負になってくるので絶対に負けないようにしたい」

室屋
「前半のうちに先制点取れたけど、後半何度か決定機あったのにその中で決めなきゃいけなかったのと、やっぱり無失点で終わらせられる試合だったのでもったいない試合をしてしまったなという印象。中大は前線にうまい選手がいるのでとにかく失点しないことを念頭に置いてやっていたが、その中で何度かチャンスがあったのに決めきれなかった。決めなきゃいけないところがいっぱいあったのに、そういった所を逃してしまったツケがきたという感じ。(シュートを積極的に狙っていたが)最近は自分がドリブルしようとしたら縦を切ってくるチームが多いのでその中でシュートコースがあいたりするのでその中で常にシュートというのは意識している。簡単にクロス上げられるところはあげるし、シンプルにやっていこうと思った。今日そこを意識してみて、最後のクロスの精度とかそういう質のところはもっとこだわらなくちゃって思った。(パスを出す相手に困ってる場面があったが)相手が後ろで引いていることが多かったので、その中でもっと焦らずにつなぐべきだったと思うし最後のパスの質だったりにチームとして課題が見えた。(失点シーンは)簡単に中に入られてしまった。あそこで競り負けないというところと、自分のマークに決められてしまったので、難しいところではあるがああいったところで寄せ切ったりすることが必要。(崩すのを意識しすぎてるのか?)最後のところでもチームとして崩そうとしていて個人のドリブルで打開したりっていうのが少ない。佳希くんのゴールみたいな泥臭い奴がもっと必要。今日出た岩田とか昨年は全然試合出れてなかったけど練習からすごい頑張ってて、やっぱり同い年の選手が出てくることで自分も刺激を受ける。こうやってどんどんサブの選手がスタメンを脅かしてくれたらチームとして強くなれる。次の専大戦はチームとしても大一番なので1週間でしっかり修正して、パスの質だったり90分集中力切らさずに守備をしたりとかそういった所を意識していきたい」