4人が表彰台へ!インカレに向け課題も/東日本学生個人選手権・東日本学生新人選手権

 夏合宿を乗り越え挑んだ今大会。4人の選手が1位を獲得した。しかし満足のいく試技ができた選手は多くはなく、それぞれに課題が残った。

<大会1日目>
 新人56㎏級には、佐藤彰紀(営1=常翔学園)が出場した。結果はスナッチ78㎏、ジャーク102kgと思うように記録が伸びず肩を落とした。「スナッチのキャッチが駄目だった。あと、スクワットも弱いと感じた」と試技を振り返り、さらなる練習を誓った。公式戦に少しづつ慣れてきたという佐藤。これからの伸びに期待だ。

 同じく1年生の永原祐志(法1=熊本西)が新人62㎏級で2位入賞を果たした。スナッチこそ2本を失敗したものの、ジャークでは自己ベストとなる122kgを成功させた。合宿を終え、少し気持ちが乗っていなかった。112㎏が挙がったのは偶然だった」と振り返るものの、練習の成果が表れる結果となった。「メンタル面を鍛えて、フォームも綺麗にしたい」と、さらに上を目指す。

 美島亮(政経1=名城大附)も新人69㎏級で2位と健闘。記録はスナッチ99㎏、ジャーク132kgで、自身の試合記録をスナッチ1kg、ジャークでは12kgも更新した。入寮前に比べ重量も5㎏増え、高校時代から苦手だったというジャークも原に教えてもらい、練習を重ねたことが好調につながった。結果から手応えをつかんだが、「今までとはレベルが違ってくる。大学で通用したいし、まだまだ」と気持ちに緩みはない。「筋力強化やフォームの改良に力を入れていきたい」と意気込んだ。

 原亮太(法3=須磨友が丘)は2位入賞を果たし、手ごたえをつかむ結果となった。「合宿中や試合前から調子が良くて、記録を狙おうと思って臨んだ」という言葉通り、自己ベストをスナッチ2kg、ジャーク3kg更新。スナッチ、ジャークともに全部成功させ、ジャークは1位の選手に10kg上回る150kgを成功させた。夏に力を入れたスクワットの補強が実を結び、大会2週間前から効果を実感できるようになっていた。次の目標は3週間後に迫る国体。「いい試合をしたい。種目で失敗しないように日頃から気を付けていきたい」と語る。いい波に乗っている今、さらなる活躍を見せてくれるはずだ。

<大会2日目>
 膝のケガも治り表彰台に届くかと思われた足立賢祐(営3=常翔学園)だったが、個人77kg級で4位という結果に終わった。スナッチで105kg、ジャークで128kgを挙げたが3位とは30kg差。「地面を蹴るタイミングは焦っていたし、丁寧ではなかった」と納得のいく試技はできず、悔しさをあらわにした。

 吉川琢磨(政経2=明石南)が新人77kg級で1位に輝いた。得意のスナッチでは2位より11kg上回る133kgを挙げ、大会新記録を樹立。ジャークの1回目で右肘のプレスアウトを取られ判定がくつがえるなど予想外の出来事も起こったが、最後には落ち着いて141kgを挙げた。しかし「悪くて優勝、良くて記録を2、3個作りたい」と自信もって臨んだ今大会だったため満足はなく、インカレでは「スナッチでもトータルでも1位を取る」と早くも次を見据えた。

 個人85kg級では髙原康幸(政経4=天草高天草西)が1位を獲得した。今大会は、国体を意識し、スナッチのスタートを123kgに設定したが失敗。ジャークでも2、3本目の163kgを挙げ切ることはできず、1位という結果にも納得することはなかった。国体では階級を77kgに下げて出場する。パワー不足を補うために「ストイックに基礎的なことから取り組む」。そして「大学生の中で1番になりたい」と意気込んだ。

 個人94kg級では敦見康平(営4=明石南)がスナッチで3kg、ジャークで1kg自己新記録を更新し、1位を勝ち取った。スナッチに力を入れて臨んだ今大会、目標の145kgには届かなかったが、140kgを挙げたときには「正直気持ち良かった」と嬉しさをのぞかせた。「ジャークでは170kgを取るのが目標」と、今回の記録に満足することはなく、さらなる記録更新に期待が懸かる。

<大会3日目>
 3日目の105㎏級には、畠山桂(政経3=能代工)が出場、惜しくも記録なしの結果に終わった。夏合宿後は腰と股関節を痛め、思うような練習ができなかった。ジャークで3本を失敗し記録なしになったことで「ジャークで155kgからスタートしたいと押し切ったがわがままだったかなと思う」と肩を落とした。しかし次の大会までにケガを直し、補強を強化して自己新記録を取りたいと意欲を見せた。今回の経験を次回以降につなげていきたい。

 今大会を通し、選手それぞれに新たな目標や、課題が見つかった。インカレまであと約2カ月半。インカレの大舞台で納得の試技をするためにも、今後の各々のパワーアップが必須だ。