慶大に勝利 4強進出も課題見つかる/関東大学選手権

 苦戦をものにした。大会3連覇を目指す明大にとって最初の関門、慶大に勝利。ベスト4に駒を進めた。慶大は昨秋のリーグ戦で敗戦している相手。新体制での真価が問われた。試合は開始早々22秒で先制。しかし、なかなかペースをつかみ切れない。第2ピリオドの始めには失点し1点差まで詰め寄られる。しかし第3ピリオドでは動きが良くなり3得点。追いすがる慶大を突き放し、勝利を収めた。

 積極性が得点を呼び込んだ。第1ピリオド開始と同時に激しいプレスを掛ける。パックを奪うと波状攻撃を仕掛けDF松金健太(法1=釧路江南)がクロス。ゴール前にFW大津晃介(法2=日光明峰)が詰め、幸先良く先制を挙げた。2点目はこう着しかかった17分。FW高橋佑輔(政経3=武修館)が高い位置でプレッシャーを掛けてパックを奪い取るとサイドでキープ。パスを受けたFW永井遼(営2=白樺学園)が相手DFに囲まれながらパックを吐き出す。こぼれたところに再び高橋が飛び込みシュート。パックはクロスバーに当たり、ゴールに吸い込まれた。

 リードしても最後まで気持ちは落ちなかった。勝負はついた第3ピリオド。15分過ぎに、相手のクリアを拾ったFW上野滉太(政経4=北海)がドリブル突破。ゴール裏に流れてキープ、上野滉のパスを受けたFW佐藤駿介(政経3=武相)のシュートはGKにはじかれる。しかしパックはゴール前に詰めていたFW上野峻輔(政経1=北海)の目の前へ。これを落ち着いてゴールに流し込んだ。そのわずか2分後。キルプレーのさなか、相手エリア内で高橋がプレッシャーを掛けてパックを奪う。そのままドリブルでゴール前まで持ち込むと、最後は後ろから上がってきたDF最上義崇(文3=八戸商)がパスを受けシュート。「いいリズムでできた」(最上)とまたしても高い位置での積極性が得点を引き寄せた。

 課題も多かった。「動けなかった」(藤井匡智監督)と監督をはじめ多くの選手が運動量に言及した。「FW3人が置かれて数的不利になった」(佐藤光主将・文4=白樺学園)と度々ピンチを招いた。また、攻撃面においてもパワープレーで1点も挙げられないなど「決定力が足りなかった」(佐藤光)と精彩を欠いた。

 「反則が多かった」(上野滉)とペナルティの量も流れを悪くしてしまった。第2ピリオド早々に1点差と迫られた明大は12分。DF梶原聡人(政経3=北海道清水)の強烈なシュートがGKの手をはじき3点目を挙げる。そのまま一気に突き放したいところだったが、直後にFW赤坂卓哉(営4=釧路工)がペナルティ。追撃することができなかった。第3ピリオド冒頭も上野滉がペナルティ。パワープレーのチャンスだったが、つぶしてしまった。

 1週間での修正に期待だ。次戦からは準決勝、決勝と並大抵ではない相手が出てくる。「まだまだ自分たちは弱い」(上野滉)とさらなる強敵を前に一度気を引き締めるきっかけとなった。目標である3冠の第一歩、春の関東選手権制覇へ。さらなる進化を遂げる。

[毛利允信]

試合後のコメント
藤井監督

「動けなかったです。練習のスピードが試合でのゲームスピードに出せなくて、動けなかったです。(FWの前からのプレッシャーが目立ったが)チャンスをつかむような動きをしていますが、フォアチェックの機能としてはまだまだです。(ペナルティが多かったが)余計なペナルティはそういうのをしないでプレーするようにしていますが、出てしまうというのは気の緩みだと思います。今年はそういう意識が足りないです。次に生かしていきたいです。個人でやっても勝てません。チームでのやるべきことをまだまだできていません。ここから一週間あるので、意識して全員でさせようにしたいです。(1年生が多く出ていますが)春のこの時期にしてはやっている方です。ただもっと(上級生も)やらないと…1年生に負けているようでは駄目です。1年生は一生懸命やっているところがいいです。次の試合はアンダー(U―18日本代表)から2名戻ってきます。セットを組み直して、どういうセットが出来るのか。1週間の間に今日よりもいいセットを作りたいです。(準決勝、決勝に向けて)相手がどこであろうと、チームでやろうとしているところをやれるようにしたいです。フォアチェックであったり、ブレイクアウト、動き出しなど、やってはいますがばたばたやっていてまだ意識が足りないです。練習から気を引き締めてベストを出せるように。余計なペナルティなどのプレーが出ないで、5人でフル出せるように。パワープレーも機能していません。セットでいいところを出せてくるように。次に仕切り直したいです」

