
インカレ男女総合優勝へ課題残す/日立明三大レガッタ
「4年生になるまで、1回は日大に勝ちたいと思っていた」(栗山卓也主将・法4=浜松湖南)。明大端艇部男子はここ数年、日大に1位を独占され、2位に停滞していた。それゆえ今回の男子の目標は打倒日大。スタートから1500mまでで勝負できるレース展開を目標としていた。男子エイトはスタートでは日大と艇を並べることに成功。好調な滑り出しを見せたが、500mを過ぎるころには日大に差をつけられてしまう。その差を挽回することはかなわず、結果は惜しくも2位。「強い風への対応という点で、日大には差をつけられてしまった」(栗山)と日大の手ごわさを痛感する結果となったが、スタートの好調からは手応えをつかんだ。「課題をクリアしていけば、日大と戦えるという手応えがあった。スタートで勝負できるようなることと、艇が安定するまでのつながりをうまくできるようにしたい」(栗山)。最大の目標とするインカレへ向け、新たに見いだした課題の克服が急がれる。最高の舞台でライバル日大に打ち勝つべく、さらなる鍛錬を誓う。
3大学の中では屈指の強さを誇る明大女子端艇部。「優勝は当たり前のクルー。今回の課題はインカレを目標に、目標タイムに近づくことだった」(赤津杏奈・政経4=小松川)。明大女子Aクルーは、好スタートを切ることに成功。中盤からは他の艇を寄せ付けない安定感を見せ、危なげなく首位でゴールした。しかし赤津は「目標タイムには近づいている。でも、500mでぶっちぎるという練習をしてきたのに発揮できなかった」と、内容に満足はしていない。「まだ気持ちが空回りしてしまうことが多い、どう漕ぎをそろえていくかが課題」と課題も見つかった。インカレへ向け、優勝のイメージを共有し意識の改革を図る。
全体としてあと一歩という印象に終わった今大会。選手からは「部全体で優勝のイメージが共有できていない」という声も聞かれた。「日大は勝って当たり前というプレッシャーを負っている。でも明大は勝てたらいいなというような気持ちでいるのではと思う。意識改革から始めていかないと」(山野剛毅・農4=西市)。目標とするインカレ総合優勝を成し遂げるには、男女4種目で優勝しなければならない。勝つために何をすべきかをイメージすることができれば、逆算して普段の練習から何を意識すべきかおのずと見えてくる。まだシーズンは始まったばかり、インカレへ向け今一度気持ちを切り替えていきたい。
関連記事
RELATED ENTRIES