
ゴール届かず、筑波大とスコアレスドロー/関東大学1部リーグ戦
攻撃面では西澤厚志(政経4=前橋育英)が幾度となくゴールに迫った。前半34分に八塚利朗(政経4=ヴェルディユース)のセンタリングからの西澤のシュート。惜しくもゴールの左にそれたが良いシュートを放った。後半40分には八塚と差波優人(商4=青森山田)のワンツーパスから八塚のシュート。キーパーに阻まれはしたがゴールに迫る一本だった。他にも矢田旭(法4=名古屋U-18)のドリブルからのミドルシュートなどで得点のチャンスをつくった。ただ明大はそのチャンスをうまく生かしきれていなかったことが課題だ。西澤は「ゴールを決められなかったことは悔しい。自分やFW陣が点を取って次につなげたいです」と次節に向けての意気込みを語った。
一方、守備面は小川主将の抜けた右サイドに室屋成(政経1=青森山田)を入れたディフェンス。明大はオフサイドやキーパーの三浦龍輝(商3=FC東京U-18)のファインセーブで失点を0に抑えた。試合終了10分前に、強力な筑波大の攻撃陣に流れを持っていかれたがチーム一丸となって守りきった。神川監督は「本当に危ないと思うシーンはほとんどなかった」と明大はチームとして粘り強い守備を見せた。
チームの課題はゴール前での精度とスタミナ。チーム全体として前節に比べ今節は終盤流れを持っていかれたものの最後まで走り切れていた。明大はフィニッシュまで持っていける回数は多かったので次節ではそれを生かしたい。次節は中大との前期最終節。西が丘で勝ち点3をもぎ取り前期を勝利で締めくくりたい。
[西村亮哉]
試合後のコメント
神川監督
「選手が自覚を持ってよくやっていたと思います。(選手たちは)後半の途中から疲れていたが試合を通してそれほど大きな問題はなかったです。(勝ち切れなかった理由としては)ゴール前の精度ですね。筑波のディフェンスはそれほど堅くないと思うので経験を積んでいって。(ディフェンスに関しては)最後がやられていなければいいです。小川がいなかったが室屋はよく頑張って穴を埋めていた。必死にやっていると思います。去年の前期よりは勝ち点も取っている。(今日の試合結果については)0-0で失点がなくてよかったと思う。攻撃の部分では課題が残っているが守備はまあまあでした。去年よりもばらばらじゃなく、皆でまとまってうまくやっていこうという気持ちになっている。全体的にスタミナが足りないのを痛感しているので夏場もう一回、後期に向けて徹底的にやりたいと思っています。選手に任せてミーティングをさせ、アプローチを変えてみて多少良かったと思う。次節は熱い試合をしてお客さんに満足して帰ってもらいたい」
矢田
「勝ち切れなかったのが痛い。自分が副主将として引っ張っていくべき。前節に比べると選手主導でうまくまとまっていたと思います。室屋は日の丸を背負っていたこともあって縦への推進力があっていいと思う。4年生になっても引っ張っていけるように経験を積んで欲しいです。前節に比べるとこの1週間練習をしていたこともあり、みんな走り切れました。残り10分走れなくなったわけではないですが相手に流れをもっていかれたのでそれは課題です。(個人としては)サイドの幅を使ってスペースを開けていくことを意識していました。(課題のスタミナについては)前へ前へということを意識して繰り返していけば試合でも走れるようになると思います。(次の試合に向けて)最後決め切る丁寧なプレーを意識するのはもちろん運動量も課題なので意識して取り組んでいきたい」
西澤
「前節、最後やられてしまったので今回やられなかったことは良かったです。ゴールを決められなかったことは悔しいです。自分が点を取ればチームが勢いに乗ると思うので。ゴールまでのプレーやシュートまで持っていけたのは良かったです。大貴(小川)がいないからこそ、やってやろうという気持ちでした。悪かったところは結果的に点を取ることをできなかったこと。良かったところは自分たちからやろうという意識が出たところです。最終節が終わると総理大臣杯が始まるので、そのためにも自分やFW陣が点を取って次につなげたいです」
八塚
「勝ち点3を取りたかったです。その中でも、守備で0に抑えられたのは良かったと思います。これをベースにして次につなげられたらなと思います。もっとゴール前に絡むプレーをしていきたいです。得点できそうなシーンは流し込むだけだったのですが、外れました。中にはフリーな選手もいたと思うので、もっとアイコンタクトなどを取っていきたいです。練習でもっと自信を付けていきたいです。守備の面では、一人一人に時間とスペースを与えないように意識しました。今年は「言語化」というのをテーマにミーティングをやっています。試合前に一人一人が言語化することによって、自分が全うすべき役割を再確認するという目的があると思います。最終戦は総理大臣杯前の重要なゲームなので、リーグ戦の順位を上げられるように結果にこだわっていきたいです」
小池佑平(セレッソ大阪U-18 )
「今日は途中で筑波大の動きを見て修正して試合を進められたのが良かった。前節は後半残り15分で運動量が落ちてしまい負けてしまったので今回はみんなで声を掛け合って集中が途切れないようにした。(試合前のミーティングでは)前節の反省点をどうやってつぶして自分たちのサッカーをして筑波大に勝つかということを話し合った。自分たち選手主体でミーティングすることで意識を高くすることができた。(小川主将がケガで出場できないが)誰が抜けても大丈夫なように練習しているので大きな穴が開いたわけではなかった。だけどキャプテンの大貴さん(小川)がいなくなったことでメンタル面での穴はできてしまっていると思う。そこを埋めるために4年生中心になってみんなでやるということをもっと意識するようにしている。今日の課題としては筑波大のサッカーに対応して、自分たちのサッカーを修正するのに時間が掛かった。その間にかなり攻め込まれてしまった。もっと早く修正できればもっと有利になっていた。後ろの選手がもっとどういう状況か気が付いて、声をかけて伝えていくことが必要。次節は気持ちを前面に出して勝ちにいきます」
関連記事
RELATED ENTRIES