ルーキー特集(長距離)

2013.04.01
 今年度、明大競走部に入部した長距離部門の選手たちのコメントを紹介します。

荒谷房之介(政経1=大谷室蘭)
「明大に決めたのは、先輩の菊地(賢人・平25理工卒=現コニカミノルタ)先輩や吉岡(翔・文3=大谷室蘭)先輩もいたし、活躍したいなと思ったから。意識し始めたのは高校2年生の時に先生に話を聞いてから。2月に2週間くらい合宿に参加させてもらった。陸上を始めたのは小4のとき。母の知り合いに誘われて始めた。それから高校にはいるまでは自己流で練習していて、部活には入っていない。高校から本格的に練習した。明大のチームは優しいし話しやすい。さらに真面目でオンオフの切り替えがしっかりしていると思う。今後、駅伝のメンバーに入れるように頑張りたい。走れるならどこでもいい」
◆荒谷房之介 あらやふさのすけ 政経 大谷室蘭高 14分20秒69(5000m自己ベスト)

射場雄太郎(政経1=大阪府私立明星)
「明大に来たのは、駅伝が強いから。それに競走部も、学校自体も歴史があるので、その歴史を担いたいと思った。自分のいた高校は強豪ではなかったので、一人で走っている感じだった。明大はみんな意識もレベルも高く、毎日が充実している。早くみんなに追い付きたい。もともとは野球をやっていたが、スポーツテストの1500mの結果が良くて、顧問に陸上部に誘われた。箱根を意識し始めたのは高校の時で、大学で何をしたいか考えたら、箱根だと思った。自分は文武両道を目指しているので、英語も頑張りたい。箱根は今すぐでも走りたいが、2年目からが勝負だと思っている。1年目にしっかり基礎を作りたい」
◆射場雄太郎 いばゆうたろう 政経 大阪府私立明星高 14分31秒47

江頭賢太郎(商1=浜松日体)
「箱根には小さい頃から憧れていた。駅伝が強いチームに行きたいと思っていて、明大を選んだのは浜松日体の先輩が多く来ていて、話を聞いていたから。練習自体は自由度が高いが、質が高く、まだまだ先輩方には及ばない。高校の頃と量は変わらないが、質が高くなっている。陸上を始めたのは中学のとき。特に秀でていたわけではなかったけど、マラソン大会は嫌いではなかったので。中学、高校と順調に伸びたと思う。高3の夏に、初めてケガをした。足のケガで、3ヶ月。インターハイに出られず、悔しい思いをした。4年間の目標は箱根を走ること。もちろん今年から走りたいが、2、3年生が本当に強いので」
◆江頭賢太郎 えがしらけんたろう 商 浜松日体高 14分17秒67

近藤修平(政経1=大分東明)
「中学時代クラブチームで野球をやっていて、西日本、九州大会で優勝した。最初は体力作りのために陸上部に入部した。中学2年生で出た九州大会の1500mで優勝し、本格的に陸上をやろうと思った。中3まで陸上と野球を両立し、高校では駅伝の名門大分東明高校に入学した。明大は他の大学と比べても自由な部分が多く、練習も自分のペースでできる環境が良かった。決められた練習をこなすより成長できると感じた。実業団という選択肢もあった。それでも箱根駅伝という大学生にしか経験できない大舞台があったし、そこで走りたいという気持ちがあった。こうして大学に決めたからには周りの期待に応えられる選手になりたい。もちろん練習量の面で走る距離は伸びた。でも周りにレベルの高い選手が多いので少しでも早く追いついてやろうという気持ちになれる。チームに関してはオンとオフの切り替えができるチームという印象を持った。一人一人が自分で考えながら練習している。今年は1年から三大駅伝で走れるように頑張りたい。実業団の選手と戦える選手になりたい」
◆近藤修平 こんどうしゅうへい 政経 大分東明高 14分04秒05

