
大津が劇的同点弾 早大と価値ある引き分け/関東大学リーグ戦
最後に執念を見せた。1点差を追う第3ピリオド。明大は序盤から猛攻を仕掛ける。松金健太(法1=釧路江南)が右サイドから打ったミドルシュートはGKの脇をすり抜けた。しかし、早大DFがゴールライン上で必死のクリア。得点には至らない。その直後には大津晃介(法2=日光明峰)が得意のドリブルで突破。フリーでシュートを放つが、パックはゴールポストに嫌われた。
あと2分という時だった。大椋舞人(法2=白樺学園)が中盤でパックを奪うと、左サイドにいた大津へパス。相手DFを持ち前のスピードで抜き去り前に出ると、GKと一対一になった。「執念が勝った」(大津)とGKの脇を抜く技ありシュート。値千金の同点弾を挙げた。
ミスを挽回した。同点弾を挙げた大津は、第2ピリオドで早大に追い付かれた直後ペナルティ。大津が抜けている間にチームは勝ち越しを許してしまう。「自分の感情コントロールをしっかりできるようにしたい」(大津)と反省を口にした。
流れを引き寄せられなかった。同点で迎えた第2ピリオド。4分過ぎに大津から上野峻輔(政経1=北海)に素早く展開すると、上野峻のパスに反応した上野滉太(政経4=北海)が左サイドから押し込みシュート。勝ち越しに成功する。さらに2分後、大椋が華麗なドリブルで切り込み、倒れながらシュート。追加点を挙げ、差を2点に広げた。しかしその3分後、工藤翔介(政経1=北海道栄)がホールディングによりペナルティ。人数が1人少ないキルプレーとなり、失点を喫してしまう。「流れをうまくつかみ取れなかった」(大津)とこのプレーを境にムードが一変する。ペナルティが続出し、続けざまに失点。ついには逆転まで許してしまう。「リードできた場面でプレーが軽くなってしまった」(藤井匡智監督)と、気の緩みから、勝機を逃してしまった。
悲観している暇はない。佐藤光は「黒星が付かなかったのは良かった」と前を向く。この試合でリーグ戦は折り返し。昨年のリーグ戦覇者を相手に引き分けられたのは一定の価値はある。しかし「今自分たちがやろうとしていることを、1試合フルにやらないと上位にはまた勝てない」(藤井監督)と優勝するにはもう一皮むける必要がある。次節からは後半戦。昨年の後半戦初戦は慶大に敗北し、優勝争いに響く1敗となっただけに、重要な一戦となる。
[毛利允信]
試合後のコメント
藤井監督
「1ピリから100%の力を出せるように準備をしてきて、してきたわりには動きには出てこなかったです。そんなに極端に悪かったわけではないけれど、極端に良かったわけでもないです。2ピリ入って点数取れて、リードできた場面で、プレーが軽くなってしまいました。プレーが軽くなった分ペナルティが始まって、3―1から3―2になった場面が今日のゲームのすべてです。ペナルティで失点してしまったことで大きく流れが変わってしまった。20分を3回という考えをやめて、まず最初の20分に集中と言って1ピリに入らせて、20分集中して戻ってくるというのを、毎回そうですけど、そういう中で2ピリの中で前半良くて後半駄目という流れになってしまって、20分集中できなかったです。(中盤が開いてしまったが)基本的なことですけど、練習でやっている出てくる出足のポジションが全部ずれていて、DFからのパスが長いパスになってしまった。長いパスは1カ所で切れる。みんなが戻ってこられていない体力というか、いい時はみんなが早く戻って、それが出来ないということには動けていなかったです。(運動量が課題か)キルプレーで取られていなければそんなに疲れとして残らないが、やっぱりキルプレーで失点するとどっと疲れが出るというか、次固めてダメージ受けてくるし、逆に動けないときにキルプレーで動けてリズムつかむときもあります。(引き分けという結果だが)星勘定すると負けよりは当然引き分けの方が、何とか追い付くには2敗しているチームよりは上回れるので、このままあと勝ち続けるしかないのは間違いないです。あとは優勝するには中央に直接勝ってあとは中央がどこかに負けてなければいけないので、そこは他力になりますが、可能性はゼロではないです。