(1)フロントロー・石沢敦、石原慎太郎、榎真生 「メンバーがそろっている」①
9月から開幕する関東大学対抗戦、立大との初戦を目前に控え、春の総括をポジションごとに話してもらった。第1回は、HO石沢敦(文4=国学院栃木)、左PR石原慎太郎(政経4=国学院久我山)、右PR榎真生(政経4=流経大柏)のフロントロー3人に話を聞いた。
「(FWは)これだけメンバーがそろっている」(石原慎太郎・政経4=国学院久我山)
――春の試合を振り返っていかがですか。
石原 普通だったけどね。言うほど何もなかったけど。スクラムも言うほど。まあ、榎が帰ってきてから、安定し始めた。そこまでセットプレーに対する不安とかはなかったけどね、試合やっている最中。
石沢 俺もラインアウトとかはね、まあまあ安定したし。そこまでマイボールキープできてない試合もなかった。
榎 負けていて、周りから「明治春シーズン駄目なんじゃない」とか言われていたけど。俺の中では練習もちゃんとやっていたし、みんな負けることに対して不安はなかった。それで後半、別に俺が帰ってきたからってわけじゃないけど、みんな調子が波に乗ってきて、勝つようになって白星が増えた。最終的に帝京終わってから全勝だったから、春の調子としては良かったんじゃないかな。
石原 まあ、あんまり結果は気にしない。相手どうこうより、春やってきたことを出すように試合でやっていたから。結果はそこまで求めてなかったです。その上で優勝できれば、結果がついてくればいいなあ、って感じでした。
――石沢選手は今季ほぼ全試合に出場していますね。両PRから見て石沢選手の変わったところ、Aチームで起用される理由とは。
石沢 今まで通りやってきて、その練習してきたことが出たのかな、って思います。
石原 走るもんね。
榎 ひたむきにやってきたからだと思うよ。ずっとずっと、めげずにやっていたからじゃないかな。
石原 それは見ていても分かった。
榎 本当は裏ではやっているけど、周りから見て実はやってないんじゃないかって思われることもある。けど、ざわ(石沢)は周りから見てもやっていた。裏でもちゃんとやっていたし。他の選手の方がインパクトは強いしアタックとかもあると思うんだけど、それでもざわ(石沢)がレギュラーになっているってことはそういう面をコーチ陣が見てくれたから選んだんじゃないかなって。
石原 今はスクラム安定してるからね。このままでやりたいって気持ちはあります。けど、俺たち両PRだってどうなるか分からないし、HOだってこれから代わってくる可能性があるので、このままじゃ駄目だよな? もうちょいやんなきゃな。
石沢 せやな。榎がケガから帰ってきて、それからのスクラムはたぶん、どのチームにも負けてないですし、このままもっと強くなっていけたらいいな、って思います。
――ラインアウトとスクラムに関して、意識していることはなんですか。
石沢 今のスクラムは8人で当たるってことを意識していて、そこのヒットを合わせることと当たるときのスピードを意識しています。ラインアウトはどちらかというとスピード。明治は小さいから、スピードで勝負しているのもあるので。
――ラインアウトモールに関してはどうですか。
石沢 今年は結構モールトライが取れている。
石原 今年は小っちゃいけど、(他大学と比べて)個々の力は勝っているくらいだと思うので、絶対にモールっていうのは武器になってくると思う。春にこれだけ取れたから、相手も明治のモールを警戒してくると思うし、そういう状態で秋の本番にどうやって点を取るのかっていうのが夏の課題になるんじゃないかな。
石沢 しっかりとコミュニケーションが取れていてみんな声を出しているから、割れないでちゃんとしたモールができているんだと思います。
――アタッキングラグビーに関して、モール以外の得点方法で意識していることを教えて下さい。
石原 やっぱりFWが走るっていうのがテーマ。相手がついてこれないくらいまで走る、FWで走り勝つってずっとやってきたんですけど、春シーズンを通してそういうのができた試合ってのが本当に少なくて。みんなが連動して動くっていうのが。でね、今走り込みしているんだよね? 基礎的な部分が足りないなってことをみんな気付かされて、本当に運動量ってところを上げるためにフィットネスしている。
――春シーズンで一番内容が良かった試合はどれですか。
石原 同志社じゃない? あれ、お前いたっけ?
榎 ううん。
石原 同志社戦は春シーズン初めて勝った試合。みんな、個々の気持ちが乗ってたし、みんなボールもらえていたしね。本当にあの試合は良かったなって思う。
榎 俺は帝京のBかな。
石原 なかなか走っていたからな。
――ディフェンスに関して、今年はどう考えていますか。
榎 今年はとりあえず目標がシャットアウト(完封すること)だったんだけど、勝ってる試合でも結構先制点取られたり、やっぱりディフェンスに関してはまだまだ甘い。今年はアタックにフォーカスし過ぎて甘くなっている部分もあるし、対抗戦になったら相手もトライ取らせないようにしてくるから、こっちも取らせないようにしないと。そこをもうちょっとコントロールしないといけない感じかな。
石沢 運動量がね、俺らは低い。
石原 FLはすごいですよ、運動量が。FLの3列は。やっぱり求められているのがタイト5、LOとフロントローで。そこの運動量が足りないって言われていて。そこは僕らも自覚して、しっかり夏秋までに動けるようにしなきゃな、って思っていますけどね。
――そういった意味で目標としているチームとは。
榎 サントリー!
石原 サントリーのラグビーはアタッキングラグビーなので。
――現在フロントローとして求められていることの何割くらいができていると考えていますか。
榎 俺的には60%くらいじゃね。
石沢 半分?
石原 半分くらいかな。
榎 とりあえずフィットネスと正確さ。俺的にはブレイクダウンとかポイントポイントの正確さっていうか、運動量。ただ走るだけじゃなくて、タックルが起きたそこの集点とか。ワークレートとブレイクダウンにアタックで自分がパスしたときの一つ一つの正確さっていうか、レベルの高さがまだ足りてないかなって思っている。スクラムとモールとブレイクダウンのヒットは、100%できているってわけじゃないけど、多少はできているんじゃないかな。まあ、そこももっとレベル上げなきゃいけないんだけど、やっぱりできてないのは走るところと一個一個のプレーの正確さ。ペナルティーも多いし。ざわ(石沢)たちの残りの半分は?
石沢 勝つためのウエイトとかももっとしなきゃなって。あとは細かいこと。セットプレー、ラインアウトとか。
石原 ワークレートと2人が言ったことに付け加えて、やっぱりこれだけのメンバーがそろっている状態でゴール前に行ったときに、俺的にはもうちょっとスクラムで押し切る力があってもいいんじゃないかなって感じ。
榎 なるほどね。安定したスクラムトライ的な。
石原 モールだけじゃなくて。これだけメンバーがそろっているからね。細谷さんとか監督がそれくらいまで求めているんじゃないかなとは思うけどね。
――スクラムの強化とワークレートが増えれば、フロントローとして理想の「アタッキングラグビー」ということでしょうか。
榎 そうだね。目標は22mライン入ってからのスクラムトライだからね。
石原 それくらいのつもりでな。
石沢 まあ、確かに。
榎 そうでしょ。そしたら絶対に勝てるでしょ。
石沢 勝てるね。
関連記事
RELATED ENTRIES