代表戦の末敗退、悔し涙の関東ベスト8/関東女子学生優勝大会
昨年に引き続いてインカレの出場権は確保した。しかし、ベスト8という結果に満足した様子はなく、試合が終わってみれば悔し涙にぬれる選手たち。この試合に懸けていた様子がうかがえた。
2回戦から出場の明大は東洋大を相手に1年生コンビの先鋒(せんぽう)・西柚衣(商1=守谷)、次鋒(じほう)・村山なつこ(営1=筑紫台)が危なげなく勝利を収める。続く中堅・福井沙耶(国際2=筑紫台)も勝ち、早々に試合を決め、難なく3回戦進出を決める。
2回戦から出場の明大は東洋大を相手に1年生コンビの先鋒(せんぽう)・西柚衣(商1=守谷)、次鋒(じほう)・村山なつこ(営1=筑紫台)が危なげなく勝利を収める。続く中堅・福井沙耶(国際2=筑紫台)も勝ち、早々に試合を決め、難なく3回戦進出を決める。
3回戦も先鋒(せんぽう)・西と次鋒(じほう)・村山の安定感抜群の剣道は健在。両者ともに勝利すると、中堅・比佐希(商2=守谷)が勝ってこの試合の勝利を決めた。
4回戦の明星大にも圧倒的な試合展開を見せた。西が2本勝ちで続く村山に回すと、村山は引き分け。中堅・小林千尋(国際4=横浜平沼)、副将・小澤薫(商4=守谷)、大将・福井が続けて2本勝ち。4勝8本で格の違いを見せつけた。
関東学大との準々決勝は先鋒(せんぽう)・西、次鋒(じほう)・村山が勝利し、幸先のいいスタートを切るものの、続く小林、小澤が敗れ勝負は大将戦に。大将戦も規定時間内に決まらず、勝負は代表者戦へともつれ込む。明大は福井を送り出した。お互いに一歩も譲れない代表戦。何度か決まりそうな場面も見せたが、旗が2本以上上がることがないまま約12分が経過する。両者一歩も譲らない中、相手の一瞬の合いメンが福井沙耶(国際2=筑紫台)を捉え、試合が決まった。長時間にわたる攻防の末に敗れた福井は悔し涙。栗原崇監督もショックを隠し切れない様子だった。
関東ではベスト8に終わった明大だが11月には出場権を獲得したインカレが待っている。昨年に引き続いての出場だけに、昨年の1回戦敗退という結果を越えていきたいところだ。関東での悔し涙を全日本の舞台ではうれし涙に変えてもらいたい。
関連記事
RELATED ENTRIES