その中でどれだけ残りの7試合一戦一戦戦って、自分たちの納得いくゲームができないと、また上位との対戦は厳しいものになると思いますし、そこができれば、チーム力が十分上がって勝てるようになると思いますが、しっかり準備していてもこういうゲームになってしまうのでまだまだ力が足りていないです。出し切れていないというよりはもう相手との力の差が無い分、ペナルティをしないことであったり、1試合集中することです。それで初めて勝てるだろうし、そこができていないからこういうクロスゲームになったり、勝ち切れなかったりというところだと思います。60分間点数取れても取られても、やることは変わらないというゲームを1試合でもしないと、自信につながらないし、また上位とやっても大事なところで失点、となると勝つものも勝てないです。2次リーグスタートといっても同じように1週間空いてのゲームなので、気分的にスタートになるのでもう1回リフレッシュというか、どういう準備をしてやっていくかです。去年の2次リーグスタートはずっこけて優勝に響きました。去年も波はあったし、その前の試合いい試合やってこれからだというところで、ああいうことをやって、大会のキーになるゲームでした。そういうまだまだ分からないというか、優勝チームが決まっていない、優勝の可能性がある限りはもちろんみんなやりますけど、今自分たちがやろうとしていることを1試合フルにやらないと、優勝優勝と目指しているだけで、現実的には厳しくなってきます。自分たちの今のゲームを重ねていても、納得のいかないゲームであったり、力が出せていない、そういう状態だと勝てないですし、優勝できないです。1試合フルにいいゲームをして、毎試合60分間集中する。そういう準備を日々していかなきゃいけないと思います」
佐藤光
「同点で終われたことだけが収穫です。一巡目最後の試合ということで2次に繋げたかったです。負けが許されない中で黒星が付かなかったのは良かったです。3―1でリードしていましたがペナルティで流れが悪くなって失点が重なりビハインドのゲームになってしまいました。いくらリードしていても1つのプレーで流れは変わってしまいます。5対5では負けていなかった分キルプレーで相手に流れを持っていかれてしまいました。最後に頑張っても逆転できずに60分間走り切れなかった。パスレシーブのミスや危ないゾーンでカウンターを食らう場面が目立ちました。早稲田はリスクの少ないシンプルなホッケーをしていて、ルーズパックも早稲田の方が取っていました。完全に主導権は早稲田にあった試合だったと思います。感情的になってスティックで相手をたたいてしまったり反則で流れを崩してしまいました。反則につながるプレーをまずはしないことが大切です。(早大の4点目は)ゴールランのネットにパックが当たっても笛が鳴らずに、空中のパックがゴールになりました。抗議もしましたが失点は失点と捉えて切り替えました。流れが悪くなるとベンチで悪い声も聞こえてきましたが、感情的になれば試合放棄につながるし落ち着いてプレーしないといけないです。(3セット目で大津と工藤のセットを入れ替えたことについて)1点ビハインドだったので夏の勢いのあるセットに戻して、なんとか1点取りたかったです。ただ秋はセットがこれと決まっていませんし、誰が入ってもやるべきホッケーに変わりはありません。なんとか同点で終われたのが救いで内容は完璧に負け試合でした。勝ち切れなかったのが残念です。ピリオドごと、試合ごとにむらがあるのでそこを無くさないといけないです。2次リーグからは全員が高い意識を持って戦いたいです。中大はむらがなくていつでも同じホッケーをしてきます。中大を倒してこそ意味があるので、次は勝ちたいです」
上野滉
