
王者・早大の力を見せつけられる/関東大学1部リーグ戦
ダブルスの時点で、主導権を握られた。小野陽平(営2=関西)と古橋弘章(商3=湘南工科大附)のペアを解体し、ダブルス1に小野・伊藤勇貴(商1=名経大市邨)組の下級生ペアに変更。ダブルス2には大阿久正太主将(商4=湘南工科大附)・古橋組の上級生ペアで挑んだ。対する早大は、ダブルス1にインカレ覇者の廣田・古田組、2に田川、遠藤組を並べる盤石の布陣。さらに、ダブルス3の片山心平(法2=岡山理大附)・深田颯平(国際1=大分舞鶴)組に対するは、関東学生選手権を制した西・只木組と、スキがなかった。明大の3組は気合いの入ったプレーで序盤のゲームをリードするが、1セット目の折り返し近くから早大がその力を発揮し、あっさりと逆転。その後の明大は3組とも流れを取り戻すことなく、ストレート負けで3本取られた。
シングルスで一矢報いたい明大。4年生以外でシングルス1~6を固める、下級生中心のオーダーで挑んだ。しかし、今リーグ唯一ポイントを取っている弓立祐生(政経1=新田)がストレート負けするなど、まったく流れに乗れない。今年初めてのリーグ戦出場となった熊倉周作(政経2=大分舞鶴)は2セット目にて5-0と追い込まれた後、2ゲームを取り返して5-2とするなど一時粘りを見せたものの、結局ストレート負けを喫した。伊藤は、今年5月の関東学生トーナメント大会のシングルスで準優勝した今井と対戦。相手の力強いストロークに押されて終始苦戦したが、2セット目で6-4とするなど一時善戦した。しかし熊倉同様に結局ストレート負け。リーグ初出場の上野泰弘(理工3=日大三島)がフルセットの持久戦を展開するが、最終セットに足のけいれんを起こし体力負けするなど、1勝をもぎ取ることができなかった。
勝敗は早々に決まったが、チームの威信を懸けて最後に残るのは、やはりエース対決。勝利の期待を背負った小野はシングルス1で、以前インカレ準決勝で敗れた田川と対戦。チームとしての勝敗は決定していたが、学生最高峰の戦いには観客中の視線、応援が集まった。小野は1セット目を3-6で落とす。2セット目はゲームカウントで離されても食らい付き、粘った。11ゲーム目をブレークされ5-6、後がなくなったゲームでも折れない。マッチポイントを数度切り抜け、自分のセットポイントはきっちり決めて、2セット目をタイブレークへと持ち込んだ。しかし、インカレ2連覇中の田川のショットは勝負どころで的確にポイントを突いてくる。奮闘むなしくタイブレークは3-7で落とし、シングルス1でも勝利はもぎ取れなかった。
結果は0-9と惨憺(さんたん)たるものだったが、「3戦目にして今までで1番まとまった」(大阿久)と、チームとしては評価できる面もあった。また、下級生中心のメンバーだけに、それぞれが今後に向けてつかんだものがあるはずだ。3連敗中の明大は、何としても残り2戦を勝って、昨年の順位を死守、入れ替え戦出場を避けたいところ。「とにかく泥臭く勝ちを拾いにいく」と、最後の2戦で勝利への執念を見せ、リーグ戦を締めたい。
関連記事
RELATED ENTRIES