リードを守り切り東洋大に辛勝/関東大学リーグ戦

 互角の展開のなか、3-1で東洋大に競り勝った。全体のシュート数では東洋大が1本上回り、特に第3ピリオドでは守りを強いられる時間が続いた。それでも「いい集中力でできた」(FW上野滉太・政経4=北海)と第1、第2ピリオドの得点を守り切った。2位を争う東洋大、法大、早大との直接対決の初戦。いい形で勝利を手にした。

 頼りになるエースが、チームを勝利に導いた。立ち上がりから緊迫した一進一退の攻防。明大はDF佐藤光主将(文4=白樺学園)の惜しいシュートなどチャンスをつくる。一方で東洋大は11分にゴール前への鋭いパスから1対1の決定機を作るなど、こちらも譲らない。試合が動いたのは13分。リンク中央でフリーでパスを受けた上野滉が、ドリブルでゴール前まで持ち込む。相手DF陣は追い付けず、GKとの1対1をねじこんだ。エースが均衡を破った明大は、立て続けに15分に追加点。ゴール左、細かいタッチでパックをさばいていたFW大椋舞人(法2=白樺学園)が角度のないところからゴール左隅への素早いシュートを決めて見せた。しかし思わぬアクシデントが待っていた。17分、FW大津晃介(法2=日光明峰)がメジャーペナルティーで退場に。FWの主力を欠く痛い展開となった。それでも第2ピリオド、3点差に突き放す追加点を挙げたのは上野滉だ。ゴール右からここしかない、というGK右にわずかに空いたコースにシュートを決めた。本人は「覚えていない」と言うが「それだけ集中して高いパフォーマンスができていたということ」。技ありのゴールだった。

 いい流れで試合が進んでいるかのように思えたが第3ピリオド、流れが一変した。3分、相手FWがゴールに突っ込みGK伊藤優人(商4=白樺学園)と交錯。伊藤は腰を痛め、明大の選手たちは相手FWに気を荒げた。これが引き金となり、3人が同時にペナルティーを取られるという厳しい展開に。2人少なくなった明大はその直後に失点し、2点差に迫られた。流れは悪化し、その後は東洋大に主導権を握られてしまう。ペナルティーも続き、再三にわたって決定機を作られる。それでも伊藤は好守を見せ、DF陣も粘り強く守り続けた。前半戦の対東洋大戦は終了間際の失点で同点に追いつかれたが、リードを守りきり勝利をもぎ取った。

 全日本選手権の出場権が懸かる2位へ向け、大きな1勝となった。「1戦必勝で次の試合も必ず勝ちたい」(上野峻輔・政経1=北海)と、気持ちは早くも次へ向かっている。次戦の相手、法大も開幕戦でこそ辛勝したが気の抜けない相手だ。また、上野滉は得点王ランキングで首位に立っている。この日も2得点で、得点王の座へはあと一歩。個人の活躍にも注目が集まる。

[高田悠太郎]

試合後のコメント
上野滉

「1ピリ、2ピリともいい集中力でできました。3-0のなかで、途中まではいいゲームができました。3ピリでは反則で流れを悪くしてしまい、崩れてしまいました。集中できてはいましたが、反則は意識の問題。GKを守るという心理もあって、難しいところです。ただ反則で苦しい試合にしてしまったので、法大戦、早大戦は気をつけないといけないです。シュートを遠めから打っていけば崩れると分かっていたが、できない部分もありました。集中するようにとはベンチからも伝えていました。チェンジや守りなど細かな部分のミスを減らしたいです。個人的には3ピリでのノーマークだった場面で決めて相手の戦意を喪失させられれば良かったんですけど、できなかったことが苦しい展開の原因になってしまったかと思います。(自身の2得点について)毎試合3点取りたいという気持ちで臨んでいますが、それだと空回りしてしまうところもあるので。落ち着いて、そういった心構えでいました。得点場面は覚えていません。試合を終わって思い出せないというのは、自分にとってはそれだけ集中して高いパフォーマンスができていたということ。2得点して、チームが勝てたことがうれしいです。しかしシュートを当ててしまったりしてので、細かいところを追求してクリエイティブなプレーがしたいと思います。(得点王に関しては)取りたいです。最初から狙っていますし、働いて送り出してもらっている親にも恩返ししたいです。4年生が少ないなかで、点を取って貢献したい気持ちは人一倍強いと思います。ライバル校との連戦で、初戦を取れたことはモチベーションにもつながるので大きいと思います。気持ちが前向きになります。次戦も勝つイメージ、得点するイメージしかないです。1週間調整して、4年生でもチームをいい方向に導いていけたらいいと思います」

上野峻
「まず今日の試合は内容どうこうというより、勝てて良かったです。負ければ全日本選手権の出場権が厳しくなりますし、前回対戦したときには終了間際で追いつかれ、引き分けだったので。さらに、守った中で得点を取れたということも良かったですし、第1ピリオドで2点を取ったことでこの試合は流れに乗りました。その中で、大津さんが退場になってしまう場面がありましたが、その後の5分間を失点することなく乗り切ることができたのも良かったと思います。一方で、主将の佐藤さんがチーム全体に言っていたのですが、課題としてはペナルティーの多さがあげられます。これからはペナルティーの数を減らさないと、勝てないです。今回は、ペナルティーなどで5対3の場面になっても守り切れましたが、次は何が起きるかわからないので。個人としては、なかなかシュートを決められませんでした。これからは決めるところで、しっかりと決め切れるようにしたいです。ゴール前に仕掛けていき、仲間から声を掛けられるとシュートできる場面でもパスを出してしまいがちなので、ゴール前でシュートを打てるチャンスがあるのならば積極的にシュートを打っていきたいです。また、アシストランキングで上位につけているのでアシストも積極的に狙いたいです。そうすれば、ポイント数も増え、ポイントでも上位にいけると思います。次の法大戦に向けては、チームとして勝ち切るためにも、点を取りにいきたいです。そして、勝利したいです。残り2試合勝利すれば、全日本選手権の出場を獲得できるので、一戦必勝で次の試合も必ず勝ちたいです。さらに、U-20の代表にも選ばれるように頑張りたいと思います」