粘り強さを見せるも勝ち進めず/全日本学生選手権
関東学生選手権では敗者復活戦を制し、全日本への出場枠を手に入れた遅野井凌(法4=水戸葵陵)は4回戦、中大の渡部と対戦。勝敗がなかなか決まらず延長戦にもつれこんだ。持ち前の高身長を生かして何度か打ちにいくも阻まれ、拮抗した勝負の末、コテを決められ敗北を喫した。「スタミナがなくなってバテてしまった。それと積極性に欠ける試合をしてしまった」(遅野井)。自身最後の団体戦に向けて、克服していきたい課題は明らかだ。
大貫大輔(商3=安房)は2回戦の金丸(立命館大)との一戦、序盤から激しい打ち合いとなる。大貫は相手方が仕掛けてきたコテを見事に払い、鮮やかにメンを決め、3回戦へと駒を進めた。しかし続く3回戦では早大の嘉数を前に一本取ることができず、敗退。同時に動いたコテメンがわずかに嘉数のほうが早かった。「気持ちにも余裕を持たせて、自分からいかないといけない」。と悔しさを見せた。
「もう少しいけたと思う」。東西対抗戦にも出場し活躍した辻菖太(政経3=九州学院)は試合後、悔しい表情を見せた。1、2回戦では順調にメンで一本勝ちを決めて勝ち進んだものの、3回戦では東西対抗戦で怒涛の快進撃を見せた山内(関学大)を前に実力を発揮しきれず、敗退。納得いく結果を残すことができなかった。
今大会、明大勢は入賞することはできなかったが、個々での課題や共通した弱点を見つけることができ、秋に行われる団体戦に向け、非常に実りある内容となった。茂田大貴主将(政経4=九州学院)は「優勝します」と団体戦での活躍を誓った。
試合後のコメント
栗原監督
「最後は積極性に欠けた。3人とも調子が良かったんだけど。この結果ではやはり物足りない。だけど、着実に力はついてきている。遅野井は見過ぎて技が出なくなってしまった。試合時間ずっと攻めることが大切。団体に向けてもう一度初めからやっていく。特に積極性を重視していく」
遅野井
「(今日の試合を振り返って)1、2回戦はいい感じだったが、最後の試 合に関しては言い訳になってしまうのだが、スタミナがなくなってバテ てしまった。それと積極性に欠ける試合をしてしまった。 (全日本が決まってから今日まで)背の高さを生かした練習に取り組ん できた。また大会の1,2週間前には実践を意識した練習に取り組んだ 。 (課題としては)今日の試合でも明らかになったように体力の無さを克 服していきたい。また打っているのだが決めきれない場面があったので 、それも団体戦までに克服していきたい。そしてこれからはチームの主 力になれるよう頑張りたい」
大貫
「負けたのは気持ちの持ち方だったように思う。緊張はしてなかったけど、勝たないといけないところで勝てなかった。個人戦だから時間は関係なかった。やはり気持ちにも余裕を持たせて、自分からいかないといけない。団体はまずはレギュラーに入ること。時間内にしっかり勝ちにいくことが大事だと思う」
辻
「(今日の試合を振り返って)もう少しいけたと思う。大事なところで気を抜いてしまった。もっと練習を詰めて、いい成績を残せるように頑張りたい。今日までは、関東で勝てなかったとき自分に足りなかったことは気持ちの面が大きかったと思い、自信がもてるように練習してきました。今後の課題は、やはり気を抜かないようにすること。普段から気持ちをいれて練習していきたい」
関連記事
RELATED ENTRIES