
慶大戦も1-8で完敗、王座出場が遠のく/関東大学1部リーグ戦
法大戦に続き、ダブルスで流れをつくれなかった。ダブルス1の古橋弘章(商3=湘南工科大附)・小野陽平(営2=関西)組以外はオーダーを変えて挑んだ今回。ダブルス3には下級生ペアの片山心平(法2=岡山理大付)・深田颯平(国際1=大分舞鶴)組が、2には大阿久正太主将(商4=湘南工科大附)・泉田峻(理工4=仙台三)ペアが出場。若いペアの爆発と4年生の意地の勝利を狙ったが、どちらも不発に終わり、3組全てがストレート負けした。逆転に向けて、1敗しか許されない状況で、シングルスを迎えた。
佐藤充(営4=私立大成)と伊藤駿(政経4=松商学園)は法大戦に続きシングルスに出場。ダブルスからの悪い流れを断ち切るべく、奮闘するもストレート負けに終わった。またリーグ戦初出場の伊藤勇貴(商1=名経大市邨)は「初めての試合で緊張した」というものの、1セットをタイブレークまで持ち込む粘りを見せる。ギャラリーの声援に後押しされ、力を振り絞るが、このタイブレークを取られてしまい波に乗れない。このまま2セットも落とし、初のリーグ戦白星とはいかなかった。何とか一矢報いたい明大勢。ここで意地を見せたのが、初日法大戦で唯一白星を挙げた弓立祐生(政経1=新田)だ。1セットを6-2、2セットを6-1と相手を寄せ付けずに勝利。「相手のミスが多く、楽に点が取れた」(弓立)と余裕を見せリーグ戦2勝目を飾った。
シングルス4の伊藤駿が負けた時点で、明大の負けも確定した。それでも次戦以降に向けて、シングルス1勝のままでは終われない。勝ち星の期待を背負ったのは、シングルス2、1にそれぞれ出場した奥田圭都(国際2=光泉)、小野の2年生コンビだ。奥田は1セット目を先取された後、2セット目を取り、最終セットへ。最終セットでは2ゲームもブレークに成功しリードするが、土壇場で相手に粘られ、タイブレークに突入した。しかしここで、雨が降り出して試合は中断。第1セットを落とし、第2セットも5-6と追い詰められていた小野の試合と共に、勝敗の行方は翌日に持ち越された。迎えた翌日、奥田はタイブレーク序盤をリードするが、ダブルフォルトなどからリズムを崩す。最後はライン際に放ったショットがアウトとなり、惜しくも勝てなかった。デュースから始まった小野の試合も、アドバンテージで決め切れず、逆に相手アドバンテージでミスが出てしまい、負け。あと1勝を拾うことができないまま、2日にわたった慶大戦は幕を閉じた。
「甘かった、それしか言えない」(上原真吾監督)というように、法大・慶大との2戦は実力・精神面両面での甘さが出てしまった。目標としていた王座出場はこの2敗で絶望的となったが、このままでは終われない。次戦の相手は王者・早大。怯まずにぶつかり、続く日大戦、亜大戦にもつなげてほしい。
関連記事
RELATED ENTRIES