
早大に逆転負けで3位 全日本出場叶わず/関東大学リーグ戦
勝利はスルリと明大の手からこぼれ落ちた。第1ピリオドで抜群の動きを見せ、3-0と1次リーグで引き分けた早大を相手にリードしながら迎えた第2ピリオド。立ち上がり1分、ペナルティーにより早々にキルプレーを強いられる。1人少ない状況となった明大はゴール前に飛び込んできた早大の選手を掴みきれず、ピンポイントで合わせられ失点を喫する。「1点を返され、焦りが出てしまった。1人1人のメンタルが崩れてしまったし、そこにつけ込まれてしまった」(FW上野滉太・政経4=北海)。かみ合っていた歯車がそこから狂いを見せ始める。4分にはGKが防いだものの早大にあわや失点のチャンスをつくられ、一方の明大は攻め手を欠き追加点を奪うことができない。悪い流れの中で5分にGK伊藤優人(商4=白樺学園)がゴール裏のパック処理に手間取ったところを松浦(早大)につかれ、まさかの失点。直後に迎えたキルプレーはその伊藤の好セーブもあり無失点でしのいだものの9分、ついに同点に追い付かれる。この日3得点で得点王となった池田(早大)にリンク右から突破を許し、ゴール前に侵入される。DF松金健太(法1=釧路江南)が体を張ってシュートコースに滑り込んだものの、パックは体の上を通され得点を許した。たまらず明大はタイムアウト。「立て続けに失点してしまったので、1回落ち着いて自分たちのやるべきことを確認した。もう1回集中しようと話し合った」(DF佐藤光主将・文4=白樺学園)と立て直しを図るも、1度失った流れを引き寄せるのは容易ではなかった。2分後には2対2の状況から、DFが踏ん張りきれずに逆転を許す。第2ピリオドはさらに1点を奪われ突き放された。藤井匡智監督は「集中力を欠き、修正がきかなかった。力が無いということ」と厳しく振り返った。第1ピリオドで圧勝ムードが漂い始めていた中で、油断が招いた早大の逆転劇だった。
第2ピリオドの衝撃は重くのしかかり、第3ピリオドでは逆転を狙う姿勢は見せたものの「追い上げムードをつくっても、すぐに失点してしまって追い上げられなかった。力を最初から最後まで出せないのが明大の悪いクセ」(梶原総人・政経3=北海道清水)と流れを取り戻すには至らず。1点が遠い中で7分にキルプレーとし、そのわずか9秒後には痛い追加点を許してしまう。その後もペナルティーが続き劣勢となるが、大津晃介(法2=日光明峰)がさすがの個人技から1点を返す。リンク中央でインターセプトすると、スピードに乗ったドリブルで相手DFを寄せ付けない。GKとの1対1も確実に沈めてみせた。これが反撃の狼煙(のろし)となるかと思われたのもつかの間、直後に失点を喫し再び3点差に引き離される厳しい展開となる。試合終盤はラスト5分で2つのペナルティー。今リーグ戦を通じて課題となっていた反則が最後まで響き、反撃体制をつくることもできなかった。
藤井監督が「スタートから気持ちがあった分、パックをゴールに集めるところからゴールにつなげられた」と振り返った通り、第1ピリオドの動きは早大を凌駕(りょうが)していた。一進一退の攻防の中で、立ち上がりこそ早大に何度か決定機をつくられるもDF陣が必死でパックを外へ掻き出す。伊藤の好セーブも光った。待望の先制点は6分、これまでのリーグ戦でFW陣を引っ張ってきた上野滉が見せた。リンク右からのドリブルで中央に侵入していく。相手DF陣が寄せてくる前にシュートを放ち、ゴール右にわずかに空いたコースに完璧なシュートを突き刺した。この得点で流れを引き寄せた。10分にもFW上野峻輔(政経1=北海)が1対1のチャンスをつくり、12分にはFW大椋舞人(法2=白樺学園)が追加点。ゴール左からの浮かせたシュートは、GKに触れさせることなくゴールに吸い込まれた。さらに15分にはFW高橋佑輔(政経3=武修館)が2試合連続となるゴールを奪い、3点差まで早大を引き離した。「1ピリはリラックスして入れて、点数を取ることもできた。気持ちも乗りやすかった」(上野滉)と理想的な展開で得点を重ねた第1ピリオドだったが、その後のピリオドに流れをつなぐことはできなかった。
