前節の不調拭えず専大に完敗/関東1部リーグ戦
勢いに乗れなかった。前半の立ち上がり、明大は総理大臣杯で見せた短いパス回しができず、ロングボールの多いサッカーとなった。前半の中盤にさしかかり球際など明大らしいサッカーになり始めた時、専大がゴールネットを突き刺すシュートで失点。その後立て続けに失点を許しそのまま前半を折り返した。後半15分に伊池翼(商1=横浜F・マリノスユース)と藤本佳希(文2=済美)を投入するも流れを変えることができず73分、75分に連続失点。試合終了間際に和泉竜司(政経2=市立船橋)、秦和広(文4=広島皆実)、室屋成(政経1=青森山田)のゴール前のパス回しから秦がフィニッシュを決めるも大きな点差を埋められず完敗を喫した。
「サッカーの一番大事な部分取り組むレベルが専修の方がはるかに高くて明治が全て後手を踏んだ」(神川明彦監督)と今節は専大に先手を取られ続けた。最後の得点も「専大が4-0になった時点で気が抜けていた部分があったので自分達の力というより専大にスキがあった」(室屋)と反省点は多い。結果も内容もよくなかったが中盤をまとめる差波優人(政経2=青森山田)は「みんなで前向いてやっていきたい」とすでに気持ちを切り替えていた。敗戦を糧に明大イレブンは進んでいく。
[西村亮哉]
試合後のコメント
神川監督
「立ち上がりの試合の入りのところで、出だしや球際で後手を踏んでいたのであの入りではチャンピオンには勝てない。サッカーの一番大事な部分取り組むレベルが専修の方がはるかに高くて明治が全て後手を踏んだ。あとは決定力の違い。明らかに専修の方が決定力が高い。決定力を高めるよりも原理原則を突き詰めていかないといけない。専修には見習うものが多かったので見習って、自分たちのチームのレベルを上げていくしかない。最後インカレの出場権を取れればラッキー。そろそろ降格争いに巻き込まれてきてしまうと思うのでそこからどうやって脱出しながら最終的にインカレの順位に入っていくかというところ。まだ11試合あるのが救い。総理大臣杯の結果が邪魔をしている。今日はその邪魔がなくなったのでよかったと思う。今日は選手も堪えたと思うのでそれをこれからトレーニングにどれだけ組み込んでいけるか。(今年は)表現力が足りない。総監督にも「戦え」と言われていた。ただ、選手には実感してほしい。これから強くなる努力をしなければいけない。今日はそういうところをよく教わったと思う。明治は負けることで強くなると言われているようなので負けを実感してうやむやにしないで取り組むかということだと思います」
小川大貴主将(営4=ジュビロ磐田ユース)
「結果からみても分かるように何もできなかった。単純に専大より弱くて力が及ばなかった。個人個人のスキルの差もありますし、特に戦うという選手として当たり前の心構えで専大に負けていた。また1カ月以内に専大とリーグ戦で試合があるのでその間に、今日感じた専大の守備を崩せるようにしなくてはいけない。専大は攻撃もすごいが守備の部分で誰もさぼることなく粘り強くやってきたり組織的に守ったりしている、そういった部分を見習っていかなければならない。専大の攻撃を抑えるためにも守備の面を鍛えていく必要がある。監督からはもっと戦う気持ちを見せなくてはいけないと言われた。やっぱりやっている僕たちも戦う気持ちを表現することができなかった。目にはあまり見えないけどそこで勝たないとゲームには勝てない。そこは監督に言われたように練習で意識していく必要がある」
石原幸治(政経3=市立船橋)
「相手どうこうではなく自分たちのサッカーをしようということで試合に入った。先週も試合通して良くなかったが、今週も試合の入り方や前半の出来も良くなかったのは反省点だと思う。試合後は監督やコーチに、このままじゃまずいと言われた。失点して気持ちが落ちた部分があって、そのままずるずるといってしまった。そこはもっと戦わなければならない。(昨年との違いを感じるか)今年に関して言えば、アミノバイタルカップで優勝して総理大臣杯で準優勝してからリーグ戦に入った。先週と今週は結果が出ずに苦しい試合だったが、去年は夏に試合がなかった分リーグ戦に向けての時間があったので、そこの違いはあると思う。総理大臣杯ではどちらかと言うと格下のチームとの対戦だったが、関東リーグはレベルが高くて拮抗(きっこう)した試合が多い。自分たちはチャレンジャーにならなくてはならないが、上にいるかのような試合をしてしまっているのがいけないと思う。次節は、流経大も走ってくるチームで、総理大臣杯の決勝では負けていますし、そういう意味ではもう負けられない。上位に食い込むためにも次が大切。期間は短いが、しっかり選手同士で話し合ってやっていけたらなと思う」
差波
「結果もそうだが残念。もったいない試合だった。自分たちのサッカーができなかったし、1位の相手に対してくらいついていくことができなかった。専大はチームとして自分のサッカーをやり遂げるという面では誰1人ぶれず、考えてサッカーをしていた。そこは僕たちも見習わないと行けない部分。シュートで終わっている場面を増やしていけばチャンスは増えると思う。もっと前で自分たちのサッカーをするというのが大事。チームの雰囲気は決して悪いわけではない。だけど、連敗は避けたい。(次に向けての意気込み)後期は始まったが、前期日体大と専大とやれなかった分ここで前期が終了と割り切りたい。次の流経大は総理大臣杯でも負けているし、絶対連敗はしたくない。どんなことがあっても勝ちたい。もう順位も下ですし、そろそろギア上げていかないと最悪の結果になってしまうこともあり得るのでそうはなりたくない。みんなで前向いてやっていきたい」
小出悠太(政経1=市立船橋)
「ふがいないないの一言。これから自分たちの課題を見つめ直して、本気でサッカーに向き合っていかなければならない。今日は自分のボールポゼッションが悪く、リズムが悪くなりチームにも迷惑をかけた。自分が失い失点につながってしまった。専大には、戦う気持ち部分で圧倒的に負けてしまった。前回の試合での課題でもあったので残念。次節の流経大戦は、総理大臣杯の借りを返す気持ちで挑みたいです。自分たちで気持ちを高めていって死ぬ気で戦いたいです」
室屋
「前半の立ち上がりがあまりよくなくて、途中まで修正できていて明治に流れが傾いている時に失点してしまって、そのまま立て続けに2失点目をくらってしまい。難しいゲームになってしまったと思いました。(得点に関しては)専大が4-0になった時点で気が抜けていた部分があったので自分達の力というより専大に隙があったかなと思いました。(次節の)流経大は自分は出ていませんが総理大臣杯で負けた相手なので、試合に出ていない分悔しいという気持ちがあるのでリベンジしたいです。そして勝ってリーグ戦の勢いをつけたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES