
小野がシングルスで準優勝/関東学生トーナメント大会
2年ぶりの優勝はならなかった。大会を通じて好調を維持した小野はシングルスで順調に勝ち進んだ。しかし決勝でまさかのストレート負けを喫し、準優勝に終わった。
決勝だけが悔やまれる。小野は決勝で竹内(法大)と対戦。今大会の好調を支えた力強いフォアハンドストロークが、決勝では鳴りを潜めた。竹内の粘り強いプレーに加え、ボールが流れるほどの強風にも苦しみ「今日だけ特別入らなかった」と小野。得意のストロークでミスが目立ち、攻撃を組み立てられない苦しいテニスを強いられた。第1セット1-1で迎えた3ゲーム目をブレイクされると、その後は一度もリードを奪うことが出来ず。3-6、2-6でストレート負けを喫した。それでも小野は「春関は通過点」。あくまで目標はインカレ優勝、そして関東大学リーグ戦での王座進出だ。「決勝までいけたことは、いいスタートになった」と小野。学生最後のシーズン、上々の滑り出しとなった。
男子ダブルスは消化不良に終わった。新進選手権で2位と躍進した片山心平(法4=岡山理大附)・内田貴大(営3=岡山理大附)組、大会初出場となった澁田大樹(商2=鳳凰)・西脇一樹(国際2=松商学園)組が共に3回戦まで進出した。中でも澁田・西脇組は3回戦で第1シードの今井・古田組(早大)と対戦。敗れはしたものの、フルセットまで追い込む健闘を見せた。一方で昨年の関東学生選手権でベスト4の実績を誇る小野・諱五貴(営2=松商学園)組、奥田圭都(国際4=光泉)・弓立祐生(政経3=新田)組は共に2回戦敗退。実力者が大会序盤で姿を消した。
女子はダブルスで接戦を落とした。佐野真代(文2=津田学園)・森美咲(法2=富士見丘)組は本直で大会に挑んだが、初戦となった2回戦で格上の慶大ペアと対戦。2セットともタイブレークまで粘る意地を見せたが、あと一歩及ばなかった。それでも「この経験を生かしたい」とさらなる飛躍を誓った。1年生コンビとなる井上鈴袈(国際1=城南学園)・熊谷ひかる(文1=浦和学高)組も大会初出場ながら1回戦を突破。ペアの相性は良好で、今後の活躍に期待できそうだ。
今季躍進の布石となったか。上原真吾監督は「出場選手が多くなった。底上げが出来た」と収穫を口にした。一方で早大や法大など、強豪校の選手を相手に競り負ける場面も多かった。「チーム的にはもう二段階くらいレベルアップしないといけない」と小野。課題と収穫が明らかになった。まずは近く行われるコンソレーションで、今大会に出場した多くの選手が再びインカレの出場権獲得を目指す。個人でのインカレ上位進出へ。そしてチームでのリーグ戦王座進出へ。シーズンの火ぶたが切られた。
[高田悠太郎・橋本杏菜]
試合後のコメント
小野
「決勝は全然ダメでした。風もあり、得意なフォアも入らず、思ったようなプレーが出来なかったです。相手が良かったのもありますが、乗れなかったです。悔しいというよりは、これがインカレでなくて良かったです。準決勝まではフォアも良くて、粘り強くプレー出来たと思います。決勝だけ特別入らず、単調な試合になってしまいました。主将として、自分のことだけでなく、部員の結果が気になったり、大会全体を見ることもありました。チーム的にはもう二段階くらいレベルアップしないといけないと思います。主将、エースとして、決勝まで行けたのは良かったです。体力面やショットの精度を良くして、インカレで優勝できるようにしたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES