リーグ戦3位も若手が活躍 新体制に明るい兆し/関東学生1部秋季リーグ戦
<男子>
[1日目]
▼対日体大戦
○明大3-2日体大
▼対早大戦
明大1-4早大○
[2日目]
▼対日大戦
○明大4-1日大
▼対東経大戦
○明大4-1東経大
▼対中大戦
明大2-3中大○
▼成績
3位 明大
徳永晃平(理工1=三重)・宇野ペアのルーキー2人がチームの流れをつくり出した。今リーグ戦、初戦から日体大、早大と1部強豪校との対戦となった明大。いきなりヤマ場となった日体大戦では、勢いで相手を振り切った。先陣を任されたのは徳永・宇野ペア。試合の入りから好調に、ストレートで最初のゲームを奪う。「気楽に自分のプレーができた」(宇野)と宇野の積極的なネットプレーで、その後も危なげない試合展開で勝利を呼び込んだ。新主将を務める大熊友也(法3=川越東)も「本当に予想以上の活躍をしてくれた。出して良かった」と新戦力の台頭を喜んだ。第2試合こそ落としてしまうが、続くシングルスで大熊が、第4ゲームではこの先大きな戦力として期待される吉田憲人(農2=岡山理大附)・産屋敷恭平(政経2=三重)ペアが相手のミスを誘う果敢な攻めで勝利。昨シーズンから負け続けた日体大をチームカウント3-2で下した。
そして挑んだ早大戦。今シーズンは相性の良さを見せてきたが、相手は今季インカレの覇者。その実力を前に突き放されてしまった。勝負を分けたのは1敗で迎えた第2試合。「ここで勝ったら熱いし、負ければほぼチームの負けだと思っていた」(大熊)と、チームの中核を担う桂・能口ペアの早大に対し、明大は白井巧巳(営2=尽誠学園)・堂野貴寛(営3=日本航空)ペアが迎え撃つ。しかし、開始から3ゲームを連取されてしまう。ここから2ゲームを取り返すものの、反撃はここまで。「調子が悪かった流れのまま負けてしまった」(白井)とゲームカウント2-5で、早大に2本連取を許した。最終的に第5ゲームに出場した吉田・産屋敷ペアの1勝のみで、敗戦を喫した。
難なく日大、東経大を破り迎えた中大戦。勝利すれば2位が確定するこの一戦は最終戦までもつれ込む展開となった。ここでコートに上がったのは桑山俊浩(農3=三重)・佐々木恒登(政経1=三重)ペア。最初のゲームを奪いながら、その後は一つもゲームを取れずこの試合を落としてしまう。この敗戦により明大の3位が確定。悔しさこそ残ったが「自分たちの代で3位というのは自信になる」(大熊)と新体制のチームの出来に一応の合格点を与えた。
エースとして支えてきた前主将の今井快幸(農4=三重)らが抜け、大きな戦力ダウンとなることは否めない。しかし、新戦力がそれを見事に補いつかんだのが今回のリーグ戦であった。この経験を糧として、そして来シーズンを飛躍のシーズンとするために、さらなるレベルアップに取り掛かる。
[千島良太]
試合後のコメント
大熊
「調子が悪い選手もいたが、調子の良かった吉田・産屋敷ペアや徳永・宇野ペアなど新しい可能性のある選手が出てきた。そういう選手のおかげで勝ったのはとても大きいことだし、チームの総合力も絶対的に上がっていると思う。日体に勝てたのは入りの徳永と宇野がいい試合して勝ってくれたことが大きい。(早大戦は)一か八かだった。早大とは紙一重だと思う。今回は負けたというだけで次頑張りたい。(中大には)勝ちたかった。総合力では五分だと思っていたので、負けてもおかしくない試合だったが、相手の方が一枚上手で強気で攻めてきた。受けた部分はないが相手のうまい具合にいってしまった。(新体制で戦って)自分たちの代で3位というのは自信になる。春に向けて練習していけば、強いチームになると思う」
白井
「(日体戦は)始めでやられたが、チームが勝ってくれたので。勢いも良かったし雰囲気も良かった。(3位という結果について)個人的には途中まで調子が悪かったので、最後に貢献できればいいと思っていた。やはり団体戦なので自分の役割を果たせて良かった。(早大戦は)個人的に調子が悪かった流れのまま負けてしまった」
宇野
「初戦は気楽に自分のプレーができた。初めて試合に出場したが、何もしないで終わるのは嫌なので、何かしようと思っていた。初めてのリーグ戦の1回戦で日体大と当たったが、声出して勝つことができ、チームでも勝てたことが良かった」
佐々木
「大事な時にミスしてしまったので、まだまだ練習が必要だと思った。ただ勝ちたいという一心で今回のリーグ戦に臨んだ。しかし、リーグ戦を通して自分のしたいことができなくて終わってしまった」
関連記事
RELATED ENTRIES