筑波大に勝利! インカレ出場に弾み/関東大学1部リーグ戦

2013.11.18
 価値ある1勝を挙げた。好調な立ち上がりを見せた明大は、前半41分に和泉竜司(政経2=市立船橋)が先制。追加点を許すことなく勝利を収めた。明大は3節ぶりに勝ち点3を手に入れ、順位は先節の6位から暫定3位に上昇した。

 立ち上がりは好調。果敢にシュートを放ち、明大ペースの試合運びとなった。途中、筑波大のボールがクロスバーに当たるなど一瞬ひやりとする場面もあったが前半41分、ゴール前にいた和泉が髙橋諒(文2=国見)のクロスに反応、右足で合わせて押し込み、見事先制点を決めた。
 後半は筑波大も次第にペースをつかみ、激しい攻防となった。石原幸治(政経3=市立船橋)がシュートを放つもクロスバーに当たり、これは惜しくも得点とはならなかった。攻め込まれる場面では相手ボールがクロスバーに当たり、難を逃れた。そのままどちらも得点を決めることなく試合終了。1-0で勝利を収めた。試合終了後、選手たちは抱き合って勝利を喜び、神川明彦監督も「よっしゃ!」と叫び喜びをあらわにした。

 3節ぶりの勝利に神川監督は「(叫んだのは)心の叫びでしたね」と顔をほころばせた。この勝利で明大は暫定3位に上昇、インカレ出場に大きな弾みをつけた。しかし和泉は「前半の立ち上がりがすぐに得点につながらなかったことはインカレに向けての課題」と冷静に試合を振り返る。次節は最終節。有終の美を飾り、いい流れをつくってインカレへ臨みたい。

[鈴木千明]

試合後のコメント
神川監督

「最高ですね。あれだけ攻めてて自分たちのペースで試合を進めてて点が入らない。僕の言葉ですけど、揺り戻しって言うんですね。筑波の選手が放ったボールがバーに当たったのはあれは想定範囲でしたね。たまに攻撃されたときに守備のペースが決まってないんで、崩されてしまう。その後すぐ修正できたが。やっぱり前半で得点できたのはでかいですよね。後半あそこまで押し込まれるとは正直思わなかったんですけど、筑波も必死だったんじゃないでしょうかね。2点目入ればもうジ・エンドの勝負だったんですけどそこで2点目取れないのがまだまだですね。目の前の相手に勝てたこと、筑波相手に90分点を取らせなかったと言うのは良くやってくれたと思います。選手たちも最終戦2000人入れるという運動してますから、相当な雰囲気つくってくれると思うので、あとは彼らに任せたいと思います」

和泉
「髙橋は普段からクロスも、いいボール上げてくれるんで、自分もフリーになる動きしてるので、見といてとはいつも言ってます。今日も点になる前にクロス上げてくれるシーンがありました。僕の前に苅部さんがつぶれてくれたんで、自分一人の得点じゃないなって感じます。今日はミスも多かったし、最後のパスもちょっと引いてしまったり、最後のシュートもまだまだ納得していないし、点は取れたが満足していないです。シュートを打つことはもちろん、裏への抜け出しを意識して臨んでうまくいった部分と失敗した部分があったのでまた課題が見えてきた。ここ最近試合の入りは良くて、でも結果が付いて来なくて。今日も立ち上がり押してたのに決めれなかったが、みんながじれることなく冷静にできたかなと。相手ペースになった時も焦らなかった。それが得点につながったと思う。いい立ち上がりで入って、そこから点につなげていくことがインカレでのチームの課題になるかなと思う。U-20の強化合宿に行って、ゴールへの執着心みたいなものはまだまだ足りないなと感じた。日本人はシュートを打たないと言われているが、その通りだと思うし、試合中もゴールをより強く意識するようになった。周りが強い選手たちという中で、自分も2、3年後その中でやっていくためにもっと練習しなければと感じた。また次勝ってインカレに行ければ、いい流れができると思う」

三浦龍輝(商3=FC東京U-18)
「勝ち点3以上のものが得られた。インカレに出なきゃいけないし、優勝したいのでこの一戦は大事だった。点が取れない試合が続いて攻撃に重点を置くのではなく攻撃と守備両方を見つめ直さなければならない。守備もこれまでと同じように0点に抑えなければいけないと思っていた。今回の試合は守備も良かったし攻撃も良かった。(後半の終わりにかなり相手に攻められたが)勝ちたいという全員の気持ちが前に出過ぎた。もう少し冷静になれば良かった。でも今までそういった気持ちの入ったプレーができていなかったので成長できた試合ではあった。最終節は集中応援日でもあるのでいい環境で勝ちにいきたい」

水野輝(文4=市立船橋)
「点が取れるまでの時間帯は自分たちのペースでできていたと思うが、スローインからの守備やところどころに軽い部分があった。1点取られてもおかしくなかった。(相手はポゼッション思考のチームなので)試合前のミーティングでも、ある程度ボールを持たれることはあるかもしれないが、そこでじれないで90分戦って1点取って勝てればいいと話していた。けど意外にも最初の30分は明大が攻める時間が続いたので、その時間で点を取りたかった。その後筑波に回される時間になって、13番のシュートがバーに当たったりした。入らなくてよかったと思った。ただそれで守備にスイッチが入った部分があった。ハーフタイム前に集まったのは、選手の中で統一した気持ちを持った方がいいと思ったから、守備の仕方だったり、もうちょっと気持ちを入れて戦ったほうがいいとかそういうことを話した。いつもはやらない。今日はなんとなくそういった雰囲気になった。三浦がそういったことを発信してくれた。みんなで話し合って。後半攻められる時間が長かったから、そこで話し合っておいて良かった。意識が統一できた。この試合何が何でも勝つことがインカレに向けて絶対大事だったので、勝てたのは大きい。今日は後半押し込まれた時間、相手にボールを持たれだした時どうやって守るかは統一できていた部分もあるが、危ないシーンも作られているので、そこをどう改善していくか。次は大勢の人が集まってくれると思うので、絶対勝って、見に来てくれた人が後悔しないような試合をしたい」