
福岡大に対し前半まさかの4失点で2回戦敗退/全日本大学選手権大会
前半立ち上がりから明大はパスでボールをつないでいくが福岡大の堅守に阻まれてチャンスを生かすことができず、逆に相手の速攻で序盤に2点を失ってしまう。結局前半にさらに2点失い、0-4という状況で折り返す。後半は前に1人置き、残り全員で守備を固める福岡大に対し、明大は猛攻。後半34分に上松瑛(政経3=洛南)がボールを何とかゴールに押し込み1点を返す。その後も攻撃を緩めない。後半ロスタイムには阪野豊史(商4=浦和レッズユース)がゴール前に滑り込んで右足で押し込み2-4とするも、ここで試合終了。
前半で今年度の悪い点が出てしまい敗れた明大。ベスト8止まりという結果に終わった本大会。今年度は全国大会でいい結果を残すことができなかった。来年は「ゼロからチームをつくり直す」と言う神川明彦監督。リーグ戦優勝、そして全国大会での優勝という目標が後輩たちに引き継がれた。
[河村隆之]
試合後のコメント
神川監督
「悔いはない、全くない。後半45分でよく相手の守備を崩し切って2点取ったわけだから良かった。精一杯だった。愚直につないでサイドからサイドから攻めた。あれだけ真ん中に守備を固められると入れないので。前半からもっとそれができれば良かったが焦って蹴ってしまっているところがあった。セットプレーでも失点してしまい、力不足。セットプレーの守備とセカンドボールへの反応ができていない、1点目、3点目はもったいない失点。上松は本大会では良かった。前回と今回と2点取ったので来年も頑張ってくれると思う。あんなに早い時間に失点したら勝てない。今年度1年やってきて大量失点の試合が何回かあって、今年の課題が埋まり切らなかった。守備から入って攻めるという明大のプレーが1回戦、2回戦とできなかった、試合の入りが悪い。トーナメント戦で先制点を取られたら勝てる力があっても勝つことは難しい。ゼロからチームをつくり直すという気持ちにさせてくれる試合だった。来年は監督10年目なのでやり直す。つなぐサッカーを来年もやる」
松岡祐介主将(政経4=広島皆実)
「あれだけ失点してしまったら自分たちがボールを持っていても勝てない。自分たちの今年の甘さみたいなものが顕著に出た試合だった。この試合で後輩たちはこういったサッカーだけではトーナメントでは通用しないということを覚えてほしい。今年振り返ってみると自分たちが理想としているサッカーと現実にできるサッカーのギャップとかがあって個人個人の能力を生かす部分とチームでまとまってやること特に守備の部分とかのすり合わせが夏で修正して後期リーグ戦からやっとできるようになった。本来は前期リーグ始まる前にできていなければいけないが4年生としてやってみると難しさが分かった。後輩たちには勝たないと見えないものがあるということを伝えたい。負けて学べることもあるが勝者としての経験を積んでいってほしい」
阿渡真也(法4=鹿島学園)
「前半の早い時間で失点して、トーナメント形式の大会の厳しさを実感する試合だった。(今大会失点が多かったが)相手が得意なセットプレーとロングスローからの失点だった。試合前から要注意だったが、これが実力。仕方ない。ハーフタイムは、45分しかないから自分たちのサッカーを貫き通してやっていこうということを言われた。(4年間を振り返ってみると)4年目からたくさん試合に出られるようになって、最後に優勝したかったが自分の実力不足でこういう結果になってしまった。悔いが残って終わっちゃったという印象」
阪野
「立ち上がりで失点してしまい、福岡大の守りの良さをまともに受けてしまったのが敗因。前半は前からのプレッシャーが早くてパスカットされてカウンターでやられた。冷静さが足りなかったので落ち着いていこうとした。大学4年間振り返ってみるとこういった全国大会にも出場できたし、関東リーグも優勝したりしたが、自分が中心となってやってきた時には2位とかで勝ち切ることができず悔しさが残る。プロに入ってからもタイトルを目指す」
三田啓貴(政経4=FC東京U-18)
「悔しい。押し込まれてしまった。セットプレーが強いのは分かってたが、そこで点差が開いてしまった。相手に乗らせてしまったかなと思う。あとはずっとやってきて、ブロックをしくチームを崩す1本のパスとかは自分たちのチームになかった。(相手が)ブロックを徹底していた。悔しかった。(後半の2点は)何回も自分たちのサッカーをやり続けた結果があの得点につながった」
関連記事
RELATED ENTRIES