声を張り上げDFを統率した佐藤光
「明治の悪い所が全部出てしまいました。3ピリから動きは良くなりましたがそれまでは全然駄目でした。シュート数が少なかったです。スコアリングチャンスを生かせず、決定力が足りませんでした。パスだけ回してシュートをせずに、逆に反則で流れを持っていかれてしまいました。(反則は)まだまだ自分たちの意識で直せる部分です。無駄な反則はなくさないといけないです。(システムの完成度は)まだまだです。今日もFW3人が置かれて数的不利になることがあったし、いい時の明治には程遠かったです。5人全員が動けていないしスピードはまたまだ足りません。(パワープレー)シュートが少なく、自分たちでパスを回してミスをしてしまいました。もっと全員がゴールに集めていく意識を持つことが必要です。(キルプレー)練習したことが機能していた部分もありましたが全員が詰めてプレーすることが必要だと思います。(法大対中大戦)自分は教職の授業で見れなかったのですがシステムがうちと似ています。特に中央はシステムが徹底しています。(日大戦では)まずはシステムの確認と反則をしないことを徹底します。まだまだ全力でできていない部分がありますしただやっているだけでは勝てません。春優勝を掲げているので準決、決勝では自分たちのホッケーをしたいです。明治のホッケーができれば勝てない相手はいないと思います。まだ無失点で試合ができていないので残り2試合は無失点で抑えたいです」

攻撃の中心として勝利に貢献した上野滉
「チームとして反則が多かったです。足を動かして一生懸命できていたけど、ゴールに向かう姿勢が足りなかったと思います。リンクの状況も悪かったけど、それ以上に無駄に動き過ぎてしまい、疲れるホッケーをしてしまいました。(反則は)チームとして動いているのに、個人の感情で動いて不利になるようなことをしてしまっては駄目です。その感情はゴールを決めるという行為で示してほしかったです。(PPを決めきれなかったのは)シュートのタイミング、打つ場所、スクリーンなどいろいろ原因はあります。まだまだ完成度は低いです。(昭和大戦からセットが変わったが)下級生だから上位セットに入れないということはないですし、相応しい選手たちです。妥当だと思います。(上野峻と組んだが)特に意識は何も無いです。組ませてもらっている以上、得点を求められるのでそれだけです。いろいろなセットを試して、形にしていければ攻撃のパターンも増えていい。春はそういった期間でもあります。今日やった感じだと、まだまだ自分たちは弱いです。あと4日間でどうまとめていけるか。できる限り、方向性をそろえていきます。あとは個人の意識次第です。試合に出ていないメンバーも腐ってる場合ではないです。もちろん、自分も出ている以上貢献しないといけません。何が足りないのか、しっかりと考えて行動していきます」

DFとして貢献し6点目も挙げた最上
「最初はなかなか動いてなくて苦しかった。中盤以降、余裕ができた頃にペナルティでリズムを崩したのはチームとしてもったいなかったです。(6点目は)佑輔(高橋)とは1年の頃から組んでいたので、お互いに声を掛け合いながらいいリズムでできました。とにかくパスが良かったです。(今年は周囲からの期待は)感じません。(自分の持ち味は)守りがうまいとは思っていないので、点数に絡むプレーをすることです。次戦の日大とは寮も近く仲がいいけど、負けつもりはないです」

Next game 
◆4・27 日大戦:14:30~
≫会場アクセス
・DyDoドリンコアイスアリーナ
――西武新宿線「東伏見駅」駅前