白地慶信(理工1=山口県立西京)
「陸上を続けながら理工学部に進みたいと思っていて、それなら明治だろうと高校の先生に薦められた。部活、勉強共に頑張りたい。ただ、もう故障してしまっている。腰を痛めたので、早く直したい。中学校はサッカーをしていた。チーム内で、走ることに関しては1番だと思っていた。(尊敬する選手)箱根駅伝は走るだけですごい舞台なので、出場選手はみんな尊敬している。しっかり練習して、箱根を走れる選手になりたい」
◆白地慶信 しらじけいしん 理工 山口県立西京高 14分32秒70

末永大地(政経1=明大中野)
「中学ではバスケ部だったが、高校から陸上部に所属した。箱根を見てかっこいいなと思ったし、顧問の先生から誘いがあったから。大学でも競技を続けようと思ったのは高3の時。5000mで14分出せたから。14分出せたら大学でもチャレンジしようと決めていた。走るのが好きだし、関カレや箱根に出たいという気持ちもあった。明治には一般や付属で体育会に入る人が少ないけど、そういう選手でもやれるんだぞってことを見せられる選手になりたい」
◆末永大地 すえながだいち 政経 明大中野高 14分57秒28

大工谷成平(商1=世羅)
「最近どんどん成績が良くなっていて、レベルの高い選手が多いので自分もその中で鍛えていけたらと思った。もともと縛られた環境でやるのは嫌い。明大では自分で考えてやっていく中で成長ができると思う。世羅高校の先輩方がいる分、安心してチームに合流できた。自分の持ち味は長い距離での粘り。トラックよりロードの方が好き。1年の時は土台作りと考えている。2年からは三大駅伝を狙っていく。特に箱根駅伝は憧れの舞台だから頑張りたい。大学生活は勉強と陸上の両立をしっかりしていきたい。社会に出て通用する人間に成長できたらと思う」
◆大工谷成平 だいくやなるへい 商 世羅高 14分26秒31

櫃本隼和(商1=倉敷)
「明大に来たきっかけは高3の春。高校の監督に行ってみないかと言われたから。その時から明治に行こうと決めていた。陸上は中学の部活で始めた。高校に入学した時から大学でも競技を続けようと決めていた。明大のチームは高校の時と比べて自由。自分で考えて練習ができる。2月の初めに足の甲をケガしてしまったので、今は早く治すことを考えたい。治ってから体をつくっていきたい」
◆櫃本隼和 ひつもとはやと 商 倉敷高 14分23秒81

藪下響大(営1=須磨学園)
「箱根を走りたいと思って明治に来た。毎年テレビを見ていて、憧れていた。早大か明大が自分にあっていると思ったが、西監督に誘っていただいたこと、明治に来ている先輩方の影響もあり、決めた。先輩方は強いし、生活もしっかりしている。この環境なら強くなれる。陸上を始めたのは小学5年生。始めたときから、箱根を走ってみたいと思っていた。4年間の目標は5000m、1万mで記録を伸ばし、鎧坂(哲哉・平24営卒=現旭化成)さんの記録を抜くことと、箱根駅伝優勝」
◆藪下響大 やぶしたきょうた 営 須磨学園高 14分36秒57

吉田楓(営1=東海大山形)
「高1の時の都大路(全国高校駅伝)でいい結果を出せて、西監督から声をかけられた。高校の先生と西監督が仲良かったので。合宿に参加したりもした。高校1年生の頃から大学でも競技を続けたいと思っていた。陸上を始めたのは小学生の時に陸上の大会に出たのがきっかけ。その時はサッカーをやっていた。中学から陸上部だが、本格的に練習したのは高校から。明大のチームは雰囲気や質が良く、意識が高いと感じる。まとまりがあって、メリハリがある。目標は箱根駅伝に出られるような選手になること。そのために、夏に力をつけて秋に記録を伸ばしたい」
◆吉田楓 よしだかえで 営 東海大山形高 14分32秒54