(101)12月16日 大学選手権2戦目は近大、真っ向勝負で挑む
「ここから一試合一試合がとても大きい。しっかりと勝って来週につなげていきたい」(大椙慎也・法2=国学院久我山)。FW・BKが一体となった明治のラグビーで目の前の勝利をつかみにいく。
[阿部慎]
1.PR | 石原 慎太郎(政経4=国学院久我山) | 9.SH | 山口 修平(政経3=佐賀工) | 16 | 勝木 来幸(営2=常翔学園) | |
---|---|---|---|---|---|---|
2.HO | 石沢 敦(文4=国学院栃木) | 10.SO | 染山 茂範(政経4=佐賀工) | 17 | 山口 誠(営4=明大中野) | |
3.PR | 須藤 元樹(文1=国学院久我山) | 11.WTB | 小澤 和人(営3=国学院久我山) | 18 | 友永 恭平(政経4=大阪工大) | |
4.LO | 古屋 直樹(商4=日川) | 12.CTB | 西村 雄大(農3=高鍋) | 19 | 前田 一平(情コミ4=東海大仰星) | |
5.LO | 比果 義稀(文3=京都成章) | 13.CTB | 猿楽 直希(政経4=東福岡) | 20 | 加納 遼大(文2=常総学院) | |
6.FL | 大椙 慎也(法2=国学院久我山) | 14.WTB | 斉藤 春樹(農4=札幌山の手) | 21 | 水野 拓人(情コミ2=東海大仰星) | |
7.FL | 竹内 健人(営4=天理) | 15.FB | 村井 佑太朗(政経2=秋田工) | 22 | 幸重 記(文3=大分舞鶴) | |
8.No.8 | 堀江 恭佑(商4=東京) |
選手のコメント
右FL竹内健人主将(営4=天理)
「FW戦がカギになることを意識して今週は練習した。厳しくいって相手の足を止めることができれば、確実な試合運びができる。日大戦ではBKにミスが出たがその時はFWがとればいいし、その逆もある。お互いカバーし合っていきたい。接点に、積極的に加わって今まで通りのことができれば必ず勝てる」
左PR石原慎太郎(政経4=国学院久我山)
「東海大との近大の試合を見てもスクラムは負けてなかったし、今年の夏にやった時もかなり苦労した。でも今週はそこをかなり意識していたので大丈夫。明治のスタイルであるFWで前に出るラグビーを、FWに自信がある近大だからこそ一層徹底したい。勝ち点は気にせずこの1年間やったきたことをしっかりと近大戦でも出していきたい」
左FL大椙慎也(法2=国学院久我山)
「夏合宿スクラムを組んだ時に圧力をかけられて、押される場面があった。なので明日は8人全員で低くまとまりを持ってスクラムで圧倒したい。(対抗戦以降全てスタメンだが)チームを代表として出さしてもらっているのでそれに恥じないプレーをしようと心掛けている。チームが勝てばいいんだけど、個人的には満足していない部分も多いのでもっと一つ一つのプレーの制度を高めていきたい。ここから一試合一試合がとても大きい。しっかりと勝って来週につなげていきたい」
No.8堀江恭佑(商4=東京)
「日大戦は精度が良くなかった。相手(近大)のスクラムも強いので、しっかりFWでスクラムとラインアウトで勝負してから、あとはBKとうまく攻撃できればいい。夏合宿で近大と戦ったときはスクラムがやられた。なのでFWでは絶対に負けない」
SO染山茂範(政経4=佐賀工)
「相手もFWが強い。FW勝負になるのでその中でBKが精度を高くプレーできるかでFWも楽になると思う。先週はミスが多かったのでそこの意識の部分をしっかり締め直した。いつも通りしっかり陣地を取ってBKで前に出られるように頑張ります」
右CTB猿楽直樹(政経4=東福岡)
「日大戦ではミスが多かったので挽回したい。確かに近大とはFW戦になると思うが、明治のBKは強いということを少しでも証明し、そこで圧倒することでFWを楽にしたい」
右WTB斉藤春樹(農4=札幌山の手)
「先週はあまり明治らしい戦いができなかった。寒かったのもあるがそれは言い訳できないので精度を高めてやらないといけない。FW勝負になると思うがFWだけに頼らずBKでもチャンスをつくっていきたい。個人的にはディフェンスの課題がまだ目立つのでしっかりタックルして、トライを取れるように頑張りたいです」
HO勝木来幸(営2=常翔学園)
「相手の強みであるFWに勝っていくことで、この先の試合にも必ずつながると思う。個人的にはアタック。今のところトライがないので、目標としてはトライが取りたい」
CTB水野拓人(情コミ2=東海大仰星)
「チームの現在の状態はいい感じだと思う。(先週の試合は)ディフェンスしかやっていないんですが自分のプレーは出せました。明日はFWがやりやすくなるようにしっかりと自分のプレーをして勝ちたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES