
仁和が2位入賞 順調に得点を重ねる/関東学生対校選手権
<1日目>
明大からは1500mで廣瀬大貴(営4=洛南)が4位入賞。110mHの佐々木洸(商4=人吉)主将が2日目に行われる決勝への進出を決めた。400mには下田将(情コミ3=八頭)、岸田健太郎(文1=鳥取城北)、徳永大地(政経4=岡山工)が出場したがそれぞれ予選敗退に終わった。
2試合連続で明大記録を更新している佐々木が110mHに出場。「腰が乗ってロスなく走れた」と本人も振り返るように、全体3位の好タイムで決勝へ駒を進めた。
[髙山舞]
<2日目>
明大からは1万mWで仁和光一(政経3=星稜)が2位、男子110mHで佐々木が5位、1万mで大六野秀畝(政経3=鹿児島城西)が6位に入賞を果たした。また、4×400mRでは決勝進出が決定。この結果、現時点での総合得点は19点。昨年の最終総合得点を越える点数で前半の2日間を折り返した。
悔しさが残る結果となった。男子110mH決勝。佐々木は自身の明大記録に0.01秒と迫る14秒09で5位。2年連続の入賞を果たした。佐々木は得意のスタートで他の選手にリードをとった。しかし、「中盤でハードルを引っ掛けてしまった」と前半の勢いを後半の走りに繋げられず5位。昨年の順位を上回る結果にも、本人は「表彰台を狙っていたので悔しい」と悔しさが残る。また、今後の目標については「日本選手権に出場し、活躍する」と大学陸上最後の年での飛躍を誓った。
箱根駅伝経験者やビックネームが集結した今回の男子1万m。明大からは箱根駅伝経験者、北魁道(商4=世羅)、有村優樹(商3=鹿児島実)、大六野が出場した。その中で、大六野の力走が光った。レースは、ハイペースで展開された。残り16周で、留学生がさらにペースアップ。先頭集団は大六野を含め7人に絞られたが、残り6周で先頭集団から脱落。最後の直線で5位の設楽啓(東洋大)に迫るも、力及ばず6位。本人は「悔しさの残る試合だった」と笑顔はなかった。また、今後の目標については「来週に5000mがあるので、まずはチームのために1点でも多く点数を獲得したい。そして、トラックでの走りを駅伝シーズンに生かしていきたい」と目線はすでに前を向いている。
男子4×400mRは、3分10秒30で組トップ通過し、15年ぶりに決勝へと駒を進めた。古谷紘一監督は「(残留は)マイルにかかっている」とかける期待は大きい。マイルリレーの活躍が明大残留へのカギになってくるだろう。
[加藤拓哉]
試合後のコメント
古谷監督
「(今日たくさんポイント稼いだが)1部残留は、いくら稼いでも安心できない。国武大とは1点差でしかない。でも、20点取って負ければ仕方ない。しっかり取るしかない。マイルで決勝に出るのは15年ぶり。競歩で3位以内も久しぶりだし。3、4日目はマイルがどこまでいけるか。マイルは法大・慶大が落ちた中、うちが通った。頑張っている。残留はマイルにかかっている。あと、5000mの横手(健・政経2=作新学院)に期待している。(仁和については)作戦勝ち。前半からよく出た。本人もびっくりしているのでは。3、4日目も期待」
西弘美駅伝監督
「1500mの八木沢は元々調子はよくなかった。その中でも予選はよく走ってくれたがやはり決勝は厳しかったなという感じ。大六野はよくやってくれた。残留に関しては国武大がどれだけポイント取ってくるかにかかっている。明大としては小銭を稼ぐようにコツコツやっていければ。(来週の種目は)調子がいい選手と悪い選手がいる。悪い選手は悪い選手なりにどう我慢して走れるか。初めて走る選手もいるがそういった選手がどんな走りをしてくれるかという楽しみはある。残留のためにも1人でも多く入賞してくれれば」
山本豪コーチ
「マイルも決勝だし、仁和も2位。いい流れできてる。大六野は後半離れながらも粘った。安定感があり、こちらも安心して見ていられる。タイムは自己ベストだが、まだまだいけると思っている。目標を高くもってほしい。北、有村は走り方。速いレースは前半からもう少し前にいないと厳しい。(3、4日目は)横手に期待。周りもいい選手が多いが、調子がいい。タフにいければ」
佐々木
「準決勝でいい走りができたので、その走りをもう一度と思った。(準決勝では)腰が乗ってロスなく走れていた。後半もリズムがとれていて、うまいこと走れた。(決勝は)体が浮いてしまったし、途中で(ハードルに足を)ひっかけたりした。(最近調子がいいことについて)純粋に陸上を楽しんでいる。記録も去年より上だし、しっかり走れるようになって、楽しさが増した。スタッフ・コーチ・部員のおかげ。主将とか短距離トップとして、気負ってる部分はない。自分がやりたいようにやらせてもらっている。今後の目標は、来月日本選手権に出るので、そこで一発かましたろかな」
仁和
「びっくり。明大競走部としても、関カレ2位は久しぶり。いつも通り前に出て、それがたまたまはまったかなと。(追い付かれたとき)自分のいけるところまでいこうと思った。あくまで自分のペースで。1週間ぐらい前は絶不調。背中が張ってしまっていた。コーチから、とにかく背中をほぐせという指示があって、その通りやったら、いい張り具合だった。1部残留へ一歩全身。うれしい。冬場は毎年よりスピードを中心に練習した」
北
「(今日のレースを振り返って)個人としては、調整はよくできていたが、目標としていた入賞を逃してしまいとても悔しい。ただ、チームとしては点が取れているので、1部残留を目標に一丸となってやっていきたいと思う。(今後の意気込みは)まず1部残留、そして駅伝で優勝することで。今回は主将としてチームに貢献できず悔しい思いをした。次は自分がチームを引っ張っていけるように、調整法を変えていこうと思う」
廣瀬
「1部残留に関してのプレッシャーは全く無かった。自分としては最低限のことはできたと思う。レース中は自分のことに集中してしまうので、八木沢が脱落したことには気がつかなかった。残留への手応えはあるので、来週も1ポイントでも多く稼げるように頑張ってほしい」
大六野
「(今回の結果について)もう少し上の順位にいきたかった。また、ラスト勝負で設楽(東洋大)に競り負けてしまったことなど、悔しさの残る試合だった。自己ベストだったが、内容が悪かったので満足してない。なので、うれしさというよりは悔しさの方が大きい。留学生が先頭に出てハイペースの展開になることは予想できた。だから、最初から留学生の集団について行き、勝負に絡んで行こうと思っていた(今後の目標は)来週には5000mがあるので、まずはチームのために1点でも多く点数を獲得したい。そして、トラックでの走りを駅伝シーズンに生かしていきたい」
有村
「体調管理が不十分だった。調子は上がっていた。4000m過ぎて急にさしこみがきた。予兆があったわけではない。暑くなって練習ができていない部分があって、練習の中で取りこぼしがあった。それが今日につながったと思う。(想定では)前から落ちてくる人がいるだろうから、前を拾っていこうと思っていた。その前に自分が動かなくなってしまった。実力はついたし、1、2年とは違ったレースができると思ったが、自分の走りができなかった。夏に向けて、足作りからしっかりやっていきたい」
関連記事
RELATED ENTRIES