「すっきりしないです。もやもやが残った。このもやもやをどこにぶつけたらいいのか分からないです。点の取られ方がどれも相手に流れを崩されて、自分たちが修正できないまま失点してしまいました。(ペナルティでの悪循環はありましたか)感情を理性で抑えられないようじゃいけないです。個人としては上に行けるかもしれませんが、チームとしては上に行くことはできません。反則してしまったら仕方がないですが、(反則に)なったときにどういう対処をするのかが大事になってくると思います。もっともっと頭を使ってクリエイティブにずる賢くいかないと。スティック以外にも使える部分はあると思うので。(キルプレーでの失点)よりシンプルに堅く守らなければならなかったです。2ピリで試合を決めきれなかったのが今日の敗因だと思います。ただあそこじゃないところでもチャンスはあったので、決めきれなかったのが残念。リンクは悪いし時間帯によってプレーも変えていかなければならないです。夏合宿と比べて生活のリズムが個人に任されている分、個人のレベルの低さを感じます。もっと意識を高くして変えられるところは変えていかないといけません。中大をたたかないと優勝はないし若干他力本願の部分はありますが、いかに勝ち続けられるかがカギになってくると思います。光、優人の3本柱でやっていますが、4つ目に(4年生が)3人いる分まとめるのには神経を使います。2巡目の初戦となる慶応、それから法政、中央、早稲田、東洋の4強に勝たなければ優勝はないです。毎回3点取る気持ちでいますがいつも2点止まりです。下級生が力を与えてくれているし、後輩、同期でぶれないチームにしていきたいです。4年生のFWの核として、チームを楽にしたいです。1個1個勝っていきます」
大津
「(同点弾)狙って決めたゴールと言うより、こうなればいいなというゴールでした。執念が勝ったという感じです。決められて良かったです。(試合全体としては)最初3―1になったまでの流れとしては、すごくいいペースでできていました。しかし、試合の流れというところを自分たちがつかみ取れていなくて、いい流れの時に反則が続いて、自分たち自ら悪い流れを作ってしまいました。自分たちで自分たちの首を絞めてしまった結果が2ピリでした。(キルプレーでの失点)スペシャルプレーになったら得点率も上がりますし、そういうところで自分たちはチャンスメイクもできませんでしたし、逆にピンチを作ってしまったというのはすごく課題が残ると思います。(ご自身もペナルティがあったが)無駄な反則をしてしまって、無駄な反則が結局あのゴールにつながってしまって一つとしては自分の失点です。自分の感情コントロールをしっかりできるようにして次の試合に臨みたいです。(中盤でのパスミスが目立ったが)DFとFWの間にスペースができてしまって、ギャップコントロールができていなかったです。一貫して一つのセットで攻めて、一つのセットで守るということをしっかり心掛けるようにしないとこの先も厳しいと思います。そこは一週間の練習でしっかりやり直していきたいです。(早大の印象は)一つ一つの部分は正確にやってくるし、システム通りに的確に攻めてくるのでそこはやりづらいし、そこは自分たちも見習って行かないといけないと思います。すごいやりづらかったです。(セットが変わったが)自分自身が監督に言いました。二つ目でプレーしていると兄弟2人がスキルが高くて、自分たちがというプレーヤー。そうすると自分の持ち味であるスピードに対してのプレーが一こね二こね多くて、自分が合わないのではなくてあの2人が自分に合わないのではないかと思いました。一つ目は自分の同期がいて、合うんじゃないかとコーチに提案してみてこうなりました。(タイムアウトでは)ゴールに向かう意識であったり、執念を見せろであったり、明治がどんだけできるか試してこいというすべての気持ちの面で強い気持ちで行けということでした。戦略的な面では特になかったです。(前半戦を振り返って)夏すごくいいプレーができていて、リーグ戦入ってうまくできなくて、というのはやっぱり私生活だったり何か自分たちができていない部分があります。それを改善できていないのが現状なので、チーム全員で見直して、チーム一丸となって何か一つ変わるものを見つけて後半戦一戦も落とせないので、全勝して終われたらいいと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES