最終亜大戦に勝利し、4位で終える/関東大学1部リーグ戦

2013.09.11
 リーグ最終、亜大戦。明大はシングルス1、2を除いて7勝を挙げ、7‐2で亜大を下した。昨年と同じ総合4位、一部残留を決めて今リーグを締めくくった。

 有終の美を飾った。古橋弘章主将(商4=湘南工科大附)とエースの小野陽平(営3=関西)が組む最後の試合。6-2、6-4のストレートで勝利した。ダブルスは昨年の関東学生トーナメント(春関)から、1年半組んできた。個人戦では、2回ずつの春関、全日本インカレ全てでベスト4止まり。それでも、息の合ったプレーでチームのダブルスの柱を担ってきた。最後のダブルスを勝利で締め「清々しかった」(古橋)「最高の終わり方だった」(小野)と満足感を口にした。
  ダブルス2の奥田圭都(国際3=光泉)・弓立祐生(政経2=新田)組、3の深田颯平(国際2=大分舞鶴高)・諱五貴(営1=松商学園高)組もストレートで勝利した。

 シングルスは小野、奥田がフルセットまで奮闘するも敗北し、4勝2敗となった。ダブルスメンバーの小野、奥田、弓立、諱に加えて熊倉周作(政経3=大分舞鶴)、西脇一樹(国際1=松商学園)が出場。ダブルスで先に3勝取っていたのもあり、全体的に冷静にプレーできていた。 

 西脇は早大戦でのチャンスをものにして結果を残し、亜大戦オーダーに組み込まれた。第1セットは3ゲームもサービスをブレイクされ落とすが、残り2セットを確実に奪い勝利をものに。「自分が出るときは負けられないと思っていた」(西脇)と自分を追い込み、勝利への執念を語った。
 諱は「日大戦では内容がひどくてミスばかりだった」と前節の課題を踏まえて試合を作った。終始流れをつかんで途中棄権ではあったが「勝てて満足だった」と亜大戦を含め、自身で4勝をも挙げた。「打ちまくるよりも試合を作って戦って、1ポイントの大切さがわかった」(諱)とリーグ戦を通してプレースタイルを見つめ直すきっかけをつかんだ。


 フルセットで戦った小野は第1セット1―5から6―6まで追い上げをみせたが、タイブレークまでもつれ込みあと一歩届かず押し負けた。第2セットを6―3で奪い、流れをつかんで迎えた第3セット。3―1でリードしパワーで押し切ろうと試みるが、単調なショットがスキとなり功を奏することなく4―6で敗戦を喫した。相手は格下であったにも関わらず、勝てる試合を逃した。法大戦でももう一押しというところで臍(ほぞ)を噛む結果なって、上原真吾監督は「チームにとって負けは痛いが、小野にとってはいい経験。チームのナンバーワンが勝たないと意味がない」と小野への期待を込めて語った。小野もまた「不本意に終わった。俺が勝たないといけなかった」と自身の敗戦を真剣に捉えた。

 今回のリーグは課題が多く見つかった。その反面他大との意識の違いや執着心など得られるものも多かった。結果は昨年と同じ4位ではあったが、法大戦、慶大戦は昨年と比べて手応えを感じることができた。「1年生はダブルスもシングルスも大事なとこで勝ってくれたのはありがたかった」(弓立)と1年生のこれからの活躍に期待の持てる形で締めくくった。上原監督は「小野、弓立、諱と各学年に中心となる選手がいるから全体の柱としてチームを引っ張っていってほしい」とチームへの期待感を語った。

試合後のコメント
上原監督
「やっぱり足りなかった。上位3つ、早稲田、慶應、法政との差が、今年も出た。練習や日々の生活から、僕らよりもっと辛い厳しいことをやってきている。同時に、下も努力しているなと感じた。日大、亜細亜共に、手強さを感じた。昨年と同じ4位でも、今年は食い下がれるチームになっていた。慶應、法政との差は、ナンバー1の差。小野の負けが、何より痛かった。ナンバー1が負けているようでは、勝てない。法大戦でも、肝心のところで雑になって、イライラして、淡泊な攻撃になっていた。格が2つも3つも下の相手に負けるのでは、本当の意味でのナンバー1になれない。今日スタートで、ここからの半年が勝負になる。新進は意識してないので、春関までとにかく追い込んだ練習をしていく」

小野
「(シングルスは)やることやって負けたから仕方ない。(ダブルスは)古橋さんとの最後の試合、最高の終わり方だった。昨年の春関から組み、ベスト4以上も以下もなかった。でも、いろいろ成長できたし(古橋主将が)大好きだったから。なかなか結果は出なかったが、息は合っていた。ボレーとか、前のプレーは後ろから見ていて教わる部分もあった。プレー中はムキにならないよう抑えてくれて、気楽にできた。(リーグ戦は)不本意に終わった。俺が勝たないといけなかった。俺が変わらないと、チームも勝てない。来年同じ状況になった時に、絶対負けないように頑張る」