
天王山 首位中大に惜敗/関東大学リーグ戦
第3ピリオド、中大の痛烈なミドルシュートが明大ゴールに突き刺さると、選手たちは落ち込みを隠せなかった。明大が第1ピリオドに先制したが、第2ピリオドになると圧倒的な強さで首位を走る中大が本領を見せ始める。流れは徐々に中大に傾き、第1ピリオドでは2つに抑えたペナルティーも増加。際どい判定に泣かされた面もあったが「ペナルティーで流れが変わった」(藤井匡智監督)と、悪い部分が顔をのぞかせ苦しい展開になった。第2ピリオドに奪われた同点ゴールもキルプレー中。ゴール裏からドリブルで回り込まれ、DF陣のプレスが間に合わずに失点。第3ピリオドではさらにペナルティーが増え、流れを明大に引き寄せられない。そして迎えた10分、ゴール右後方にこぼれたパックに相手選手が先に反応。フリーの状態でシュートを打たせてしまうと、パックはそのままゴールに吸い込まれた。いつも以上に集中して守れていたDF陣。その一瞬のスキをつかれた格好だが、これが決勝点となった。
第1ピリオド立ち上がりは、目に見えて気合が入ったキレのあるプレーを見せた。「いい準備ができて、いいスタートが切れた」(藤井監督)と、調整が成功した。流れはやや明大ペースで進み、点が入らない均衡した展開の中で先制ゴールが生まれた。第1ピリオド15分、ゴール右の後方にいた梶原にFW上野峻輔(政経1=北海)からマイナスのパスを送られる。それをダイレクトでスティックを力強く振りぬくと、矢のようなシュートをゴールへ叩き込んだ。その瞬間はアリーナが歓声に包まれ、普段より多くの人数が集まった明大側の観客席は総立ち状態となった。第2ピリオドも、FW大椋舞人(法2=白樺学園)が中央のインターセプトから相手GKと1対1の場面を作り出すなど、果敢に勝ち越し点を狙ったが及ばず。結局試合の主導権を握りきれないままに、中大に痛恨の勝ち越し点を許した。試合終盤の反撃ムードも、自らのペナルティーによって断ち切られた。また、シュート数がほぼ同じなように明大も互角の戦いを見せ攻め込みはしたものの、「最後に1点が取れなかった」(佐藤光主将・文4=白樺学園)。1対1で外すなど詰めの甘さも垣間見え、課題を残した。
1、2位対決で天王山となったこの試合だったが、勝ち点で差のついた中大に力の差を見せつけられ惜敗。これでリーグ戦中大には2連敗となった。それでも「2位に入って全日本に出たい」(佐藤光)と選手は前を向く。優勝の可能性は限りなく遠いものとなったが、まだリーグ戦は続く。次なる目標に向かって、チームの結束を維持したい。
[高田悠太郎]
試合後のコメント
藤井監督
「準備はできていたと思うが、ペナルティーですね。ペナルティーで体力を消耗して、最後やっぱり4人じゃ点数取りに行くと言っても取れない。(3ピリ通してやりたいことができないのは)ペナルティー。つまらないペナルティーとかではなくレフェリーによっては取られないとか、アンラッキーかもしれないけどジャッジだから仕方がないです。それが今日は酷かった。いい流れでプレーできなかったですし。(1ピリは良かった印象だが)いい準備ができて、いいスタートが切れました。もう少し点を入れておきたかったけど、2ピリ入ってそんなに悪くはなかったけどペナルティーで流れが変わったというよりはリズムが、相手の流れというか、こっちの流れから同じくらいになってしまいました。(最近課題の得点力不足とペナルティーの多さがそのままこの試合に出た印象だが)点数はそんなに簡単に取れるものではないが、点数を取るために何をするかというのはもちろんみんなやっているけど取れないのは力というのもあるし、そんなにクロスゲームになった時に点数バンバン取れるわけじゃないしペナルティー。5-5でやっている分には取られることの無い中で、ちょっとしたペナルティー。これが大きく変わっている。ちょっとジャッジに偏りがなかったのかというと、ちょっとした相手がやって取られなくてこっちが取られたりだとか、アンラッキーがありました。レフェリーを攻めてもしょうがないけれど、アンラッキーとしか言いようがない。そういうアンラッキーなことで1つの試合の流れが大きく変わる、変わったわけではないけれど攻めきれなかった部分になると思う。(これから)リーグ戦終わったわけではないが、優勝という面では絶対に勝たなければいけない試合だったし、それに負けたので、このリーグ戦に関しては優勝というのは厳しいのは誰もが分かっていること。ただ、優勝できなくなったからといって残りの4試合どうやっていくのかというところで、今やろうとしてできていないことを、この4試合でやらなきゃいけないと思うし、それがインカレにもつながると思います。悔しい思いをしただろうけど切り替えられるかどうか。それでたくましく、強くなってくれればいいと思います」
佐藤光
「今日負けられないという一戦で、昨日ミーティングでもしっかり練って、1順目が内容的に自分たちのミスで結構点数を入れられていたので、そこで反省点は見えていたので、昨日の夜に全部ミーティングして臨んだのですが、1ピリはグレーゾーンで相手にパックを取られることなく、どんどん相手のゾーンでプレーしようということを心掛けて、結構うまくできていて、明治ペースで試合を進められていたのかなと思います。2ピリ以降こっちも反則点を重ねたりして、そこでキルプレーもミーティングして、5人が連動してやろうとしていたんですが、相手に点数取られてしまって、そこで明治ペースが相手ペースになってしまって、そこで反撃しようとしても反則だったり足が止まったり、1ピリでやっていたニュートラルゾーンで奥に奥にというプレーが、相手をかわしに行ったりしていたので、3ピリ通して自分たちのホッケーができなかったことが大きな原因であったりとか、最後に1点取り切れなかったこと。(監督はペナルティーを敗因に挙げていたが)毎試合反則が多いというのが、明治が失点する原因だと思うので、1順目のときよりは少なくなっていると思うが、2順目になってもあるので、やはり反則にならないようなプレーとかそういうのは心掛けないといけないですし、中央はパワープレーの決定率が高いので、相手の術中にまんまと引っかかってしまったと感じますし、ずっと攻められることで体力も無くなってきますし、そこで攻撃に参加できなかったりだとか、反則で流れが変わってしまうというのをあらためて感じました。(ミーティングでの確認事項は)DFから球出し早くするのと、45度は無理してつながないで、そこで敵にカットされるようなことがあったら、簡単にボードチップで、どんどん相手ゾーンにパックを運べるように、そこでまたパスカットとかされると、中央はコーナーとかサイクルとかうまく使ってゴールに向かってくるプレーがうまいので、簡単に相手ゾーンに運んで逆に相手の嫌なことをしよう、ゴールに向かったりだとか、サイクル使ってゴール前の人数を増やしたりだとか、そういうことをやっていこうとは試合前やっていました。(今後に向けて)今日に懸ける思いというのはあったので、負けたことによって優勝は厳しくなったんですけど、2位に入って全日本行けないとインカレまで期間が空いてしまいますし、全日本絶対行きたいですし、インカレでも準決勝で順当に行くと中大と当たるので、最後の最後でリーグ戦もまだ終わっていないですし、明後日も日大戦があるので、悪いところを切り替えていいところを伸ばしていく感じです」
関連記事
RELATED ENTRIES