今節で明大が所属するディビジョンⅠグループAは全日程が終了。中大が全勝と強さを見せつける結果で初優勝を飾った。ベスト6をはじめ個人表彰も中大が独占。優勝を目標に挑んだ明大は3位と悔しい結果に終わった。藤井監督は「練習も含めて、全力でできなかった。大事な試合も落としたし、力を発揮できなかった」とリーグ戦を振り返った。また全日本選手権への出場権も3年ぶりに逃し「悔しい、しかない」(上野滉)と一言。最終節も、今リーグ戦を通して選手が口々に課題とした反則や決定力が響く結果となった。インカレまでは1カ月ほど。ユニバーシアードやU20代表で選手が抜け、チームとしての調整期間は限られる。しかし現体制で臨む試合はインカレが最後だ。4年生にとっては明大のユニフォームに袖を通して挑む試合も最後となる。佐藤光主将は「4年としてもインカレが最後の試合になるのでどれだけまとめられるかがチーム力向上のキーワードとなってくる。4年生が行動でも示して最高の結果を迎えられるよう頑張っていきたい」と意気込みを語った。無冠では終われない。集大成となる1月のインカレでは、リーグ戦のリベンジを果たしてくれるはずだ。
[高田悠太郎]
試合後のコメント
藤井監督
「1ピリで浮かれて2ピリに入った分、集中力を欠きました。修正がききませんでした。力が無いということです。(1ピリは動けていたと思うが)そこでそのままいけないのが力のないチーム。そこから同じようにいければ…。勢いだけじゃなくてしっかりやらないと勝てないのは当たり前。修正点はいろいろあるのでインカレに向けてやらないといけません。(具体的に)プレー以外の部分でもちょっといいと浮かれちゃうし、悪いと修正できないといったところです。それからメンタル面の弱さ。技術がすごくあるというよりはミスが多かったし、うまいと思っているのは自分だけで、他のチームと比べて差もないし、力がないとぐらいの結果でした。自分たちが分かってやらないと差は縮まりません。(準備としては)その前の週に比べると、いい準備で試合に臨めたし、いい準備で試合に入れました。入れたからこそ調子に乗った。1ピリだけで浮かれてしまった。ちょっと入れられるとしっかりとできていない部分、キルプレーでもなんでも集中している時は、1ピリでもできていたし、集中していない時はポジション守れなかったし、好きなようにやられてしまいました。(GKを替えたのは)2点目の失点なんかは完全にキーパー以外の何ものでもない。それを取り返すプレーをできるか見ていたけど駄目でした。もっと早く替えても良かったです。リーグ戦ずっと(伊藤で)やってきましたが、佐藤もいい状態でいました。できないことないし、インカレに向け最後4年生で伊藤がレギュラーというのはないですし、今キーパー4人いて、練習でいい状態、気持ちのある選手でインカレは戦わなければいけない。4年生だから伊藤で、というのはGKもDF、FWも全く考えていない。みんなで競って決めていきたい。(佐藤さんはPSを止めました)ああいう試合展開の中で集中力を欠いていればああいうプレーもできなかっただろうし、出たチャンスは自分でものにするという思いでやっていると思うので、そのあたりは良かったと思います。これからが勝負。今日良かったからインカレレギュラー確約というのもないし、伊藤も今日の感じで成長すればもっと良くなると思うし、駄目だったらインカレの出場も無いと思います。そこはもうこれからの練習でやれるメンバーでやっていきます。(上野兄弟を離した)3つ目のスコアができないというのと、なかなか得点に絡んでこないというので(変えました)。それでいい状態だったので。(結果につながったと思うが)1ピリはスタートから気持ちがあった分、パックをゴールに集めるところからゴールにつなげられました。そこが続けられなかったというところがそのあとのスコアにつながらなかったし、ミスからの失点なので、集中できないないとミスもするし、失点もしてしまう。力が無かったです。(全日本出場を逃しました)もう限られた期間の中で練習はやるしかないし、質も上げていかないといけない。普通にやっていたら勝てません。そこを選手がどれだけ理解して、きつい練習をやっていけるか。それしかないです。(インカレでも苦戦が予想されるが)しっかりとやることやっていかないと勝てないし、体力がないと勝てないし、1試合良くても次の日悪ければ勝てないです。そこはリーグ戦と違った戦いになるので、力を出し切ってやらないといけないですけど、次の試合も見越して戦わなければいけない。春のトーナメントとも違うしリーグ戦とも違います。勢いだけでも勝てないし、そういうところで体力アップと、ダメージを受けない試合をしないといけません。キルプレーが多くなればダメージにつながります。ペナルティーをしないホッケーをしながらやっていかないといけません。(3位。一番の要因は)リーグ戦入って、このぐらいの力しかなかったんだろうけど、なかなか一生懸命というか全力でやろうとやってきた中で、全力でできなかったかな。練習も含めて。大事な試合も落としたし、大事な試合でも力を発揮できなかった。それがすべてこの順位につながっていると思います」
佐藤光
