決勝進出は2艇のみ、結果振るわずオフシーズンへ/全日本新人選手権
新体制が始まって初の大会であり、今季最後の公式戦となった新人選手権。2年生以下が出場し、下級生が経験を積める貴重な大会だ。その中で男子エイト、女子舵手付きクォドルプルがともに3位と表彰台に上るも、他の艇は結果が振るわなかった。
「ここずっと3位で悔しい」(梶谷嶺・法2=諏訪清陵)。エイトのクルーは全日本級の大会で決勝に進んだ経験のないメンバーが約半分。その中での3位は価値あるものだ。しかし、3位までしか勝ち上がれなかったことに悔いもあるようだ。レーススタート時、明大は出遅れる。それが響き、1000m地点では最下位と厳しいレースだった。だが、ここから追い上げを見せる。目の前にいる慶大を徐々に追い詰め、1500m地点でわずかに明大が前へ。そのまま3位を維持しフィニッシュ。「人生変えるレースをしようと話していた」(荒木祐介・政経2=熊本学園大付)と今まで活躍できなかったメンバーは大学初の表彰台に喜んだ。この経験が必ず来年につながるはずだ。
一方、女子付きクォドもスタートで出遅れた。「中盤は一本一本大きく強くこぐことを意識した」(松岡結・文2=浦和一女子)とじわじわと追い上げる。ラストスパートを他大よりも早く仕掛け、3位でフニッシュ。「優勝を狙っていたので悔しい」(松岡)と納得のいく結果ではなかった。
男女ともにスタートで出遅れたことが、今大会の敗因。課題は前半500mの強化だ。その他の艇は決勝に進出できず、部全体として見れば、結果は良くないといえる。これからオフシーズンに入る端艇部。オフシーズンは試合がなく、部員たちのモチベーションが上がりにくい。「いかにみんなの士気を上げて練習するかが課題」(栗山卓也主将・法3=浜松湖南)。来年も総合優勝を目指しているため、この長いオフシーズンでの過ごし方がカギを握っている。
関連記事
RELATED ENTRIES