
接戦をものにし、4位を死守/関東大学1部リーグ戦
接戦をものにした。リーグ戦最終戦の5戦目。相手は、今リーグ戦全敗中の亜大だ。明大はダブルス2―1とリードするが、シングルスで一時追い付かれるという厳しい展開に。しかし最後は、伊藤駿(政経4=松商学園)と小野陽平(営2=関西)が決めて5―4で勝利。昨年度同様4位を死守し、1部残留が確定した。

最後の試合となった大阿久・古橋ペア
大阿久正太主将(商4=湘南工科大附)は高校生時から組んでいた古橋弘章(商3=湘南工科大附)とのペア。また1年次から組んでいた泉田峻(理工4=仙台三)・佐藤充(営4=東京都私立大成)組も4年間の思いをぶつけた。泉田・佐藤組は「ダブルス3で早く勝って、他2組を楽にしたい」とストレート勝ちした。
一方で大阿久・古橋組は1セット目を6-3で奪った後、2セット目は4-6で奪われ、最終セットの勝負に。3-5で追い込まれた後、デュースで必死の粘りを見せる。離される度食らい付くが、相手の勢いに押され、あと一歩及ばず敗戦。しかし小野・弓立祐生(政経1=新田)組が勝利し、2-1でリードしシングルスを迎えた。

最後はエースが決めた
何とか逃げ切りたい明大。しかし亜大も意地を見せた。これまでリーグ戦3勝の弓立が波に乗れず敗戦。また伊藤勇貴(商1=名経大市邨)もチームの勝利のために、粘りのある試合を展開。だが2セット目のタイブレークを取れない。勝ちを狙ったが3セット目まで粘れず、リーグ戦初勝利とはならなかった。
シングルス456を終え、3-3とイーブンになってしまった明大。この窮地を救ったのは伊藤駿だった。1セットを簡単に取ったが、2セット目をタイブレークに持ち込まれる。追い込まれながらも「絶対に勝つ」と叫び、己を震え立たせた。負けられない重圧の中、タイブレークを気持ちでもぎ取り辛勝した。
ここで、明大と亜大のスコアは4-4。全ては小野の勝敗に託された。しかしそんなプレッシャーをまったく寄せ付けなかった。6―1、6-3とストレート勝ち。わずか1時間半で決着をつけた。明大は5―4で接戦をものにし、亜大に勝利。4位が確定し1部残留となった。

勝利が決まった瞬間喜ぶ選手たち
王座出場はならなかった。昨年と同じ2勝3敗での4位という結果に、納得できる選手はいないだろう。しかし、部員が口をそろえて「試合ごとに雰囲気が良くなっていった」と言うように、チームのまとまりが感じられた。1、2年生の活躍が目立ったことも、今大会の収穫と言える。新チームとして始まる明大庭球部。来季こそ悲願の王座出場へ。この悔しさを来年晴らしてくれるはずだ。
関連記事
RELATED ENTRIES