「全日本に出るというのは秋の優勝を逃してからの目標だったので、それが達成できなかったのはとても悔しいです。やっぱりこういう目の前で喜ばれるということほど屈辱的な負けはないので、自分たちのホッケーが1ピリできていたのに3ピリで自分たちのミスから失点して、結局は7失点。キーパーに申し訳ない思いです。1ピリはどんどんシュートをゴールに集められて、結果的にゴールになって自分たちのいいペースでホッケーを進められたんですけど、2ピリになってから向こうの動きが良くなったというのもあるんですけど、やっぱり反則とかを取られてしまったりだとか、失点したことによって完全に早稲田ペースに持っていかれてしまったので、2ピリ以降は全然ゴールに集められずに明治らしいホッケーはできなかったと思います。(2ピリ、同点に追い付かれた場面でのタイムアウトでは)立て続けに失点してしまったので、一回落ち着いて自分たちのやるべきことを確認して、もう一回集中しようと話し合いました。(ペナルティショットは)早稲田のシュートモーションの時にひっかけてしまったので。(リーグ戦を振り返って)1ピリリードして2ピリで逆転されることが非常に多かったので、そこはやっぱり実力が足りないといことがただ明らかになっただけ。インカレまで12月は試合がないですし、U20とユニバーの選手は抜けますが、そこでもう一度自分自身を見直す機会だと思うので、そこで個人がこれで足りないと誰もが思っているはずなので、そこでやらない選手は必然と試合に出られないですし、やっぱりどれだけ追い込めるか。もう一皮二皮むけないと、どこのチームにも勝てる自信はないので、12月の練習が大事になってくると思います。(具体的な課題は)点数を取れても失点が多くあったので、5―5だったら1対1のコーナーをもっと競り勝てるように、脚力であったり筋力も足りないので鍛えたい。反則を少なくして、また反則をしてもキルプレーの守りをもっと完璧にしていかないとキーパーがいても最少失点で勝たないとなかなか点数も取り切れないので、そこを直していきたいと思います。最後に負けて終わるのは後味が悪いですし、幸いまだインカレが残っているのでやっぱりインカレに向けて、4年としてもインカレが最後の試合になるのでどれだけまとめられるかがチーム力向上のキーワードとなってくるので、4年生が原動だけではなく行動でも示して最高の結果を迎えられるよう頑張っていきたいと思います。優勝するために明治大学を選んだので、自分が4年生になって負けるのは絶対に嫌なので、そういう部分では優勝することだけを考えて、日々生活をしていきたいと思います。3位というと聞こえはいいかもしれないですが、2位と3位では天と地の差があると思うので、この現状に満足せずに、優勝するためには今のままじゃ絶対に駄目だと思うので、そこはチーム全体じゃなくて個人のスキルアップから、レベルアップにつながるように。12月は本当に試合がない分しっかり目標を掲げていきたいと思います」
上野滉
「完全に負けました。甘かったです。3点先制して、ふわふわしているなと感じていました。なってほしくない展開になってしまいました。1ピリはリラックスして入れて、点数を取ることもできました。気持ちも乗りやすかったです。ただ、失点の仕方が悪かった。1点を返され、焦りが出てしまいました。1人1人のメンタルが崩れてしまいましたし、そこにつけ込まれてしまいました。リードしていてもつらい時間帯が続いてしまいましたし、その時その時にベストな選択を取れませんでした。早稲田は焦らず各自に得点を重ねてきました。前にもこういった展開で負けたことがあって、反省はしていたことだったのですが修正できませんでした。(全日本選手権出場を逃し)悔しい、しかないです。1回気持ちをリフレッシュして、切り替えて各自がトレーニングを重ねるだけです」
梶原
「立ち上がりはいい形をつくれましたが、2ピリからは余裕からか集中力が切れてしまいました。連続失点で、追い付かれてからも気持ちの切り替えができませんでした。せっかく点を入れて追い上げムードをつくっても、すぐに失点してしまって追い上げられませんでした。力を最初から最後まで出せないのが明大の悪いクセだと思います。1ピリは走れていて、どこからでもシュートを打って相手GKをつくというプレーができていました。3点取れて、続けばよかったのですが1ピリだけになってしましました。2ピリからは1対1の局面で勝てず、DFも自分を含め同じ選手を2、3人で見てしまう場面もありました。個人としては立ち上がりで動けずに、パス出しもダメでした。FWの攻撃に繋ぐパスや、パックに集中してしまい周りを見れないことなどの課題が残りました。インカレまで期間が空くので、一度体を追い込もうと思っています」
関連記事
RELATED ENTRIES